白楊社

白楊社
Hakuyosha Co.
本社所在地 東京府北豊島郡巣鴨町1090-1091番地
設立 1912年
解散 1929年
事業内容
  • 自動車製造販売
  • 工作機械製造販売
  • 輸入品(輸入車)販売代理店
代表者
  • 豊川順彌 (創業者)
  • テンプレートを表示

    白楊社(はくようしゃ、: Hakuyosha Co.)は、日本にかつて存在した自動車メーカー、工作機械製造メーカーである。豊川順彌によって、1912年明治45年/大正元年)に東京府巣鴨で創業され、1929年昭和4年)に閉鎖された。

    純国産の乗用車の製造を志向し、日本車の輸出第1号とされるオートモ号の製造・販売をしたことで知られる。

    概要

    1912年(明治45年)6月[1]もしくは同年(大正元年)11月[2]、豊川順彌によって、東京府・巣鴨で創業された。

    元々は自動車製造を目的にして設立されたわけではなく、当初は研究機関や学校で必要とされる模型の製作を主な事業にしていた[3][2][1]

    その後、旋盤研磨機などの工作機械の製造と販売を始めた。米国滞在で着眼を得た豊川が、1917年(大正6年)に帰国して以降は自動車の研究開発を始める。また、豊川は米国で自動車関連を含むいくつかの製品の日本での販売代理権を取得して来ており、それらの販売を白楊社が扱うことになる。

    帰国した豊川はまず自動車部品を作る工作機械を製作し、後、自動車の開発と生産に着手していくことになる[4]

    1921年(大正10年)に試作車アレス号を完成させ[5]1924年(大正13年)11月にオートモ号を発売した[6]

    発売当初から採算割れの販売だったことに加えて、1920年代半ばにフォードゼネラルモーターズ(GM)が日本国内でノックダウン生産方式の大量生産を始めたことで、その対抗のため値下げをせざるを得ない状況となる。事業の継続は困難となり、1928年(昭和3年)にオートモ号の生産は終了し、白楊社も1929年(昭和4年)には解散した[7][8][W 1]

    オートモ号は1925年(大正14年)に上海に輸出され、これは日本車としては輸出第1号とされる[9][10][W 1][W 2]

    社名の由来

    社名は『文選』を出典とする古詩「去者日以疎(去る者は日に以て疎し )」中の「白楊多悲風(白楊、悲風多し)」というフレーズから取られたものである[11]

    豊川本人は明言していないが、最初から倒産を覚悟していた命名であると指摘されており[12][13]、工業を通じて「身を捨てても国の礎になろうとした」[14][15]とされる。

    豊川は会社が存続していた当時は社名の由来について明かしておらず、これは不吉さによって関係者を落胆させることを避けるためだったと考えられている[12]。当時の白揚社は社名の由来について「表にポプラを植え並べてあるからそう命名した」と説明していた[16]

    主な出身者

    白楊社の従業員たちは、後に他の自動車会社に引き継がれていった[17][W 3]。社主の豊川を含め、主だった関係者は当時30代であり[12]、彼らは特に第二次世界大戦後に日本の自動車産業の基礎を形作る一助となり、「白楊社の功績は人材育成の点で顕著なものがある」[18]とされている[19][15]

    下記、( )内は白楊社時代の所属もしくは役職[18]

