Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

黒川真頼

黒川 真頼
1899年
人物情報
生誕 (1829-12-07) 1829年12月7日
日本の旗 日本群馬県
死没 1906年8月29日(1906-08-29)(76歳)
学問
研究分野 国学音韻学
研究機関 文部省、東京帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

黒川 真頼(くろかわ まより、文政12年11月12日1829年12月7日) - 明治39年(1906年8月29日)は、江戸時代明治時代国学者宮内省御歌所寄人東京帝国大学教授

経歴

幼名は金子嘉吉、名は寛長、号は荻斎上野国桐生新町(現在の群馬県桐生市)にて代々機業を営む金子家の父・吉右衛門治則と母・るゐの子として生まれる。生まれつき右目が不自由だったが、幼少時から家の土蔵の中で本を読みあさった。7歳の時に雨のしぶくのを聞いて、「夕立やしのをたばねてふる雨に かすかに聞こゆ馬方のこえ」と詠み家族を驚かせる[1][2]天保12年(1841年)、12歳で江戸の国学者である黒川春村に師事し、 国文、国語、音韻学、和歌などを学ぶ。その刻苦精進と博覧強記は領主・酒井忠良の認めるところとなり、御褒美書とともに扇子を受領した[3]

慶応2年(1867年)、春村の遺言により養子として黒川家を継ぎ、黒川春村の学統の後継者となる。

日本文化の集成者

明治2年(1869年)に大学校より府県学校取調御用を命ぜられ、8月に中助教となり、明治3年(1870年)語箋編輯を命ぜられる。明治4年(1871年)に文部権大助教に任ぜられる。文部省で『語彙』の編纂が企てられ、木村正辞横山由清岡本保孝小中村清矩、榊原芳野、塙忠韶らと参画、後の辞書編纂の基礎をつくる。

明治6年(1873年)、文部省雇になり史略編集を命ぜられ『史略考証』三巻を編集、ローマ字での国語綴輯兼務を命ぜられ、ローマ字綴りの『横文字百人一首』を刊行している[4][5][6]ウイーン万国博覧会「出品差出勤請書」添付の出品規定においては、Fine Artの訳語を美術と定めた[7]

明治7年(1874年)、文部省より国史編纂を命ぜられ、木村正辞と分担して編纂する。また同省の命によって歴代天皇の御諡号、御名、年号の読方を考証し、『御諡号及年号読例』一巻を出版。10月31日に報告課雇を命ぜられる

明治8年(1875年) 、元老院権大書記生に任ぜられ、横山由清と『纂輯御系図』、『皇位継承篇』の編纂に従事する。 また、森有礼の英語を国語として採用する論を痛烈に批判する『言語文字改革ノ説ノ弁』を『洋々社談』第二号に発表し、日本語を守った立役者の一人となった[8][9][10]。明治9年(1876年元老院大書記生に任ぜられる。

明治10年(1877年)、内務省に転じて博物館史伝課長心得となって仏国博覧会出品事務取扱を命ぜられる。この年に開催された内国勧業博覧会の際に、名誉、進歩、有功、妙技、協賛等に用いる賞牌の原型をつくり、博物局の命で『工芸志料』7巻を編纂する。

明治12年(1879年)、東京大学法学部文学部講師を嘱託され、日本古代法律及び和文学を担当する。明治維新に伴う西洋の法制及び法律学の移入とともに、法制整備を目的に律令法や幕府法などの法制史の研究が行われた時の代表的な研究家の一人であった。

明治14年(1881年)、第二回内国勧業博覧会審査官等を命ぜられる。博物局が内務省から農商務省に移管されたため農商務省准奏任御用掛、博物局事務取扱となり 、東京学士会院会員に任命された。明治15年(1882年)、東京・上野に博物館(東京国立博物館の前身)が移転・開館すると、真頼が運搬担当となって皇室への献納が決まった法隆寺献納宝物を海路で横浜へ運び、横浜からは小形船に積み替えて隅田川を上り、陸揚げされた。明治20年(1887年)、東京学士会院より『古事類苑』の編纂委員を嘱託され帝都部を編纂、農商務省の依頼で 『大日本農史』を編纂する。

