|
この項目では、樺太の日ソ国境線としての北緯50度線について説明しています。基準となった緯線そのものについては「北緯50度線」をご覧ください。 |
50度線(ごじゅうどせん)とは、北緯50度を通る緯線。本稿では特に、日露戦争後の1905年から1945年までの40年間の間、北緯50度線上にあって樺太を南北に分けていた日露(日ソ)の国境線について記述する。
太平洋戦争(大東亜戦争)末期から終戦直後にかけて、南樺太に侵攻したソビエト連邦が樺太(サハリン)全島を占領・実効支配した後、サンフランシスコ講和条約で日本が南樺太を放棄したことにより、日露両国の国境としては消滅した。ソ連が崩壊して以降は、ソ連を継承するロシア連邦が引き続き樺太全島を実効支配している。日本政府が、北緯50度線をロシア領(北緯50度以北)と帰属未定地(北緯50度以南)の境界とみなしていることから、日本国内で発行される地図も北緯50度に境界線が引かれ、日本ともロシアとも異なる色で色分けされている[1]。現在の日本政府は樺太南部の領有権を主張しているわけではなく、ロシアの施政に異議を唱える立場にもないと説明している[2]一方で、「ソ連は、サンフランシスコ平和条約には署名しておらず、同条約上の権利を主張することはできません。」[3]とし、ロシアによる統治を承認していない。
位置情報
国境標石
なお標石の頂部にある「模造」の文字は、東京都新宿区の明治神宮外苑絵画館前に保存されているレプリカ[5]のみで、樺太に設置されていた標石には「模造」の文字はない。
国境標石の所在地と現状
- 天測境界標
- 中間標石
中間標石のレプリカ1基が、小樽市の水天宮境内に設置されている[7]。
国境紛争
国境は北緯50度線と人為的なものであったが、国境紛争も起きていた。国境に関する観念は島国の日本側よりも大陸国であるロシア(ソ連)側の方が敏感であった。
脚注
関連項目