白痴 (ドストエフスキー)

白痴
Идиот
ドストエフスキーによる手描きの素描と原稿
ドストエフスキーによる手描きの素描と原稿
作者 フョードル・ドストエフスキー
ロシア帝国
言語 ロシア語
ジャンル 長編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 『ロシア報知』1868年1月号-12月号
日本語訳
訳者 米川正夫
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

白痴』(はくち、Идиот)はフョードル・ドストエフスキーの長編小説の代表作。1868年に雑誌『ロシア報知英語版』(: Русскій Вѣстникъ)で連載された。『罪と罰』に続き出され、後期五大長編作品(他は『悪霊』、『未成年』、『カラマーゾフの兄弟』)の一つ。

レフ・トルストイは本作について、「これはダイヤモンドだ。その値打ちを知っているものにとっては何千というダイヤモンドに匹敵する」と評したといわれる。

題名の『白痴』には2つの意味がある。主人公ムイシュキン公爵が文字通り知能が著しく劣っているというもの(現代ではこの意味での「白痴」は差別的意味に捉えられることもある)と、「世間知らずのおばかさん」という意味である。しかし、作者はどちらの意味においても否定的に描いていない。ドストエフスキーは、白痴であるムイシュキン公爵を、誰からも好かれる文句なしの善人として描いた。ドストエフスキーは、文句なしの善人である主人公ムイシュキン公爵を造型することにより、そんな人物が当時のロシア社会に現れたとしたら、いかに周囲に波乱を巻き起こすかを描こうとしたという。

あらすじ

若い公爵レフ・ニコラエヴィチ・ムイシュキンは、幼時から重度のてんかん症状により、スイスサナトリウムで療養していたが、成人して軽快し、援助してもらっていたパヴリーシチェフの死去もあって、ロシアへ戻ることになった。ペテルブルクへ向かう列車中で、ムイシュキンは、父の死去によって莫大な財産を得たばかりだと言うパルヒョン・ロゴージンと知り合いになり、彼が熱を上げていたナスターシャ・フィリポヴナの名を耳にする。

ムイシュキンの両親は、既にこの世になく、彼が公爵家の最後の跡取りであったため、遠縁にあたるエパンチン将軍夫人を頼ろうと、エパンチン家の邸宅を訪れる。ムイシュキンは、将軍夫妻とその三姉妹に知り合い、いくつかの印象的なアネクドートを披露するうちに一家の好意を得た。ここで彼は、将軍の秘書ガウリーラ・アルダリオノヴィチ(ガーニャ)が金のために愛のないままナスターシャと結婚しようとしていることを知った。彼女は、まだ幼いころからある資産家の情婦となっており、悪評が付きまわっていたが、実は誇り高い女であった。

ムイシュキンも、彼女と会って自分と共通する部分を感じ、ついに自らも求婚する。ところが、彼女は、最初にムイシュキンの善良さに気づきながらも、ロゴージンの元に走る。こうして、2人はライバルとなり、ロゴージンはムイシュキンを殺そうと企てるが、すんでのところでムイシュキンが発作を起こして、人に気付かれたために失敗する。

そのうち、将軍の娘アグラーヤも、ムイシュキンに思いを寄せる。ロゴージンを選びながらも、陰ながらムイシュキンを愛していたナスターシャは、ムイシュキンに幸せになって欲しいと思い、アグラーヤに手紙で結婚を勧める。そのうち、アグラーヤとムイシュキンは相思相愛になる。

しかし、アグラーヤは、例の手紙のことから、ナスターシャがまだムイシュキンを好きで、ムイシュキンもナスターシャを忘れていないのではないかと嫉妬する。そのうち、遠くへ行っていたナスターシャとロゴージンが戻ってくる。アグラーヤは、ナスターシャとムイシュキンの関係をはっきりさせようと赴くものの、かえってナスターシャとムイシュキンを結びつけることになる。