明治21年(1888年)には文学博士の学位を授けられ、文部省の命で美術取調として10月から12月まで京都、大阪、奈良、滋賀、和歌山の寺社の宝物を巡視する。真頼が指導したアーネスト・フェノロサ岡倉天心が設立に尽力した東京美術学校が明治22年(1889年)に開校すると教諭に就任、帝国博物館学芸委員、臨時全国宝物取調掛として帝国博物館歴史部兼美術工芸部勤務となる。同時に皇典講究所國學院大學でも教鞭をとる。

明治23年(1890年)、第三回内国勧業博覧会審査官を拝命、東京美術学校の官制改正により教授に任ぜられ歴史、和文、金工、漆工史等の授業を担当する[11]。東京美術学校の初期の学生には福田眉仙横山大観下村観山菱田春草西郷孤月らがいた。のちに高村光太郎なども受講している。

明治24年(1891年)、東京音楽学校教授兼任となり、祝日祭日歌詞及び楽譜審査委員を命ぜられ、「天長節奉祝」の唱歌を作詞、奥好義が作曲して発表された。明治25年(1892年)、宮内庁より正倉院御物整理係を命ぜられ、臨時博覧会事務局鑑査官となる。

明治26年(1893年)、帝国大学文科大学教授(国語学国文学国史学第三講座担当)に就任する[12]。 明治28年(1895年古事類苑編修顧問、明治29年(1896年)古寺社保存会委員、明治31年(1898年)帝国博物館鑑査委員・歴史部長心得を命ぜられるが、明治32年(1899年)に再発した中風のため起居の自由を失ったため、明治35年(1902年)に全ての公職から退き、勅旨を以って東京帝国大学名誉教授を授けられた。 明治39年(1906年)8月29日死去した。

歌人としての活躍

明治19年(1886年)、宮内省御歌掛寄人を拝命、明治21年(1888年宮内省御歌所寄人に就き、歌人としても活躍した。穏やかで柔和な筆勢でも知られた[13]

法服を制定

奈良時代の衣冠束帯姿を模倣した東京美術学校の制服[14]

黒川は、東京大学で指導した岡倉天心からの依頼で当時教授をしていた東京美術学校の開設時の制服を考案した[15]

明治23年(1890年)、初代司法大臣山田顕義からの依頼により、判事検事、裁判所書記、弁護士裁判所で着用する法服を考案した[16][17]。これらの制服は、聖徳太子像より考証した古代官服風の冠と闕腋袍から成っており、当時としても異様なものであった[18]。そのため、黒川が裁判所に事件の証人として召喚された際には、廷丁に判事と間違えられたという逸話もある[19]