    豊川順彌の東京高等工業学校時代以来の友人で、創業翌月の1912年7月に白楊社に入社[20]。豊川と共に白楊社を創業したとされることが多い。1923年に退社[20]。後に、東興貿易会社が扱うハーレーダビッドソンの修理・製造工場に移り、国産オートバイである陸王に携わる[21][20][15]
    東京高等工業学校時代の豊川二郎の友人(同級)[20]。1913年に同校・機械科を卒業[20]日本製靴に入社するが、豊川二郎の勧誘により1919年に白楊社に入社[21][20]。1927年6月に退社[20]
    後、東京・大森の日本自動車自転車工場でエンジン(通称・JACエンジン)を設計し、自動二輪車のニューエラ(1928年)や三輪自動車に搭載される[20]。大森の工場を発展させ、1932年(昭和7年)に日本内燃機を設立。わかば中型乗用車の試作、九五式小型乗用車(くろがね四起)の設計で知られる[19][20][15]
    東京高等工業学校時代の豊川二郎の友人(同級)[20]。1913年に同校・機械科を卒業[20]三菱造船長崎造船所東京瓦斯電気工業を経て[22]、豊川二郎の勧誘により1923年7月に白楊社に入社[21][20]。1928年に退社[22][20]
    小木田スプリングを経て、豊田自動織機製作所に入社[20]。自動車部に所属し、1937年にトヨタ自動車工業が設立された際に同社の取締役となる[22][15]
    東京高等工業学校時代の豊川二郎の友人(同級)[20]。1913年に同校・機械科を卒業[20]大塚工場に入社するが、豊川二郎の勧誘により1923年12月に白楊社に入社[21][20]
    豊川家の近所に住んでおり、白楊社閉鎖後も豊川と行動を共にした[10][20]
    1923年(9月の関東大震災以降)に入社[12]。後、日新工業(オート三輪の「サンカー」で知られる)や[12]、帝国自動車工業(日野車体工業の前身)の社長となる[19][15]
    東京高等工業学校時代の豊川二郎の後輩。1923年(9月の関東大震災以降)に入社[12]
    「白楊社技師」の肩書で、当時の自動車・航空雑誌である月刊誌『モーター』(極東書院)で、オートモ号の技術解説や試走レポートを寄稿している。
    後、鐘淵デイゼルブルドーザー製造に携わる。
    1925年に入社[21]。後、トヨタ自動車工業の副社長となる[21][19][15]
    後、日本精工の役員になる[21][19]
    後、ナショナル金銭登録機の技術者になり、その道の権威となる[21][19]
    後、農業機械化の権威となる[21][19]
    後、日産自動車に入り、日産自動車が1951年に傘下に収めた新日国工業(日産車体の前身)で社長となる[21][19]
    友人の藤本軍次らとともに日本自動車競走倶楽部(NARC)を設立。

    略史

    1912年(明治45年/大正元年)
    1915年(大正4年)
    • 12月、豊川順彌が渡米する[23][24]
    1916年(大正5年)
    • 鉄工用具の製作・販売を開始[2]
    1917年(大正6年)
    • 10月、豊川順彌が米国から帰国[23][25]。帰国に際して、農耕機、写真機、事務用機械の代理販売権のほか、マーサー英語版オーバン英語版ガードナー英語版といった自動車の日本における代理販売権を持ち帰る[23][25]
    • 豊川がダブルジャイロスコープの特許を持ち帰ったことで、父である豊川良平は息子の研究道楽を認め、財産の半分を与える[25]
    • 豊川は既に自動車社会となっていた米国での滞在を通じて、将来日本でも絶対に必要となると確信し、協力者を求めるが、自動車作りに賛成する者はなく[26][27]、良平含め親族一同からも猛反対を受ける[28]