ムイシュキンとナスターシャは、結婚することになる。しかし、ムイシュキンとの結婚当日になって、彼女はまたロゴージンと逃げ出す。ムイシュキンが駆け付けたとき、彼女は、既にロゴージンに殺されていた。ムイシュキンとロゴージンは、かつて同じ相手を愛した者として、ナスターシャの死体の前で生活することを決める。ところが、庭師に家に入るところを目撃されており、その生活は一夜で終わる。発見された時、ムイシュキンは、元の白痴に戻っており、療養の日々を送ることになる。裁判の結果、ロゴージンは、シベリア徒刑となった。アグラーヤが自棄になって望まぬ結婚を急ぐところで、物語は終わる。

登場人物

レフ・ニコラエヴィチ・ムイシュキン (ムイシュキン公爵)
主人公。ムイシュキン家の末裔。ブロンドで真っ白な顎ひげをはやしている。てんかん療養のため4年あまりをスイスで過ごし、同家のリザヴェータ夫人を頼ってペテルブルクへ戻ってくる。
ナスターシヤ・フィリッポヴナ・バラシコーワ (ナスターシャ)
悲劇のヒロイン。美貌の女(ひと)。借金まみれだった退役士官の父が領土焼失し、孤児になったところをトーツキイに拾われ愛人となる。時に威圧的、時に自虐的な2面性を持つ。
パルフョーン・セミョーノヴィチ・ロゴージン (ロゴージン、パルフョン)
縮れた黒髪に浅黒い顔をした体格のいい男。金に物を言わせてナスターシャを自分のものにしようとする。
アグラーヤ・イワーノヴナ・エパンチナ (アグラーヤ)
エパンチン家姉妹の三女、末娘。三姉妹の中でも争う余地のない美貌の持ち主。一家の中で最も大切にされ、将来を約束されている。
イワン・フョードロヴィチ・エパンチン (エパンチン将軍)
実業家。頭のきれる如才のない人物。健康的でずんぐりした頑丈な体格。トーツキイとは親密な間柄で、娘のアレクサンドラを嫁がせて莫大な持参金を得ようとしている。
リザヴェータ・プロコフィエヴナ (エリザヴェータ夫人)
エパンチン三姉妹の母。ムイシュキン公爵家の令嬢。
アレクサンドラ
エパンチン三姉妹の長女。ピアノや読書、刺繍が趣味。
アデライーダ
エパンチン三姉妹の次女。絵画が趣味。
アファナーシィ・イワーノヴィチ・トーツキイ (トーツキイ)
地主貴族。エパンチン将軍と金融事業を共同でしている。たいへんな器量好み。ナスターシャを凌辱し、その変貌ぶりに困惑している。
ガヴリーラ・アルダリオノヴィチ・イヴォルギン (ガーニャ)
イヴォルギン将軍の長男。エパンチン家の秘書。腹黒く欲張りで、癇癪持ちの羨望家。7万5000ルーブルを手にするためナスターシャと政略結婚をしようとしている。
ワルワーラ・アルダリオノヴナ (ワルワーラ、ワーリャ)
ガーニャの妹。母親似の中背でやせぎすの娘。恐ろしいほど気が強い。
ニコライ・アルダリオノヴィチ (コーリャ)
ガーニャの弟。中学生。父親の面倒見を強いられている。イポリートと親しい。
アルダリオン・イヴォルギン (イヴォルギン将軍)
ガーニャの父。アルコール中毒で虚言癖。
ニーナ・アレクサンドロヴナ (イヴォルギン夫人)
ガーニャの母。下宿屋を営んでいる。
イッポリート・テレンチェフ (イッポリート)
マルファの息子。肺病に冒され死期が近い。
マルファ・ボリーソヴナ
イヴォルギン将軍の情婦。夫はいない。イポリートの他に8歳のレーノチカを含めた二人の女の子と一人の男の子を抱えている。
イワン・ペトローヴィチ・プチーツィン (プチーツィン)
しゃれた装りをした高利貸し。ワルワーラに言い寄っている。
フェルディシチェンコ
イヴォルギン夫人が営んでいる下宿屋の下宿人。赤毛で身装りが薄汚い。道化。ナスターシャの取り巻き。
ダーリヤ・アレクセーエヴナ
夜会に出席していた女優あがりの威勢のいい婦人。ナスターシャの取り巻き。
ケーレル
退役中尉。ロゴージンの取り巻き。
レーベジェフ
赤鼻で顔じゅう吹出物だらけの噂好きな小役人。ペテルブルク行きの列車でムイシュキン公爵とロゴージンに出会う。
ヴェーラ
レーベジェフの娘。
ウラジーミル・ドクトレンコ (ドクトレンコ)
権利主張を振りかざす現代的なロシア青年。レーベジェフの甥。
щ(シチャー)
公爵。アデライーダの婚約者。
エヴゲーニィ・パーヴロヴィチ・ラドムスキー (ラドムスキー公爵)
シチャー公爵の親戚。アグラーヤに言い寄る。
ニコライ・アンドレエヴィチ・パヴリーシチェフ (パヴリーシチェフ)
地主貴族。ムイシュキン公爵に仕送りをしていた養育者。2年前に亡くなった。
アンチープ・ブルドフスキー (ブルドフスキー)
パヴリーシチェフの隠し子だと名乗り出てくる。
シュナイダー先生
(スイス時代)ムイシュキン公爵の主治医。
マリイ
(スイス時代)肺病を患ったひ弱でやせた体つきの薄幸な娘。