研究内容・業績

  • 日本の古来からの歴史制度有職風俗律令格式日本文学音韻学有職美術工芸など幅広く研究を行い、関係する著書・論文は数多く、日本文化の集成者と言われた[20]。子の真道によって『黒川真頼全集』が編纂され、『黒川真頼伝』も編まれた[21]
  • 日本古代美術の研究により、古代美術の評価を世界的なものにした功績は非常に大きいとされている[22]
  • 「Fine Art」の訳語を「美術」と制定したことについて、もともと中国から来た「美」という文字が「羊」と「大」を繋げた文字であり、羊は生贄として神様に捧げることもする御馳走であり、大きく太っている羊はうまいというのが字の由来であった。古今東西にあたって名人、天才が生んだ作品が発生する感銘は美という字の由来で縛り切れないため、真頼は「美」という字を不満に感じていた[23]。「美」という字の他にもっと良い字がないかと迷い様々な文字を検討したが適当な言葉が見当たらないため、しばらくこの字を用いると但書を書いた[24][25]。なお「美術」自体は「芸術」を翻訳した西周が翻訳したと言われる。
  • 岡倉天心とともに東京美術学校の設立に尽力し、日本美術を高く評価して世界へ紹介したことで知られるアーネスト・フェノロサは、ハーバード大学の同窓生である金子堅太郎の影響で日本美術に深い関心を持った。フェロノサは本格的に日本美術を研究するためには誰に師事すべきかと金子に相談、大学校教授の黒川真頼と小中村清矩に学ぶことを推薦され、フェノロサは二人に学ぶこととなった[26]
  • 『言語文字改革ノ説ノ弁』は、「言葉は変えられないが、文字は変えられる」という説で、「西洋の言語文字に改めるのが便利であるとの説があるが、日本語は創造神の作り与えられたものであるから、日本語は変えることはできない。しかし文字は支那文字の借用であるから、時が経ったら便利なものに変えることもある。不便でもそのままにしておくのは神意に背く」という「言語神授説」に基づく考えである[27][28]
  • 大蔵省が告示した改造一円紙幣武内宿禰(1889年(明治22年)3月15日告示)、改造五円紙幣菅原道真の肖像(1888年(明治21年)11月14日告示)、改造十円紙幣和気清麻呂の肖像(1890年(明治23年)7月26日告示)、改造百円紙幣における藤原鎌足 の肖像(1891年(明治24年)11月10日告示)は、文献資料や絵画・彫刻を参考にしつつ黒川真頼の考証をもとにデザインされた[29]
  • 百円紙幣千円紙幣五千円紙幣一万円紙幣に登場した聖徳太子の肖像画は太子を描いた最古のものと伝えられる『聖徳太子二王子像』から採られている。この聖徳太子像において、太子が着ている服装は①「朱華衣(はねず)」という天武天皇から持統天皇在位(685~697年)までの皇族用の服であるということ②手にしている笏(しゃく)は大化3年(647年)以後に制度化されること③冠は漆紗冠(しっしゃかん)といって682年に始まったことを明らかにしている[30]
  • 19世紀末から半世紀にわたって論争された「法隆寺再建非再建論争」では、天智9年(670)4月に創建法隆寺は焼亡し、現在の西院伽藍は和銅年間(708‐715)に再建したものという説を唱えた[31]
  • 『本朝画図品目』など江戸時代に編まれた絵画の伝存や所蔵先を記した文献には、土佐光重による明徳年間(1390-93年)頃と考えられる1巻、近衛家土佐経隆(藤原経隆)によって正和5年(1316年)描かれたとされる奥書きをもつ百鬼夜行絵巻が伝来していたと記している。存否は確認されておらずどのような内容であったかは不詳であるが、古川躬行同様に土佐経隆は12世紀の人物なので14世紀に描かれている点を考えると画家名は疑わしいと『増補考古画譜』で考察した[32]
  • 欽明天皇記を元に秦大津父が最初に市司になったという説を唱えた[33][34]
  • 長慶天皇の在位・非在位の議論では非在位説を論じた。
  • 正倉院北倉に収蔵されていた赤漆文欟木御厨子の継承に関する論争において、『東大寺献物帳考証』において『万葉集』巻20に見える先太上天皇が元明であることから、中太上天皇を元正であるとした[35]
  • 正倉院御物である「金銀鈿荘唐大刀」は渡来のものであるが、その技法「末金鏤」は「平塵」であって蒔絵ではないとし、蒔絵の起源を平安時代の日本の資料に求めた[36][37]
  • 東京大学文学部で学んだ高田早苗早稲田大学初代学長)は、文学部の授業で外山正一中村敬宇信夫恕軒の授業に感化されたが、黒川真頼の授業が一番役に立ったという[38]

死後

春村・真頼・真道三代の蔵書が、歌学書を中心に3387冊がノートルダム清心女子大学に、物語・随筆関係2286冊が実践女子大学に、神道関係704冊が國學院大學に、仏教関係500部が日本大学に、それぞれ「黒川文庫」として分散所蔵されている。これら所蔵左記以外にも、蔵書は分散して様々な機関に入っている。