    1918年(大正7年)
    • 工作機械の製作・販売を開始[2]
    • 豊川順彌が日本工業倶楽部(前年3月設立。初代会長は豊川良平)の会員になるとともに、同会が所在する丸の内の建物の1階を借り受け、白楊社製の工作機械や前年に販売権を持ち帰った米国車の展示販売を始める[25]
    1918年(大正7年)もしくは1919年(大正8年)[25]
    • 東京市内の麹町区永楽町2丁目6番地に2,640m2(800坪)の敷地を確保し、自動車販売部(従業員数は約50名[23])を設置[25]。米国車や、販売代理権を得たグッドイヤータイヤの取扱いを始める[25]
    • 販売権を得た自動車以外の米国製品を扱うため、京橋区中橋広小路町7番地に営業所(従業員数は約10名[23])を新設[25]
    1920年(大正9年)
    • 6月12日、豊川良平死去。遺産の全てが長男豊川順彌(白楊社社長)に相続される[3]
    • 白楊社が試作車(アレス号)の開発に着手[29]
    1921年(大正10年)
    • この頃までに巣鴨工場に木工、鈑金、鍛工、鋳物、機械、組み立て、仕上げ、検査などの各部門が置かれ、従業員数は150名ほどになる[23]
    • 末、アレス号(S型とM型)が完成[5]
    1922年(大正11年)
    1923年(大正12年)
    • 9月1日、関東大震災が発生。東京市内の路面電車網は壊滅、関東の多くの道路が被害を受ける。東京市はフォード・T型トラックを数百台揃えてバスに転用(円太郎バス)。
    • 9月、オートモ号試作車の製作が始まる[6]
    • 空冷943㏄(Lヘッド)エンジンを搭載した改良型アレス号が完成[5]
    1924年(大正13年)
    • オートモ号試作車が完成[6]。改良型アレス号とともに各地で試走を重ねる[6]
    • 8月末、オートモ号試作車が東京から大阪までの40時間ノンストップのテスト走行に成功[6]
    • 11月、オートモ号を発売[6]
    1925年(大正14年)
    • 2月、横浜で日本フォード自動車社が設立され、横浜工場でT型のノックダウン生産を開始。
    • 11月、オートモ号の価格改定(値下げ)を行う[30]
    • 11月25日、オートモ号が上海に輸出される[9][10]。(日本車の輸出第1号)
    • 12月6日、東京・洲崎で開催された日本自動車競走大会第8回大会)で、唯一の国産車として参戦したオートモ号(レース仕様)が予選1位、決勝2位となる[31]
    1926年(大正15年/昭和元年)
    • オートモ号の販売台数がこの年にピークを迎える。
    • 4月、市販仕様のオートモ号が大阪─東京間のノンストップレースに参加し、完走を遂げる[32]
    1927年(昭和2年)
    • 春、空冷1,331㏄の大排気量エンジンを搭載したオートモ号が発売され、従来の943㏄エンジンは生産を終了。
    • 4月、大阪でゼネラルモーターズがノックダウン生産を開始。
    • 夏、水冷1,487ccのエンジンを搭載したオートモ号が発売され、従来の空冷エンジンは生産を終了。
    • 8月、日本オーバン商会が設立され、オーバンの代理販売権が白楊社から日本オーバン商会に移される[33]
    1928年(昭和3年)
    • 2月、白楊社の京橋区中橋広小路町の営業所が区画整理のため閉鎖され、巣鴨の工場内に移転される[34]
    • 春、オートモ号の生産終了。白楊社も事実上解散する[10]
    1929年(昭和4年)
    • 春、残務処理が終わり、白楊社の巣鴨工場が閉鎖される[10]

