投球回(とうきゅうかい、英: Innings pitched / IP)は、野球における投手記録の一つで投手が登板したイニングの数を表す。投球回数、投球イニングともいう。
概要
イニングの途中で投手が交代した場合には、登板時に取った(攻撃側に記録された)アウト一つにつき1/3ずつを加える。投手がアウトを一つも取れずに降板した場合の投球回は、0ではなく「0/3」と記録する。また、イニングをまたいで登板したが、アウトを取れなかったイニングがある場合にも、「1 0/3」などと記録する。
新聞などでは便宜上、投球回の0/3、1/3、2/3(活字で1字に収める場合は0⁄3、1⁄3、2⁄3)をそれぞれ「.0」「.1」「.2」と表記することがある(日本野球機構の公式ウェブサイトなど、「0/3」や「.0」の代わりに「+」記号を用いる媒体もある)。
メジャーリーグベースボールや日本プロ野球では、歴代最多投球回の記録上位のほとんどがプロ野球リーグ草創期の選手で占められている。
草創期には優秀な投手の数は多くなく、ごく少数の優秀な投手が過度に優先起用されていたため、チーム投球回全体のかなりの割合を担っていたが、次第にリーグの競技水準が上昇し優秀な投手の数が増えてくると、各投手間の起用機会は均一化していった。
これにより先発ローテーションが整備され、また投手分業制が進展していき、1980年代後半以降はMLB・日本ともにひとりの投手の投球回数は多くとも1シーズンで200から250投球回程度にとどまっている。
日本プロ野球
通算記録
シーズン記録
|
選手名 |
所属球団 |
投球回 |
記録年 |
登板
|
セ・リーグ記録 |
権藤博 |
中日ドラゴンズ |
429.1 |
1961年 |
69
|
パ・リーグ記録 |
稲尾和久 |
西鉄ライオンズ |
404.0 |
1961年 |
78
|
記録は2024年シーズン終了時
|
メジャーリーグベースボール
通算記録
シーズン記録
脚注
注釈
出典
関連項目