福住中定城

logo
logo
福住中定城
奈良県
福住中定城の主郭部分
福住中定城の主郭部分
別名 福住城、福住館
城郭構造 平山城、丘城
天守構造 不明(主郭に櫓台あり)
築城主 福住氏
築城年 室町時代
主な改修者 不明(筒井氏の可能性が指摘)
主な城主 福住氏
廃城年 不明(安土桃山時代
遺構 横堀、堀切、櫓台
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯34度36分41.799秒 東経135度54分41.658秒 / 北緯34.61161083度 東経135.91157167度 / 34.61161083; 135.91157167座標: 北緯34度36分41.799秒 東経135度54分41.658秒 / 北緯34.61161083度 東経135.91157167度 / 34.61161083; 135.91157167
地図
福住中定城の位置(奈良県内)
福住中定城
福住中定城
テンプレートを表示

福住中定城(ふくすみなかさだじょう)は、奈良県天理市福住町にあった日本の城平山城、丘城)。

概要

福住中定城は戦国時代筒井氏に従った福住氏の城郭があった。筒井順慶松永久秀との抗争時、順慶はこの福住に拠っている。現在の福住中定城は山林となっており、一部後世の改変部分もあるが、遺構の現存状況は良好に残っている。天理市福住町には福住城が2つあり、福住井之市城が福住城の新城、福住中定城が古城と思われている。

沿革

福住城の名は永享6年(1434年)に筒井城と並んで出てくるのが史料の初見となる(『興福寺賢聖院経巻奥書』)。応仁の乱では、福住氏と筒井氏の軍勢が福住城に駐屯した。文明7年(1475年)には福住館、文明13年(1481年)には福住城と記されている(『大乗院寺社雑事記』)。館から城郭へ変わったのではないかと推察されている。

福住氏は同地域に古くから栄えていた豪族で、福住の郡司として氷室社の祭祀権を握り郷中に号令してきたと言われる。筒井順永の兄大東が福住氏を継いでからは、筒井一族として栄えていた。

文明13年10月13日の条に越智氏古市氏が「山内新城これを作る」(『大乗院日記目録』)とあり、越智氏、古市氏に降伏した山内衆が新城普請のため動員され迷惑したとある。この山内新城というのが福住井之市城の事であり、2年後の文明15年(1483年)8月7日、古市氏と福住氏は福住城で戦闘状態になるが、この時の福住城とは福住井之市城であると思われている。福住氏は福住井之市城を奪い取り、本城を福住井之市城に移したようである。

福住中定城、福住井之市城と周辺地域の空中写真/国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

永禄12年(1569年)、筒井順慶が松永久秀に筒井城を落とされ、福住城に逃走して滞在中に松永軍が元亀元年1570年)6月9日に福住城を攻撃した。この時の福住城も福住井之市城が主戦場となっていたが、福住中定城は、「小規模ながら、一貫してまとまった縄張りの城郭であると評価出来る。戦国末期の発達した縄張りを表しており、その築城・改修には筒井氏が関与していた可能性が考えられる」とし、福住中定城は現在の縄張りの形状から時代が新しく、福住井之市城が本城となってからも福住中定城も機能していたと指摘されている[1]。廃城に関しては不明だが、福住井之市城と同時期の可能性も指摘されている。

城郭

福住中定城周辺地域の空中写真/国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

福住中定城は、主郭と主郭から南東部に付属する2つの曲輪が基本構造となっている。自然の地形を最大限利用して防御性を高めるならば、福住中定城付近に適当な場所は沢山存在している。それでもリスクを背負いながら、当地を選地したのは、防御性以外の理由が高かったものと推察されている。

主郭の北側には高さ3m、幅約7mの土塁をめぐらしている。この土塁の西側先端部分に北側へ約3mの張り出しがある。この張り出しは「折」と呼ばれ、北側から攻め登ってくる敵軍に対してを建て横矢を意識したものと考えられている。「折」は室町時代ではなく、戦国時代以後の遺構と考えられている。この張り出しの下部は堀切となっており、この堀切の西側は、張り出し構造と合せて屈折している。東側はそのまま竪堀となっており、現在は埋没しているが、当時は主郭東側の防備を固めるために横堀があったようで、現在も断片的にその痕跡が窺える。

主郭部分の北側半分は平坦地で、方形館の様相となっており福住中定城の中枢部であった。主郭の虎口は南西方向にあり、その内部側が武者溜となり方形館より一段高くなっている。主郭の南西部にも張り出しがあるが、こちらは削平が不十分となっている。主郭虎口の前面には城門があり土塁が狭まった部分で、そこから城外に出ると道は左右にわかれる。主郭と南東部に付属する曲輪は、現在道がつけられているが、これは破壊道で当時は道が無く、堀底道を隔てて木橋などで連結されていた。南東部の付属曲輪は、主郭の虎口の前面にあり、かつ大手、搦め手を監視する位置にある。主郭を防御する前衛的な曲輪と考えられている。

このような城郭の特徴から、丘頂を削平し、方形館を中心としたが周囲が十分でない応仁の乱期の城郭と、後に周辺を空堀で囲み、曲輪緑辺の土塁をつけた戦国期の普請と、二段階から成り立っている。また福住井之市城も、応仁の乱期と戦国期の二段階の改修が認められている。

主郭北、櫓台下にある空堀
主郭北西にある櫓台跡
主郭、南西部の張出(削平が不十分)
城門跡
主郭武者溜(奥が虎口)
南東部の付属曲輪

城跡へのアクセス

福住中定城への登城口

脚注

  1. ^ 高田徹編集『図説近畿中世城郭事典』城郭談話会事務局、2004年12月、154-155頁

参考文献

  • 村田修三「大和の城跡 福住城(14)」『月刊奈良』第二十三巻第四号、現代奈良協会、1981年4月、40-42頁。
  • 戦国合戦史研究会『戦国合戦大事典』第四巻 大阪・奈良・和歌山・三重、新人物往来社、1989年4月、191-192頁。
  • 高田徹編集『図説近畿中世城郭事典』城郭談話会事務局、2004年12月、154-155頁。

関連項目