菜根譚

菜根譚』(さいこんたん)は、洪自誠(洪応明、還初道人)による随筆集で中国古典の一つ。前集222条、後集135条からなる中国明代末期のものであり、主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いた書物である[1]。別名「処世修養篇」(孫鏘(そん しょう)の説)。

概要

書名は宋の汪信民中国語版「人咬能得菜根、則百事可做(人能く菜根を咬みえば、則ち百事なすべし)」に依拠する[2]。菜根は堅くて筋が多いので、これをよく咬みうるのは、ものの真の味わいを味わいうる人物であるということを意味する[2]

『菜根譚』の版本は、洪自誠を著者とする「洪自誠本」と、洪応命を著者とする「洪応命本」の二系統がある[2]。日本で流布したのは洪自誠本である[2]

著者の洪自誠の来歴は不明である[2]。日本に『菜根譚』をもたらした林蓀坡も、明代末期に引退して道を楽しんだ人物と述べるに留まる[2]。一方、亀谷省軒は「洪応明、自誠は、還初道人と号す。明の万暦中の人なり」と説いた[2]

内容は明末に盛んであった清言である[2]。前集222条、後集135条の計357条から成る[2]。前集は世間や人と交わる道を説き、後集は山林自然の趣きや退隠閑居の楽しみを説く[2]。思想的基盤は儒教・道教・仏教を交えた三教合一の思想である[2]

明治時代以降も、清言の書として人々に愛読された[2]。処世訓の最高傑作の一つとして、田中角栄吉川英治川上哲治野村克也門田博光らも愛読した[1][3]

訳注書

脚注

  1. ^ a b 名著38 「菜根譚」:100分 de 名著”. www.nhk.or.jp. 2021年8月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 今井宇三郎訳注『菜根譚』岩波書店、1975年1月、367-390頁。 
  3. ^ 名経営者がこぞって読む「菜根譚」の秘密 | 読書”. 東洋経済オンライン (2015年6月19日). 2021年8月14日閲覧。

外部リンク