栄典

位階
勲章等

家族・親族

著書

脚注

  1. ^ 菊池寛監修『日本英雄伝』第4巻p135,非凡閣,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 通俗教育研究会 編『逸話文庫 : 通俗教育』学者の巻,p233「黒川真頼 土蔵の中に隠れて書を読む」,大倉書店,明44. 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 菊池寛監修『日本英雄伝』第4巻p136,非凡閣,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 川副佳一郎 著『日本ローマ字史』,岡村書店,1922年(大正11年)
  5. ^ 黒川真頼 撰『横文字百人一首』,朝倉久兵衛,明6.3. 国立国会デジタルコレクション
  6. ^ 土岐善麿 著『日本式になるまで』5頁,東京ローマ字会,1931年(昭和6年)
  7. ^ 中川一政 中川一政全文集第十巻 P100. 中央公論社. (1986) 
  8. ^ 吉田澄夫『明治以降國語問題論集』P617. 風間書房. (1964) 
  9. ^ 資料日本英学史 P25. 大修館書店. (1988) 
  10. ^ 川澄哲夫『英語教育論争史』 第 2 巻. 大修館書店. (1978) 
  11. ^ 高村光太郎『某月某日 : 随筆』p37,竜星閣,昭和18. 国立国会図書館デジタルコレクション
  12. ^ 『東京帝国大学五十年史』上册,東京帝国大学,1932. 国立国会図書館デジタルコレクション
  13. ^ 通俗教育研究会 編『逸話文庫 : 通俗教育』学者の巻,p238「黒川真頼 奇体なる手跡」,大倉書店,明44. 国立国会図書館デジタルコレクション
  14. ^ 近代にイメージされた奈良朝服飾-東京美術学校の制服・裁判所の法服・京都市美術工芸学校の制服・奈良女子高等師範学校教官の職服を例に岩崎雅美, 古代日本と東アジア世界, 2005-12-27
  15. ^ 刑部 p 205〜206
  16. ^ 刑部 p 207〜208
  17. ^ 穂積陳重『法窓夜話』p58「法服の制定」,有斐閣,大正5. 国立国会図書館デジタルコレクション
  18. ^ 刑部 p 205, 206, 208
  19. ^ 通俗教育研究会『逸話文庫 : 通俗教育』学者の巻,p 235-237「黒川判事」,大倉書店,明44. 国立国会図書館デジタルコレクション
  20. ^ 菊池寛監修『日本英雄伝』第4巻p135,非凡閣,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション
  21. ^ NDLJP:957995
  22. ^ 群馬県編『上毛大観』,煥乎堂,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション
  23. ^ 『黒川真頼全集』第3美術篇,工芸篇,8~9頁「日本美術由来」,国書刊行会,明治43. 国立国会図書館デジタルコレクション
  24. ^ 中川一政『近くの顔』134頁,中央公論美術出版,1967
  25. ^ 『中川一政画集』第十巻283頁「美術」の命名, ,朝日新聞社,1967.
  26. ^ 梅沢精一 著『芳崖と雅邦』,第六フエノロサ 78~81頁,純正美術社,大正9. 国立国会図書館デジタルコレクション
  27. ^ 『明治以降国語問題論集』33頁
  28. ^ 日下部重太郎 著『現代の国語』186・187頁,大日本図書,大正2.国立国会図書館デジタルコレクション
  29. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、153頁
  30. ^ 栗田元次 『綜合日本史插画解説』,中文館書店,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション
  31. ^ 『黒川真頼全集』第3美術篇,工芸篇,196~218頁「法隆寺建築説」,国書刊行会,明治43. 国立国会図書館デジタルコレクション
  32. ^ 『黒川真頼全集』第2, 176-177頁 ,国書刊行会,明治43
  33. ^ 『黒川真頼全集』第5 制度篇,考証篇,101頁(明治44),国書刊行会,明治44. 国立国会図書館デジタルコレクション
  34. ^ 佐野学 著『日本経済史概論』,p97,早稲田泰文社,大正12. 国立国会図書館デジタルコレクション
  35. ^ 『黒川真頼全集』第5 制度篇,考証篇,265頁,(明治44),国書刊行会,明治44
  36. ^ 『黒川真頼全集』第3 美術篇,工芸篇(明治43),国書刊行会,明治43. 国立国会図書館デジタルコレクション
  37. ^ 黒川真頼『工藝志料』博物局 1878
  38. ^ 高田早苗 著『半峰昔ばなし』,早稲田大学出版部,昭和2.
  39. ^ 『官報』第150号「叙任」1883年12月26日。
  40. ^ 『官報』第2550号「叙任及辞令」1891年12月28日。
  41. ^ 『官報』第4113号「叙任及辞令」1897年3月23日。
  42. ^ a b 『官報』第4675号「叙任及辞令」1899年2月3日。
  43. ^ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
  44. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  45. ^ 『官報』第6954号「叙任及辞令」1906年9月1日。
  46. ^ 蛯名慶五郎『群馬の代表的人物並事業』106頁、1917
  47. ^ 桐生織物史編纂会編『桐生織物史』下巻155頁、桐生織物同業組合1940
  48. ^ 前原悠一郎『桐生の今昔』大和学芸図書、1979
  49. ^ 永田清一著「黒川文庫」(『実践女子大学文学部紀要』第23集1981年刊)
  50. ^ a b c 人事興信録昭和16年第13版上
  51. ^ 人事興信録大正4年第4版
  52. ^ 人事興信録昭和18年第14版

