逢坂村 (鳥取県西伯郡)

おうさかそん
逢坂村
廃止日 1957年3月31日
廃止理由 新設合併
東伯郡中山村、西伯郡逢坂村 → 西伯郡中山町
現在の自治体 西伯郡大山町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
西伯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,344
国勢調査、1955年)
隣接自治体 名和町、大山町、東伯郡中山村
逢坂村役場
所在地 鳥取県西伯郡逢坂村大字下市
座標 北緯35度31分14秒 東経133度34分14秒 / 北緯35.52056度 東経133.57061度 / 35.52056; 133.57061 (逢坂村)座標: 北緯35度31分14秒 東経133度34分14秒 / 北緯35.52056度 東経133.57061度 / 35.52056; 133.57061 (逢坂村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

逢坂村(おうさかそん[1])は、鳥取県西伯郡にあった。現在の西伯郡大山町の一部にあたる。

地理

大山北麓のなだらかな斜面に位置し、下市川・宮川が北に流れ日本海に注ぐ[2]

  • 河川:甲川[3]

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、汗入郡下市村・高橋村・殿河内村・上市村・塩津村・岡村・松河原村・豊成村(一部、字長野)、八橋郡住吉村が合併して村制施行し、逢坂村が発足[1][2]。旧村名を継承した下市、高橋、殿河内、上市、塩津、岡、松河原、豊成、住吉の9大字を編成[2]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により西伯郡に所属[2]
  • 1912年(大正元年) - 逢坂信用組合設立[4]
  • 第二次世界大戦 - 大字塩津の海岸沿いの田畑が接収され、高射砲陣地となった[3]
  • 1947年(昭和22年)
  • 1952年(昭和27年) - 大字高橋で半分を焼失する大火が発生[6]
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 東伯郡中山村と合併し西伯郡中山町を新設して廃止された[1][2]。合併後、中山町大字下市・高橋・殿河内・上市・塩津・岡・松河原・豊成・住吉となる[2]

産業

  • 農業、養蚕[4]、林業[6]、漁業[3]
  • 産物:米、麦[4]

交通

鉄道

港湾

  • 逢坂港(塩津)[2]

教育

脚注

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』111頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』154頁。
  3. ^ a b c d e 「塩津〈中山町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』379-380頁。
  4. ^ a b c 「下市〈中山町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』396頁。
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、99頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  6. ^ a b 「高橋〈中山町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』463頁。

参考文献

関連項目