以下は、メジャーリーグベースボール(MLB)における1884年のできごとを記す。
アメリカン・アソシエーションではニューヨーク・メトロポリタンズが初優勝し、ナショナルリーグではプロビデンス・グレイズが5年ぶり2度目の優勝し、この年に創設されたユニオン・アソシエーションではセントルイス・マルーンズが最初にして最後のシーズンを優勝した。セントルイス・マルーンズは翌1885年にナショナルリーグに加盟した。
1883年のメジャーリーグベースボール - 1884年のメジャーリーグベースボール - 1885年のメジャーリーグベースボール
できごと
ユニオン・アソシエーション
前年の12月12日にユニオン・アソシエーションが創設され、この新設のリーグはたちまちナショナルリーグとアメリカンアソシェーションの選手に猛烈に働きかけて約50名の選手が参加したが、その後選手の多くが中途で翻意し、またシーズンが始まってからも古巣に戻る選手が出て、ユニオン・アソシエーションはこの年限りでわずか1年で解散した。ただユニオン・アソシエーションの動きは、既存の2つのリーグに混乱をもたらした。
この新しい動きへの対抗策としてアメリカン・アソシエーションは球団数を増やし、前年の8チームから12チームになったが、結果は全球団が赤字となった。またシーズン当初に首都ワシントンではユニオン・アソシエーションにも、アメリカン・アソシエーションにも「ワシントン・ナショナルズ」という同名の球団が複数併存する事態となって、アメリカン・アソシエーションのワシントン・ナショナルズはシーズン途中で解散したため、リッチモンド・バージニアンズが交代して加盟し、シーズン後半の試合を行ったため、この年のアメリカン・アソシエーションは13球団となった。
一方ナショナルリーグではクリーブランド・ブルースが主力投手のジム・マコーミック、ヒュー・デイリー、中心打者のフレッド・ダンラップをユニオン・アソシエーションの各チームに取られ、クリーブランド・ブルースは弱体化してこの年に35勝77敗で勝率.329の成績となり、チームは解散を余儀なくされた。しかも解散に追い込んだユニオン・アソシエーション会長でありセントルイス・マルーンズのオーナーでもあったヘンリー・ルーカスは、抜け目なくここに目をつけて、クリーブランド・ブルースのフランチャイズ権をセントルイス・マルーンズが買い取り、翌年にユニオン・アソシエーションの公式試合を中止して協会を解散させ、自身はナショナルリーグに加盟することで苦境を乗り切った。
ただし、このセントルイスにナショナルリーグの球団がフランチャイズを置くことは、実は前年秋にナショナルリーグとアメリカン・アソシエーションとマイナーリーグのノースウェスタンリーグとの三者協定でそれぞれのリーグの地域権を尊重する、という1項目に明らかに違反するものであった。ところが、被害を受けたはずのアメリカン・アソシエーション にも問題が起こっていた。弱体化して解散したクリーブランド・ブルースの選手たちを、この1884年に加盟したばかりのブルックリン・アトランティックス(後のドジャース)が球団を買収した形でアトランティックスに入団させたことが、同じ前年秋の協定で選手間の移動について当該リーグと10日以内に協議をするとの1項目にも明らかに違反した行動であった。当然ナショナルリーグはアメリカン・アソシエーションに当該球団のブルックリン・アトランティックスの除名を要求した。そして、この同時に起こった両方のリーグの問題は政治的な取引の材料となって、双方ともに不問に付す決着となった。
その他
- 1884年8月28日、ニューヨーク・ゴッサムズ対フィラデルフィア・クエイカーズ戦で、ゴッサムズの投手ミッキー・ウェルチは1回先頭打者から3回まで「9者連続三振」という記録を打ち立てた。ただし9人目の打者が「振り逃げ」だったため、当時の公式記録に三振として記載されないという誤りがあり、そのため、ウェルチの9者連続三振の記録は認知されないままになっていたが、1941年になってハリー・シモンズという野球史研究家がこの間違いを指摘し、ウェルチの記録は達成後50年以上たって認められた。そして80年以上もメジャーリーグ記録として残ることになったが、この記録は1970年にニューヨーク・メッツのトム・シーバーが10者連続三振を記録して破られた。ウェルチは1880年にトロイ・トロージャンズに21歳で入団し1883年にニューヨーク・ゴッサムズ(翌年からジャイアンツ)に移り、1892年まで在籍した。通算307勝(311勝とする資料もある)で史上3人目の300勝投手であった。1973年に殿堂入りしている。