テーマ

ドストエフスキーはイタリアフィレンツェでこの作品を著した。

ドストエフスキーが『白痴』を著した動機は、彼が“前向きで善良な男”という人物像を描きたい願望に由来し、この男はキリストをモデルにしたと思われる。また、ドストエフスキーはムイシュキンをサンクトペテルブルク社会に導入することにより、当時のロシア社会とこの孤独で純真な男とでコントラストを成し、これを彼とロゴージンの対立、かかわり合いによってさらに強調している。実に、二人は物語の手始めからムイシュキンが光、ロゴージンが闇というふうに対比している。例えば、二人が列車の中で最初に記述されたとき、ムイシュキンは明るい髪と青い目、ロゴージンは“暗い容貌”と描写されている。また、ロゴージンの家の窓は鉄格子に覆われ、家の中は闇に埋もれている。このように、彼は闇を具現しているだけでなく、周囲を闇に囲まれている。まさに正反対の二人である。もしムイシュキンをキリストと見るなら、ロゴージンが悪魔であることが簡単に想像できる。ロゴージン(Rogozhin)のrogはロシア語で角を意味し、前述した主張にさらに真実味を加えているが、彼の名前と最も関連性があるのはrogozha(雑種、私生児)で、彼の卑しい出身をほのめかしているかもしれない。ここからロゴージンがムイシュキンの過剰な博愛に対して、私生児を輩出する父性の不道徳を見出したとも取れる。

彼らのこうした性格の違いにもかかわらず、2人はともにナスターシャを追い求める。善も悪も(そしてガーニャが体現するその中間も)同じものを欲し戦う。愛そのものがさまざまな動機によって、さまざまな形であらわされている。虚栄に満ちたガーニャは、持参金によって彼自身が不足と感じていた個性をスパークさせるためにナスターシャに結婚を求める。ロゴージンは自身の深い情熱のためにナスターシャを愛し、その情熱が最終的に彼に彼女を殺させてしまう。ムイシュキンは、しかしながら、彼女に対する憐憫の情、キリスト教的な愛のために彼女を愛し、ナスターシャに対するこの愛は彼がアグラーヤに対して持っていたロマンティックな愛をさえ打ち負かしてしまう。ロゴージンとロシア上流階級社会には類似点が一つ存在する。その物質主義の社会はムイシュキンが体現する徳を賛美し、自身が“善”だと装うが、ムイシュキンを受け入れることはできない。一方、ロゴージンはナスターシャを心から愛するが、最後には彼女を殺す。ナスターシャの美しさと当初の無垢さはトーツキイを引き付け、彼の愛人にされ、半狂気状態に陥ったように、彼女自身もそのような邪悪な社会によって崩壊した存在である。