    脚注

    • 大正時代の記事は旧字体で書かれているが、当記事では新字体に直して記載している。
    • オートモ号市販車の排気量の記述について、『日本自動車工業史稿』(1967年)では、初期型が空冷980cc、1927年発売の大排気量型は空冷1,300cc、水冷1,800㏄とされており、それを典拠に記載されることもあるが、1990年代後半の復元時に、顧客台帳の記述から、空冷943㏄、空冷1,331cc、水冷1,487㏄と明らかにされており、発売されていた当時の記事の裏付けがあるため[注 1]、当記事は基本的にそちらを記載している。

    注釈

    1. ^ 初期型の空冷式は「943.8」cc[35]、水冷式は「1487.5」cc[36]であると、白楊社技師の渡辺隆之介によって書かれた当時の記事で記載がある。

    出典

    書籍
    1. ^ a b c d 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.415
    2. ^ a b c d e 競技に参加せる会社の紹介、モーター 1926年5月号
    3. ^ a b 国産自動車の足掛り オートモ号四百台生産(豊川順彌・口述)、「オートモ号は生きていた」(12面記事)
    4. ^ 自動車ガイドブック・2001~2002 p.28
    5. ^ a b c d 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.419
    6. ^ a b c d e f 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.421
    7. ^ 企業家活動でたどる日本の自動車産業史 p.65
    8. ^ 白揚社オートモ号(1921)、モーターファン・イラストレイテッド Vol.86
    9. ^ a b オートモ号自動車の海外輸出、モーター 1925年12月号
    10. ^ a b c d e 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.428
    11. ^ よき時代のよき自動車 (2)、モーターマガジン 1959年2月号
    12. ^ a b c d e f モーターファン 1952年4月号、「日本小型自動車発展史 第7回 - 第7章 白楊社の業績」(中根良介) pp.54–58
    13. ^ 自動車に生きた男たち p.37
    14. ^ オートモ号の時代 大正ロマン オートモ号の復元 p.28
    15. ^ a b c d e f g 自動車ガイドブック・2001~2002 p.38
    16. ^ 『東京朝日新聞』大正14年(1925年)1月16日・朝刊 3面
    17. ^ 20世紀の国産車 p.82
    18. ^ a b 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.426
    19. ^ a b c d e f g h 自動車に生きた男たち p.38
    20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 豊川順彌と白楊社 大正ロマン オートモ号の復元 p.29
    21. ^ a b c d e f g h i j 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.427
    22. ^ a b c 池永羆 経歴、日本自動車工業史口述記録集 p.210
    23. ^ a b c d e f g h よき時代のよき自動車 (1)、モーターマガジン 1959年1月号
    24. ^ 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.417
    25. ^ a b c d e f g h 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.418
    26. ^ 第1回座談会 草創期の自動車工業、日本自動車工業史座談会記録集 p.15
    27. ^ 自動車に生きた男たち p.35
    28. ^ 自動車ガイドブック・2001~2002 p.30
    29. ^ 苦難の歴史 国産車づくりへのの挑戦 p.116
    30. ^ 豊川白楊社長の犠牲的決意 オートモ値下を発表す、モーター 1925年11月号
    31. ^ 第八回自動車競走大会 国産自動車オートモ号出場す、モーター 1926年1月号
    32. ^ よき時代のよき自動車 (4)、モーターマガジン 1959年4月号
    33. ^ 関東モーター界消息(日本オーバン商会新設さる)、モーター 1927年8月号
    34. ^ 関東モーター界消息(白楊社営業部の移転)、モーター 1928年2月号
    35. ^ オートモ自動車取扱法(一)、モーター 1926年1月号
    36. ^ 水冷式に改良せるオートモ自動車の機構並取扱法、モーター 1927年10月号
    ウェブサイト
    1. ^ a b Gazoo編集部、webCG (2014年7月18日). “よくわかる 自動車歴史館 第42話 オートモ号の真実(1925年)”. GAZOO.com. 2019年12月25日閲覧。
    2. ^ 【車屋四六】オートモ号という車”. WEBカーアンドレジャー (2016年3月10日). 2019年12月25日閲覧。
    3. ^ 鈴木一義 (2002年). “豊川順彌”. 日本自動車殿堂. 2019年12月25日閲覧。