参考資料・研究論文

公職
先代
高嶺秀夫
部長
日本の旗 帝国博物館歴史部長心得
1898年
次代
三宅米吉
Read more information:

burgemeesters van Amsterdam Kantoor Residentie Herengracht 502 Voordracht door Koning Willem-Alexander der Nederlanden na voordracht van de minister van Binnenlandse Zaken Benoemd door Gemeenteraad van Amsterdam Ambtstermijn 6 jaar Geschiedenis Huidige Femke Halsema Sinds 12 juli 2018 Portaal    Politiek Femke Halsema (2018-heden) Het Huis met de Kolommen (Deutzhuis), is sinds 1927 de ambtswoning van de burgemeester van Amsterdam. Het pand is in 1672 gebouwd door Paulus Godin. Dit is e…

Untuk pengertian lain silakan lihat Babsk Gereja Katolik yang dibangun pada 1809 Babsk adalah sebuah desa yang terletak di pusat Polandia. Babsk terletak di antara kota Warszawa dan Łódź, di dekat sungai; ini terletak di Provinsi Łódź (sejak tahun 1999); sebelumnya terletak di Provinsi Skierniewice. Desa ini memiliki penduduk sekitar 700 jiwa (2006). Lihat pula Koordinat: 51°59′N 20°21′E / 51.983°N 20.350°E / 51.983; 20.350 Wikimedia Commons memiliki media m…

Voce principale: Nazionale di calcio a 5 dell'Italia. Italia Under-21 Uniformi di gara Casa Trasferta Sport Calcio a 5 Federazione FIGC Codice FIFA ITA Soprannome Azzurrini Selezionatore Carmine Tarantino Record presenze - Capocannoniere - Esordio internazionale Italia 3 - 2 Croazia Padova, Italia, giugno 1999 Migliore vittoria Italia 12 - 0 Moldavia Martina Franca, Italia, 13 aprile 2008 Peggiore sconfitta Italia 1 - 9 VIZ Sinara Ekaterinburg Russia, 28 novembre 2002[1] Europei U-21 Par…

