高瀬温泉

荒川峡温泉郷 > 高瀬温泉
高瀬温泉
温泉情報
所在地 新潟県岩船郡関川村
交通 鉄道 - JR東日本米坂線越後下関駅
泉質 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)[1]
泉温(摂氏 69°C[1]
温泉施設数 旅館7軒[1]
外部リンク http://www.sekikawa-onsen.com/
テンプレートを表示
高瀬温泉の入口

高瀬温泉(たかせおんせん)は、新潟県岩船郡関川村荒川沿いにある湯沢雲母(きら)、鷹ノ巣、桂の関と併せてえちごせきかわ温泉郷を構成している[2]

泉質

  • 1号井
    • ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)[2]
    • 源泉温度は65.9度[2]
  • 2号井
    • ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)[2]
    • 源泉温度は71.2度[2]

温泉地

荒川右岸の河畔に位置する(川を挟んで左岸側に雲母温泉がある)[3]。同温泉郷の中枢で、10数軒の温泉旅館、飲食店なども立地する最も規模の大きい温泉地であり、温泉郷の中心地となっている。

伝説

  • 高瀬温泉には、鷹が温泉を導いたという伝説がある。

歴史

  • ⼀本堂藥選(1738)[4]に雲母の湯が記載されており、越後名寄(1756) [5]にも「荒川ノ河原ニ在故洪水ノ時ニハ不能浴」と紹介されている。
  • 天明八年(1788) [6]「久保多町吉祥院 明日雲母へ入湯仕候由」とあり、山伏者が湯治に行った。寛政九年(1797) [7]「年寄太兵衛雲母へ入湯にて留守」。文政二年(1817) [8]「一 妙法寺 雲母へ入湯之届書」。文政五年(1822) [8]「上町年寄嘉兵衛 雲母ニ湯治仕度 廿日許御暇願上ル」と湯治に20日行く願を出している。文政六年(1823) [8]「大年寄林善右衛門 雲母へ湯治仕度 御暇願差上ル」。このように村上藩では、武士や山伏が雲母の湯へ湯治に行っていた。
  • 元来はここが雲母温泉であったが、1823-1902年の間に、鷹が温泉を導いたという伝説から、高瀬温泉と呼ばれるようになったという。
  • 吉田[9]は湯澤の項目で、高瀬湯は温百五十度(65.6℃)と記録している。
  • 1967年(昭和42年)8月の羽越大水害では甚大な被害を受けた[10]
  • 2022年8月の豪雨では床上浸水の被害を受けた[11]

アクセス

関川村エリアのバス路線図(高速バスを除く)。大半の便は土休日運休となる。時刻表は新潟交通観光バス:下関エリアを参照。

脚注

  1. ^ a b c 高瀬温泉”. えちごせきかわ温泉郷旅館組合. 2021年10月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e えちごせきかわ温泉郷あたたかいおもてなし”. 関川村. 2023年8月3日閲覧。
  3. ^ 加藤武雄、大宮由子、杉山智子「飯豊山地および周辺地域の温泉に関する二、三の地球科学的知見」 温泉科学35巻4号、2022年9月17日閲覧。
  4. ^ 香川修徳『⼀本堂藥選』〈続編〉1738年。 
  5. ^ 丸山元純『越後名寄』巻第9、1756年。 
  6. ^ 村上郷⼟研究グループ『村上町年行事所日記』村上古⽂書刊⾏会〈四〉、1992年、p448頁。 
  7. ^ 村上郷⼟研究グループ『村上町年行事所日記』村上古⽂書刊⾏会〈六〉、1993年、p204頁。 
  8. ^ a b c 村上郷⼟研究グループ『村上町年行事所日記』村上古⽂書刊⾏会〈七〉、1994年、p255, 323, 468頁。 
  9. ^ 吉田東伍『大日本地名辞書』冨山房〈第三冊〉、1902年、p2108頁。 
  10. ^ 朝日新聞フォトアーカイブ・水害特集:新潟・山形の治水変えた 昭和の大水害、写真で振り返る”. 朝日新聞社. 2022年1月23日閲覧。
  11. ^ “大雨被害の温泉旅館「先が見えない」 新潟関川村 インフラの復旧見通せず”. 新潟日報. (2022年8月6日). オリジナルの2022年8月6日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20220806073524/https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/96256 
  12. ^ JR越後下関駅近くの松田輪業さんで【湯~チャリ】の貸出し始めました!!”. えちごせきかわ温泉郷旅館組合. 2020年10月5日閲覧。
  13. ^ 湯~チャリ サイクリングおすすめマップ”. えちごせきかわ温泉郷旅館組合. 2020年10月5日閲覧。

参考文献

  • 野口冬人著『全国温泉大事典』旅行読売出版社

外部リンク