    参考文献

    書籍
    • 自動車工業会『日本自動車工業史稿』 第2巻、自動車工業会、1967年2月28日。ASIN B000JA7Y64NCID BN06415864NDLJP:2513746 
    • 自動車工業振興会『日本自動車工業史座談会記録集』自動車工業振興会〈自動車史料シリーズ(1)〉、1973年9月1日。 
    • 自動車工業振興会『日本自動車工業史口述記録集』自動車工業振興会〈自動車史料シリーズ(2)〉、1975年9月1日。 
    • 刀祢館正久『自動車に生きた男たち』新潮社、1986年1月20日。ASIN 4103459026ISBN 4-10-345902-6NCID BN02307586 
    • 鈴木一義『20世紀の国産車 ─高嶺の花がマイカーとなるまで─』三樹書房、2000年5月1日。ASIN 4895222551ISBN 978-4-89522-255-6NCID BA46602548 
    • 佐々木烈『日本自動車史II ─日本の自動車関連産業の誕生とその展開─』三樹書房、2005年5月20日。ASIN 4895224546ISBN 978-4-89522-454-3NCID BA72460305 
    • 桂木洋二『苦難の歴史 国産車づくりへの挑戦』グランプリ出版、2008年12月19日。ASIN 4876873070ISBN 978-4-87687-307-4NCID BA89003975 
    • 宇田川勝、四宮正親『企業家活動でたどる日本の自動車産業史 ─日本自動車産業の先駆者に学ぶ─』白桃書房〈法政大学イノベーション・マネージメント研究センター叢書4〉、2012年3月26日。ASIN 4561761950ISBN 978-4-561-76195-2NCID BB0873770X 
    • 杉浦孝彦『日本の自動車レース史 多摩川スピードウェイを中心として』三樹書房、2017年4月17日。ASIN 4895226670ISBN 978-4-89522-667-7NCID BB23601317 
    記事
    • 『モーター』誌(極東書院)各号中の記事
      • (無署名)「豊川白楊社長の犠牲的決意 オートモ値下を発表す」『モーター』1925年(大正14年)11月号、極東書院、1925年11月、41頁。 
      • (無署名)「自動車国産工業上の新紀元 オートモ号自動車の海外輸出」『モーター』1925年(大正14年)12月号、極東書院、1925年12月、81頁。 
      • K・H生(編集局)「第八回自動車競走大会 国産自動車オートモ号出場す 洲崎グラウンドにて開催さる」『モーター』1926年(大正15年)1月号、極東書院、1926年1月、83-84頁。 
      • 渡辺隆之介「オートモ自動車取扱法(一)」『モーター』1926年(大正15年)1月号、極東書院、1926年1月、89-95頁。 
      • (無署名)「競技に参加せる会社の紹介」『モーター』1926年(大正15年)5月号、極東書院、1926年5月、30頁。 
      • (無署名)「関東モーター界消息」『モーター』1927年(昭和2年)8月号、極東書院、1927年8月、139頁。 
      • 渡辺隆之介「水冷式に改良せるオートモ自動車の機構並取扱法」『モーター』1927年(昭和2年)10月号、極東書院、1927年10月、44-54頁。 
      • (無署名)「関東モーター界消息」『モーター』1928年(昭和3年)2月号、極東書院、1928年2月、75頁。 
    • 菊池(担当編集者)「オートモ号は生きていた」『自動車交通弘報』、自動車交通弘報社、1958年7月24日、12~14面。 [参考文献注釈 1]
    • 豊川順彌「よく時代のよき自動車」全5回と「補足」
      • 豊川順彌「よき時代のよき自動車 (1)」『モーターマガジン』1959年1月号、モーターマガジン社、1959年1月1日、148-150頁。 
      • 豊川順彌「よき時代のよき自動車 (2)」『モーターマガジン』1959年2月号、モーターマガジン社、1959年2月1日、143-145頁。 
      • 豊川順彌「よき時代のよき自動車 (3)」『モーターマガジン』1959年3月号、モーターマガジン社、1959年3月1日、147-150頁。 
      • 豊川順彌「よき時代のよき自動車 (4)」『モーターマガジン』1959年4月号、モーターマガジン社、1959年4月1日、147-150頁。 
      • 豊川順彌「よき時代のよき自動車 (5)」『モーターマガジン』1959年5月号、モーターマガジン社、1959年5月1日、168-172頁。 
      • 豊川順彌「よき時代のよき自動車 補足」『モーターマガジン』1959年6月号、モーターマガジン社、1959年6月1日、146-147頁。 
    • 『モーターファン』
      • 『1952年4月号』三栄書房、1952年4月。 
    • トヨタ博物館(編)『大正ロマン オートモ号復元の記録』、トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館、1999年3月。 
      • (無署名)『車両概要紹介』、4-9頁。 
      • (無署名)『車両復元過程の紹介』、10-21頁。 
      • 五十嵐平達『オートモ号の時代』、24-27頁。 
      • 鈴木一義『豊川順彌と白楊社』、28-31頁。 
      • 小林彰太郎『豊川順彌氏との出会い』、32-35頁。 
      • 豊川慶『父、豊川順彌』、36-37頁。 
    • 鈴木一義(監修)「受け継がれるエンジニアの魂。」『自動車ガイドブック 2001-2002』第48巻、日本自動車工業会、2001年10月24日、24-48頁、ASIN 4915220486 
    • 椎橋俊之(文)、大内誠(画)、伊倉道夫(写真)「時代を映すスーパーメカの系譜 白揚社オートモ号(1921)」『モーターファン・イラストレーテッド』Vol.86、三栄書房、2013年12月29日、100-105頁、ASIN 4779619955 

    参考文献注釈:
    1. ^ 自動車図書館 中尾充夫文庫(中尾文庫)資料より。

    Read other articles:

    Nuclear fuel reprocessing plant at La Hague, France La Hague in 2005 The La Hague site is a nuclear fuel reprocessing plant at La Hague on the Cotentin Peninsula in northern France, with the Manche storage centre bordering on it. Operated by Orano, formerly AREVA, and prior to that COGEMA (Compagnie générale des matières atomiques), La Hague has nearly half of the world's light water reactor spent nuclear fuel reprocessing capacity.[1] It has been in operation since 1976, and has a...