Semitic kingdom in Syria YamhadHalabc. 1810 BC–c. 1517 BCYamhad at its greatest extent c. 1752 BCCapitalHalabCommon languagesAmoriteHurrian (among Hurrians)Religion ancient Levantine religion (Hadad was the chief deity)[1]GovernmentAbsolute monarchyKing, Great King.[2][3] • c. 1810 – c. 1780 BC Sumu-Epuh• c. 1780 – c. 1764 BC Yarim-Lim I• mid. 16th century BC – c. 1524 BC Ilim-Ilimma I Historical eraBronze Age• Established c. …

8247 ШерілхоллВідкриттяВідкривач Ш. Дж. БасМісце відкриття Паломарська обсерваторіяДата відкриття 20 вересня 1979ПозначенняТимчасові позначення 1979 SP14 1968 US 1979 SE6 1979 UA3 1985 SA7 1985 UU5 2000 HG105 2000 HN105Категорія малої планети Астероїд головного поясуОрбітальні характеристики[1] Епоха…

?Хвостаті черв'яги Epicrionops sp. Біологічна класифікація Домен: Еукаріоти (Eukaryota) Царство: Тварини (Animalia) Тип: Хордові (Chordata) Клас: Земноводні (Amphibia) Підклас: Безпанцерні (Lissamphibia) Надряд: Батрахії (Batrachia) Ряд: Безногі земноводні (Gymnophiona) Родина: Хвостаті черв'яги (Rhinatrematidae)Nussbaum, 1977 Роди …

Museo de Ciencias Voormalig Museo Nacional (foto 1911) Het Museo de Ciencias de Caracas is een museum voor wetenschap in het Parque Los Caobos van de Venezolaanse hoofdstad Caracas. Geschiedenis Het nationale museum werd opgericht door de Sociedad de Ciencias Físicas y Naturales de Caracas in 1867 en werd geopend in 1875. Het museum werd gevestigd in een neogotisch gebouw van de Universidad Central de Venezuela (UCV), dat destijds werd ontworpen door de architect Juan Hurtado Manrique. Op deze …

This article includes a list of references, related reading, or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (September 2020) (Learn how and when to remove this template message) The Camp de Tir Olímpic de Mollet is a firing range located in Mollet del Vallès, Catalonia, Spain. Constructed between June 1990 and April 1992 and located near the Academy of the Police of Catalonia, it ho…

For other people with the same name, see George Munro (disambiguation). This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article's tone or style may not reflect the encyclopedic tone used on Wikipedia. See Wikipedia's guide to writing better articles for suggestions. (January 2011) (Learn how and when to remove this template message) This article needs additional citations for verificati…

1996 DC comic book crossover storyline This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: The Final Night – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2010) (Learn how and when to remove this template message) The Final NightCover of The Final Night (1998), trade paperback collected edition, art by Stuar…

Regional television network in Peru Not to be confused with Antenna TV. Television channel Antena TVTypeBroadcast televisionnetworkCountryPeruHeadquartersTrujillo, PeruProgrammingPicture format480iOwnershipOwnerGrupo NORTEL - RED TVTV Cultura PerúHistoryLaunchedJanuary 4, 2003 (2003-01-04)Former namesAntena NorteLinksWebsiteAntena TV(in Spanish)AvailabilityTerrestrialVHFCanal 4 (Huamachuco)UHFCanal 35 (Trujillo, Chimbote)Canal 41 (Piura)Canal 55 (Chiclayo) Antena TV is a Peruvian…

List of French airborne units from the Interwar period to the present Chuteur Opérationnel Instructor and Moniteur Brevet of the French Armed Forces. Chuteur Opérationnel Brevet of Commando Parachute Group of the French Army. Paratrooper Moniteur Brevet of the French Armed Forces. French Army Parachute Brevet. The history of French airborne units began in the Interwar period when the French Armed Forces formed specialized paratroopers units. First formed in the French Air Force, they were rapi…

