石黒村(いしぐろむら)は、かつて富山県西礪波郡にあった村。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡川合田村、和泉村、松木村、八幡村、中ノ江村、法林寺村、定竜寺村、西勝寺村、間谷新村、桐木村の区域の一部及び遊部村の区域の一部の区域をもって、礪波郡石黒村が発足する。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、西礪波郡が発足により、西礪波郡に所属となる
- 1952年(昭和27年)5月1日 - 西礪波郡福光町、石黒村、西太美村、広瀬村、広瀬館村、太美山村、東太美村、吉江村、東礪波郡北山田村及び山田村が合併して、西礪波郡福光町が発足する。
人口統計
石黒村の1915年末の人口は1530人である[1]。
経済
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、石黒村の篤農家は池田、石崎、河合、堀田などがいた[2]。
地域
施設
- 宗教
医療
- 医師
脚注
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『富山県戸口職業統計 大正4年12月31日現在』富山県、1916年。
- 高崎雅雄編『大日本医師名簿』光明社、1925年。
- 富山県西砺波郡編『富山県西砺波郡紀要』国書刊行会、1983年。
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目