- プロビデンス・グレイズはユニオン・アソシエーション創立の影響を受け、二枚看板の一人だったチャーリー・スウィーニーがシーズン途中で移籍してしまったため、もう一人のエースだったチャールズ・ラドボーン はこの事態を逆手に取り、「残り試合を全て投げる」ことを条件にFA権の獲得を球団と交渉したという。スウィーニーの退団後にラドボーンは以降37試合連続で先発し、18連勝を含めて32勝を上げた。彼は8月7日から9月18日までの40日間で26勝1分けの成績を上げている。そしてこの年ラドボーンの登板回数は実に75試合になり(73試合に先発し全試合完投。抑えで2試合登板)、シーズン通算で60勝を挙げただけでなく、奪三振441、防御率も1.38を記録、投手部門の三冠を手中にする。(この年は勝率とセーブ数もトップ)投手三冠王とセーブ王の同時獲得は史上初の快挙で投手全タイトル制覇(当時はタイトルではないものもある)を達成し、勝率でもトップになったため、史上初の投手主要5部門制覇(投手五冠王)を達成した。但し公式記録は60勝だが後に調査した結果、先発で5回まで投げた投手を勝利投手とせず、6回から投げたラドボーンを勝利投手としたケースがあってこの場合はラドボーンをセーブに変更するなどして、この年の勝利数は59勝になった。
全米選手権(19世紀のワールドシリーズ)
この年のシーズン終了後、ナショナルリーグの優勝チームプロビデンス・グレイズと、アメリカン・アソシエーションの優勝チームニューヨーク・メトロポリタンズの間で、10月23日から25日の3日間、両チームによる3連戦がニューヨーク州マンハッタンのポロ・グラウンズで行われ、プロビデンス・グレイズが3連勝した。この試合は全米選手権(The Championship of the United States)の名称で開催され、後に19世紀のワールドシリーズとされている。ポストシーズンに年間王者を決めるのはこれが初めてであった。ただ観客数は第1戦は2500人を集めたが、第3戦はわずか300人がスタンドで見守っていた。セントルイス・マルーンズは参加していない。
規則の改訂
- 投手の投球の角度に関する制限は取り除かれ、投球動作に関しての制限がすべて撤廃された。
- 1879年に始まった「打者は«ボール»を9つ見逃せば1つの塁を与えられる」(九球)は、その後1880年に(八球)となり、1881年に(七球)となり、この年1884年に(六球)となった。1889年に四球となって現在に至っている。
最終成績
ユニオン・アソシエーション
個人タイトル
アメリカン・アソシエーション
ナショナルリーグ
ユニオン・アソシエーション
出典
- 『アメリカ・プロ野球史』≪第1章ナショナルリーグの確立≫ 47-50P参照 鈴木武樹 著 1971年9月発行 三一書房
- 『米大リーグ 輝ける1世紀 ~その歴史とスター選手~』≪ミッキー・ウェルチ≫ 35P参照 週刊ベースボール 1978年6月25日増刊号 ベースボールマガジン社
- 『メジャーリーグ ワールドシリーズ伝説』≪1884-1904 ポストシーズン・ヒストリー≫ 上田龍 著 84P参照 2001年10月発行 ベースボールマガジン社
- 『誇り高き大リーガー』≪アメリカ野球小史≫ 192P参照 八木一郎 著 1977年9月発行 講談社
- 『大リーグへの招待』≪野球規則の変遷≫ 88P参照 池井優 著 1977年4月発行 平凡社
参考
|
---|
1870 - | |
---|
80 - | |
---|
90 - | |
---|
1900 - | |
---|
10 - | |
---|
20 - | |
---|
30 - | |
---|
40 - | |
---|
50 - | |
---|
60 - | |
---|
70 - | |
---|
80 - | |
---|
90 - | |
---|
2000 - | |
---|
10 - | |
---|
20 - | |
---|
カテゴリ |