2003 television film directed by Stephen Frears The DealDVD cover (Region 2)Based onBlair–Brown dealThe Rivals by James NaughtieWritten byPeter MorganDirected byStephen FrearsStarringDavid MorrisseyMichael SheenTheme music composerNathan LarsonCountry of originUnited KingdomProductionProducerChristine LanganCinematographyAlwin H. KüchlerEditorLucia ZucchettiRunning time76 mins.Production companyGranada TelevisionBudget$3 million[1]Original releaseNetworkChannel 4Release28 Se…

School system in Mississippi, United States The Choctaw Tribal School System is a school system based in the community of Choctaw, Mississippi (US). An entity operated by the federally recognized Mississippi Band of Choctaw Indians,[1] the district consists of eight schools in three counties: Neshoba, Leake, and Newton. It has a total enrollment of 1,700 to 1,800 students.[2] It is the largest unified and locally controlled Indian school system in the United States.[3] It…

Species of plant Not to be confused with mung bean. Vigna mungo Dry urad beans Scientific classification Kingdom: Plantae Clade: Tracheophytes Clade: Angiosperms Clade: Eudicots Clade: Rosids Order: Fabales Family: Fabaceae Subfamily: Faboideae Genus: Vigna Species: V. mungo Binomial name Vigna mungo(L.) Hepper Synonyms[1] Azukia mungo (L.) Masam. Phaseolus hernandezii Savi Phaseolus mungo L. Phaseolus roxburghii Wight & Arn. Vigna mungo, also known as black gram, urad bean, uri…

2022 American film by Greg Björkman Press PlayTheatrical release posterDirected byGreg BjörkmanScreenplay by Greg Björkman James Bachelor Story byJosh BooneProduced by Jonathan Schwartz Logan Lerman Yeonu Choi Josh Boone Starring Clara Rugaard Lewis Pullman Lyrica Okano Christina Chang Matt Walsh Danny Glover CinematographyLuca Del PuppoEdited byPatrick J. Don VitoMusic byEldad GuettaProductioncompanies CJ Entertainment Jalapeno Goat Distributed byThe AvenueRelease date June 24, 202…

City in Kansas, United StatesOverland Park, KansasCity95th and Metcalf at sunset (2013) FlagLogoLocation within Johnson County and KansasInteractive map of Overland ParkCoordinates: 38°53′13″N 94°41′13″W / 38.88694°N 94.68694°W / 38.88694; -94.68694[1]CountryUnited StatesStateKansasCountyJohnsonIncorporated1960Government • MayorCurt Skoog[2]Area[3] • Total75.64 sq mi (195.91 km2) • Land…

John J. MacInnes Student Ice ArenaJMSIA or The MacFormer namesStudent Ice ArenaLocationMichigan Tech Univ.Houghton, MI 49931Coordinates47°06′45″N 88°32′45″W / 47.1125°N 88.5458°W / 47.1125; -88.5458OwnerMichigan Technological UniversityOperatorMichigan Technological UniversityCapacity4,466 [1]Surface200' x 85' (hockey)ConstructionOpenedJanuary 14, 1972Construction cost$2.6 millionTenantsMichigan Tech Huskies men's ice hockey (1972-present) John J. MacI…

Иное название этого духа — «Гуменник»; о других значениях см. Гуменник (значения). Овинник Овинник. Рисунок Ивана Билибина Дух, живущий в овине (на гумне) Мифология Славянская Пол мужской В иных культурах Обиньмурт (удм.)  Медиафайлы на Викискладе Ови́нник (гуменник, …

Вулиця ДніпровськаЛьвів Район ЛичаківськийКолишні назви Шевченка (до 1944)Загальні відомостіПротяжність 190 мКоординати початку 49°49′53″ пн. ш. 24°02′44″ сх. д. / 49.8314417° пн. ш. 24.0455556° сх. д. / 49.8314417; 24.0455556Координати кінця 49°49′48″ пн. ш. 24°02′38…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.141.104.73