日本語訳

以上は現行版
※は各・電子書籍で再刊(下記も)

関連文献

映像化

この作品は多数舞台化・映画化されている。映画・ドラマには次のような作品がある。

  1. 1946年のジョルジュ・ランパン監督によるフランス映画
  2. 1951年の黒澤明監督による日本映画白痴 (1951年の映画) 参照。
  3. 1958年のイワン・プィリエフ監督によるソ連映画。
  4. 1994年のアンジェイ・ワイダ監督によるポーランド・日本合作映画。
  5. 2003年のウラジーミル・ボルトコ監督によるロシアのテレビドラマシリーズ。

関連項目

  • ナスターシャ - 坂東玉三郎が主演したワイダ演出の舞台と映画名。
  • 森雅之 - 黒澤作品でムイシュキン(に相当する亀田欽司)を演じた。
  • 原節子 - 同じくナスターシャ(に相当する那須妙子)を演じた。

外部リンク

Read other articles:

Zona waktu Amerika Serikat dan Kanada: UTC-3:30Waktu Standar Newfoundland (Waktu Musim Panas Newfoundland: UTC-2:30) UTC-4Waktu Standar Atlantik (Waktu Musim Panas Atlantik: UTC-3) UTC-5Waktu Standar Timur(Waktu Musim Panas Timur: UTC-4) UTC-6Waktu Standar Tengah (Waktu Musim Panas Tengah: UTC-5) UTC-7Waktu Standar Pegunungan (Waktu Musim Panas Pegunungan: UTC-6) UTC-8Waktu Standar Pasifik (Waktu Musim Panas Pasifik: UTC-7) UTC-9Waktu Standar Alaska (Waktu Musim Panas Alaska: UTC-8) UTC-10Wak...

 

العلاقات البرتغالية الفرنسية البرتغال فرنسا   البرتغال   فرنسا تعديل مصدري - تعديل   العلاقات البرتغالية الفرنسية هي العلاقات الثنائية التي تجمع بين البرتغال وفرنسا.[1][2][3][4][5] مقارنة بين البلدين هذه مقارنة عامة ومرجعية للدولتين: وجه المقا...

 

Keuskupan JelgavaDioecesis IelgavensisDiecēze JelgavasKatedral Santa MariaLokasiNegara LatviaMetropolitRigaStatistikLuas13.620 km2 (5.260 sq mi)Populasi- Total- Katolik(per 2013)277.20067,700 (24.4%)Paroki59InformasiRitusRitus LatinKatedralBezvainīgās Jaunavas Marijas katedrāle (Katedral Bunda Maria)Kepemimpinan kiniPausFransiskusUskupEdvards PavlovskisUskup agungZbigņevs StankevičsEmeritusAntons JustsPetaLokasi Keuskupan Jelgava di Latvia Keuskup...

1991 song by Kate Yanai Bacardi Feeling (Summer Dreamin')Single by Kate YanaiReleased1991GenrePop, reggaeLength3:30LabelWEASongwriter(s)Olivier Bloch-Lainé, Kate Markowitz, Joe Hammer, Christina TrulioProducer(s)Olivier Bloch-Lainé Bacardi Feeling (Summer Dreamin') is a song by American recording artist Kate Yanai. Initially a Bacardi Rum jingle that she recorded for the European market in 1991, it became so popular that Yanai was asked to transform it into a song about summer love rather t...

