東経135度線(とうけい135どせん)は、本初子午線面から東へ135度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、インド洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。特に日本においては、標準時を算出する際の基準とする子午線にも指定された経緯がある(後述)。
東経135度線は西経45度線と共に大円を形成する。
通過する地域一覧
東経135度線は、北極点から南極点まで南に向かって以下の場所を通っている。
日本標準時との関係
1886年(明治19年)7月13日に明治政府が発布した勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」を以て、東経135度線は日本の標準時を計算によって決定する際の基準となる子午線に指定された[1][2]。これに基づく最初の標準時は1888年(明治21年)1月1日午前0時0分より内務省地理局観象台から電信により各地に通報されて利用された[3][4]。
なお、2014年現在、国立天文台が決定及び現示する中央標準時と情報通信研究機構が標準電波 (JJY) などで通報する標準時は、どちらも協定世界時 (UTC) を東経135度分の時差である9時間進めた時刻である[5][6]。
脚注
関連項目