目加田誠

目加田 誠
人物情報
生誕 (1904-02-03) 1904年2月3日
日本の旗 日本山口県岩国市
死没 1994年4月30日(1994-04-30)(90歳没)
日本の旗 日本福岡県大野城市
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 中国文学
研究機関 九州大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

目加田 誠(めかだ まこと、1904年〈明治37年〉2月3日 - 1994年〈平成6年〉4月30日)は、古典中国文学者九州大学名誉教授、日本学士院会員。

経歴

出生から終戦まで

1904年、山口県岩国市で生まれた[1][2]。父母が相次いで早世し、中学生にして一家の長としての責任を負うことになった[3]水戸高等学校を経て、東京帝国大学支那文学科に入学[4]。1929年に東京帝国大学を卒業[1]

卒業後は、1930年に第三高等学校教授となった。1931年に結婚。1933年、九州帝国大学助教授に任じられ、そのまま文部省在外研究員として北平に研究留学(1933年10月から1935年10月まで)。この留学期間中の記録として『北平日記』8冊を記していた。1935年に日本に帰国するが、一子を残して妻は病没[5]

戦後

1948年、瀬利さくをと結婚。九州大学教授に昇進[1]。1950年、学位論文『詩経研究』を九州大学に提出して文学博士号を取得。1964年に九州大学を退官し、名誉教授となった。その後は1964年より早稲田大学教授として教鞭をとり、「中国古典文学」などを受け持った[6]。1974年、早稲田大学を定年退職。

学界では、1985年に日本学士院会員に選出された。また、1971年から1973年まで第7代目日本中国学会理事を務めた[7]。1994年、自宅があった福岡県大野城市にて没した。

研究内容・業績

  • 専門は中国文学詩経、唐詩などの著書が多数ある。一般には、詩経を日本で初めて現代口語訳したことで知られている。

平成改元

  • 1989年1月7日に行われた平成改元の際に、最終3案に残った「修文」を提案している。

目加田文庫

  • 目加田誠・さくを夫妻の蔵書は「大野城心のふるさと館」に寄贈され、収蔵されている[8][9]
  • 北京留学中に記していた『北平日記』は、1930年代の北京の様子を知ることのできる資料である。加えて、同時期には日本から倉石武四郎吉川幸次郎などの研究者も北京を訪れており、日中研究者の交流や書肆の状況を伝える資料となっている[10]

家族・親族

著作

著書

  • 『詩經 東洋思想叢書』日本評論社 1943
  • 『風雅集-中國古典文學の研究』惇信堂 1947
    • 改訂版『中国の文芸思想』講談社学術文庫 1991
  • 『新釈 詩経』岩波新書 1954
    • 復刊
  • 洛神の賦:中国文学論文と随筆』 武蔵野書院 1966
    • 改訂版『洛神の賦』講談社学術文庫 1989
  • 屈原』 岩波新書 1967
  • 『杜甫物語:詩と生涯 社会思想社(現代教養文庫) 1969
  • 詩~詩』(中国詩選 1) 社会思想社(現代教養文庫>) 1971
    • 電子版 文元社 2004年
  • 唐詩散策』時事通信社 1979
  • 『随想 秋から冬へ』龍渓書舎 1979
  • 『夕陽 限りなく好し』時事通信社、1986[11]
  • 『春花秋月』時事通信社 1992
  • 『残燈 歌集』石風社 1993
  • 『目加田誠「北平日記」 一九三〇年代北京の学術交流』[12] 中国書店、2019年

訳・註解

著作集

  • 『目加田誠著作集』(全8巻)龍渓書舎 1981〜 1986
  1. 「詩経研究」
  2. 「定本 詩経訳注 上」
  3. 「定本 詩経訳注 下」
  4. 中国文学論考」
  5. 「文心雕龍」
  6. 唐代詩史」
  7. 「杜甫の詩と生涯」
  8. 「中国文学随想集」

記念論集

  • 『中国学論集』 目加田誠博士還暦記念論文集 大安 1964
  • 中国文学論集:目加田誠博士古稀記念論集』龍渓書舎 1974

目加田誠に関する資料

  • 「山口の文学者たち」[14]
  • 目加田誠教授小照・年譜略・講義題目・研究著作目録」『文学研究』第65号、九州大学大学院人文科学研究院、1968年3月、巻頭5-16,図1枚、CRID 1520853835059142912ISSN 03872823NAID 40003396307 

脚注

  1. ^ a b c 目加田誠 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月29日閲覧。
  2. ^ 目加田家は天正年間に吉川元春に召し抱えられ、その後吉川家が岩国に移封された際に藩主広家に従って移った武士の家系。18世紀中頃と見られる中級武家屋敷の数少ない遺構として、国の重要文化財に指定されている。
  3. ^ 「やまぐちの文学者たち」
  4. ^ 著者経歴
  5. ^ 1937年に再婚するが、再び1947年にその妻も病没している。
  6. ^ 早稲田大学百年史(第3章文学部)
  7. ^ 日本中国学会
  8. ^ 大野城市HP「大野城市が誇る文学者 目加田先生ってどんな人?
  9. ^ 大野城プロフェッサー・舟山先生の「郷土の誇る偉人~目加田 誠氏・目加田 さくを氏~」
  10. ^ 稲森雅子「一九三〇年代の北京古書肆 : 目加田誠留学日記『北平日記』から辿る」『中国文学論集』第43巻、九州大学中国文学会、2014年12月、245-254頁、CRID 1390853649694590720doi:10.15017/1498258hdl:2324/1498258ISSN 0286-3715NAID 120005574938 
  11. ^ 本著作は自伝・随想。
  12. ^ 九州大学中国文学研究室編。「目加田文庫」所蔵。1933年秋から35年春の日記。
  13. ^ 古代から清朝までの名詩365首を選んだ著作。
  14. ^ 山口県