第二東海自動車道(だいにとうかいじどうしゃどう)は、東海地方を縦貫する国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。法的略称は「第二東海道」(だいにとうかいどう)である。第一東海自動車道(東名高速)と並行する路線で、連絡路(清水連絡路・引佐連絡路)とジャンクション (JCT) を介して相互に補完し合うようになっている。
東京側の一部区間を除き新東名高速道路及び伊勢湾岸自動車道として事業化されている。
路線名・道路名
国土開発幹線自動車道の路線名は、第二東海自動車道であり、以下の表の通り。
また、高速自動車国道の路線を指定する政令の路線名は第二東海自動車道横浜名古屋線であり、以下の表のとおり。
これらについて、一般公衆に案内されている道路名(通称名・道路名)に区分すると以下のようになる。
高速自動車国道としては、基本計画区間となっている東海IC - 名港中央ICについては、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路として国道302号(名古屋環状2号線)伊勢湾岸道路が開通している。
海老名南JCT以東は計画・調査中であるが、国土交通省の資料[1]によると起点が東京都世田谷区の玉川IC(仮称)であり東京外かく環状道路に接続する。途中、横浜泉JCT(仮称)で横浜環状道路西側区間(計画中)と接続し、海老名南JCTに至る計画である。同資料によれば、玉川IC - 横浜泉JCTの距離は36キロメートル、横浜泉JCT - 海老名南JCTの距離は10キロメートルとなっている。なお、起点の「玉川IC」については既に第三京浜道路に同名のインターチェンジがあるが、国土交通省の資料が示す玉川ICと同一であるかは不明である。
途中のインターチェンジの数・位置などは未定。神奈川県の自動車専用道路網構想での路線名は武相幹線[2]。日本高速道路保有・債務返済機構の資料では[3]及び国土交通省高速道路ナンバリング[4]、東名高速道路と横浜新道及び第三京浜道路の概ね中間を通り、東京都内にて東京外かく環状道路に接続するように記載されているが、海老名南JCT以東の都市計画決定はされておらず、詳細な経路は不明である。
沿革
インターチェンジなど
→新東名高速道路として事業化されている区間については「
新東名高速道路」を、伊勢湾岸自動車道として事業化されている区間については「
伊勢湾岸自動車道」を参照
関連項目
脚注
外部リンク