 

Disambiguazione – Se stai cercando altri significati, vedi Rage Against the Machine (disambigua). Rage Against the MachineI Rage Against the Machine in concerto nel 2007. Da sinistra: Tim Commerford, Zack de la Rocha, Brad Wilk e Tom Morello. Paese d'origine Stati Uniti GenereRap metal[1]Funk metal[1]Alternative metal[1] Periodo di attività musicale1991 – 20002007 – 20112019 – 2024 Album pubblicati6 Studio4 Live1 Ra...

 

Stefano Rebonato Rebonato al Pescara nel 1985 Nazionalità  Italia Altezza 180[1] cm Peso 74[1] kg Calcio Ruolo Attaccante Termine carriera 1993 CarrieraGiovanili 19??-19?? VeronaSquadre di club1 1980-1981 Verona6 (0)1981-1982→  Rondinella33 (8)1982-1983→  Cremonese17 (4)1983 Verona0 (0)1983-1984 Pescara20 (5)1984-1985→  Campobasso24 (1)1985-1987 Pescara66 (29)1987-1988 Fiorentina17 (2)1988-1990 Catanzaro54 (4)1990-...

Pour les articles homonymes, voir Abel (homonymie). Abel Caïn tuant Abel, réalisé par Daniele Crespi (1618-1620). Caractéristiques Fonction principale Berger Fonction secondaire Premier humain à mourir selon la Bible et le Coran Famille Père Adam Mère Ève Fratrie CaïnSeth modifier  Abel (hébreu : הֶבֶל, arabe : هابيل) est un personnage de la Genèse (premier livre de la Bible), et du Coran (qui ne le cite pas nommément). Il est le deuxième fils d'Adam et ...

 

Ця стаття потребує додаткових посилань на джерела для поліпшення її перевірності. Будь ласка, допоможіть удосконалити цю статтю, додавши посилання на надійні (авторитетні) джерела. Зверніться на сторінку обговорення за поясненнями та допоможіть виправити недоліки. Мат...

 

News/talk radio station in Pleasant Hill–Dayton, Ohio WHIO-FMSimulcast of WHIO, DaytonPleasant Hill, OhioBroadcast areaDayton metropolitan areaFrequency95.7 MHzBrandingAM 1290 and News 95.7 WHIOProgrammingLanguage(s)EnglishFormatTalk radioAffiliationsCBS News RadioFox News RadioCompass Media NetworksPremiere NetworksRadio AmericaDayton FlyersCleveland Browns Radio NetworkVoice of AmericaOwnershipOwnerCox Media Group(CMG Radio Operating Company, LLC)Sister stationsWHIOWHIO-TVWHKOWZLRHistoryF...

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) The topic of this article may not meet Wikipedia's general notability guideline. Please help to demonstrate the notability of the topic by citing reliable secondary sources that are independent of the topic and provide significant coverage of it beyond a mere trivial mention. If notability cannot be shown, the article is likely to be merged,...

 

National flag This article is about the national flag of Finland. For other Finnish flags, see List of flags of Finland. Republic of FinlandNational flagUseCivil flag and ensign Proportion11:18Adopted28 May 1918; 106 years ago (1918-05-28)DesignSea-blue Nordic cross on white field.Dimensions:4:3:4 (vertically)5:3:10 (horizontally) State flagUseState flag and ensign Proportion11:18Adopted1978DesignSea-blue Nordic cross on white field, rectangular Coat of Arms of Finland (colo...

 

この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。露骨な広告宣伝活動には{{即時削除/全般4}}を使用して、即時削除の対象とすることができます。(2022年8月) このページのノートに、このページに関する議論があります。議論の要約:Template:宣伝によ...

Peta lokasi Mandaluyong. Mandaluyong adalah kota yang terletak di Metro Manila, Filipina. Kota ini memiliki populasi sebesar 305.576 jiwa. Kota ini memiliki 27 barangay. Pranala luar Philippine Standard Geographic Code Diarsipkan 2012-04-13 di Wayback Machine. 2000 Philippine Census Information lbsKota dan Munisipalitas Metro ManilaKotaCaloocan · Las Piñas · Makati · Malabon · Mandaluyong · Manila · Marikina · Munti...

 

American musician (born 1990) Brandon MillerBackground informationBorn (1990-04-08) April 8, 1990 (age 34)Gardner, Kansas, U.S.GenresBlues, Americana, rockOccupation(s)Musician, songwriter, performerInstrument(s)Guitar, mandolinYears active2005–presentWebsitebrandonmillerkc.comMusical artist Brandon Miller (born April 8, 1990) is an American singer-songwriter, guitarist. He was part of several cover bands in the Kansas City, Missouri area, would ultimately front the Brandon Miller Band...

 

Hammer of the god Thor in Norse mythology Thor's Hammer redirects here. For Thor's hammer in Marvel Comics, see Mjolnir (comics). For other uses, see Thor's Hammer (disambiguation). Mjölner redirects here. For the Swedish ships, see HSwMS Mjölner. For other uses, see Mjolnir (disambiguation). A silver-gilded Thor's hammer found in Scania, Sweden, that once belonged to the collection of Baron Claes Kurck. Mjölnir (from Old Norse Mjǫllnir) is the hammer of the thunder god Thor in Norse myth...

American business executive and lawyer David DrummondDrummond in 2010BornDavid Carl Drummond (1963-03-06) March 6, 1963 (age 61)[1]Carmel, California[1]Alma materSanta Clara University (BA)Stanford University (JD)Occupation(s)Formerly senior vice president and chief legal officer, Alphabet Inc. David Carl Drummond (born March 6, 1963) is an American business executive and former lawyer. He served as senior vice president of corporate development and chief legal offic...

 

German army division during World War II Not to be confused with 2nd SS Panzer Division Das Reich or 2nd Panzergrenadier Division (Bundeswehr). 2nd Panzer Division2. Panzer-DivisionUnit insigniaActive15 October 1935 – 8 May 1945Country Nazi GermanyBranch German ArmyTypePanzerRoleArmoured warfareSizeDivisionGarrison/HQWehrkreis XIII: Würzburg (1935–38)Wehrkreis XVIII: Vienna (1938–45)EngagementsWorld War II Invasion of Poland Battle of France Battle of Greece Operation Barbaro...

 

Second phase of the Eighty Years' War Capture of Brielle in 1572 by Anthonie Waldorp (1862) vteEighty Years' War Origins – List of battles 1566–1572 Western Europe Beeldenstorm Valenciennes Wattrelos Lannoy Oosterweel Dahlen Heiligerlee Jemmingen Jodoigne Le Quesnoy 1572–1576 Western Europe Brielle Mons 1st Mechelen Goes Naarden Middelburg Haarlem IJsselmeer Alkmaar 1st Geertruidenberg Leiden Delft Valkenburg Mookerheyde Oudewater Schoonhoven Zierikzee European waters Flushing Borsele H...

Academic journalSouthern SpacesDisciplineArea studies on the Southern United StatesLanguageEnglishEdited byAllen TullosPublication detailsHistory2004–presentPublisherEmory Center for Digital Scholarship, Emory University (United States)Open accessYesStandard abbreviationsISO 4 (alt) · Bluebook (alt)NLM (alt) · MathSciNet (alt )ISO 4South. SpacesIndexingCODEN (alt · alt2) · JSTOR (alt) · LCCN (alt)MIAR ·...

 

Dutch artist Hand-coloured woodcut by Erhard Reuwich of the entrance to the Church of the Holy Sepulcher, Jerusalem Erhard Reuwich (Dutch: Reeuwijk) was a Dutch artist, as a designer of woodcuts, and a printer, who came from Utrecht but then worked in Mainz. His dates and places of birth and death are unknown, but he was active in the 1480s. He came from a family of painters in Utrecht, and his father may have been Hildebrand Reuwich, who was Dean of the painters' guild there in 1470. He trav...