     

    Halaman ini berisi artikel tentang Keuskupan Pala di Chad. Untuk Keuskupan Pala di India, lihat Eparki Palai. Katedral Pala Keuskupan Pala (bahasa Latin: Palaën(sis)) adalah sebuah keuskupan di Pala, provinsi gerejawi N'Djamena, Chad. Riwayat 19 Desember 1956: Didirikan sebagai Prefektur Apostolik Pala dari Keuskupan Garoua di Kamerun 1964: Dipromosikan sebagai Keuskupan Pala Sumber GCatholic.org Koordinat: 9°21′30″N 14°54′10″E / 9.3582°N 14.9027°E / 9...

     

    Dari buku terbitan 1884, Costumes of All Nations Kostum dapat merujuk pada pakaian secara umum, atau gaya pakaian tertentu pada orang, kelas masyarakat, atau periode tertentu. Istilah ini juga dapat merujuk pada pengaturan artistik asesoris pada gambar, patung, puisi, atau lakon, sesuai dengan zaman, tempat, atau keadaan lain yang dideskripsikan. Kostum dapat pula merujuk pada suatu gaya pakaian tertentu yang dikenakan untuk menampilkan si pengguna sebagai suatu karakter atau tipe karakter la...

    MunduKecamatanNegara IndonesiaProvinsiJawa BaratKabupatenCirebonPemerintahan • CamatH. Anwar Sadat, S.Sos, M.SiPopulasi • Total76.856 jiwaKode Kemendagri32.09.12 Kode BPS3209090 Luas27,47 km²Desa/kelurahan12 Untuk kegunaan lain, lihat Mundu. Mundu adalah sebuah kecamatan di Kabupaten Cirebon, Provinsi Jawa Barat, Indonesia. Kecamatan ini terletak pada bagian timur Kota Cirebon. Kecamatan ini sempat mengajukan diri untuk bergabung kedalam Kota Cirebon.[1] ...

     

    Questa voce sull'argomento stagioni delle società calcistiche italiane è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Voce principale: Associazione Calcistica Dilettantistica Rapallo Ruentes 1914. Associazione Calcio Rapallo RuentesStagione 1951-1952Sport calcio Squadra Rapallo Ruentes Allenatore Angelo Rosso Presidente Michele Rovegno Serie C6º posto nel girone C. Retrocesso in IV Serie. 1950-...

     

    Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada April 2017. Takayoshi OnoInformasi pribadiNama lengkap Takayoshi OnoTanggal lahir 30 April 1978 (umur 45)Tempat lahir Prefektur Fukushima, JepangPosisi bermain PenyerangKarier senior*Tahun Tim Tampil (Gol)2001-2003 Mito HollyHock * Penampilan dan gol di klub se...

    التحالف الإنجليزي اليابانيمعلومات عامةالبداية 30 يناير 1902 الاسم الأصل Anglo-Japanese Alliance (بالإنجليزية) 日英同盟 (باليابانية) موقع التأسيس Lansdowne House (en) حل محله Four-Power Treaty (en) بتاريخ 30 يناير 1902 المشاركون إمبراطورية اليابانالإمبراطورية البريطانية تاريخ الحل أو الإلغاء أو الهدم 17 أغسطس...

     

    County in Colorado, United States County in ColoradoProwers CountyCountyProwers County Courthouse in LamarLocation within the U.S. state of ColoradoColorado's location within the U.S.Coordinates: 37°58′N 102°24′W / 37.96°N 102.4°W / 37.96; -102.4Country United StatesState ColoradoFoundedApril 11, 1889Named forJohn W. ProwersSeatLamarLargest cityLamarArea • Total1,644 sq mi (4,260 km2) • Land1,638 sq mi ...

     

    Species of flowering plant in the family Bromeliaceae For other uses, see Pineapple (disambiguation). Red Pineapple redirects here. For the apple cultivar, see Red Pineapple (apple). Pineapple A pineapple on its parent plant Scientific classification Kingdom: Plantae Clade: Tracheophytes Clade: Angiosperms Clade: Monocots Clade: Commelinids Order: Poales Family: Bromeliaceae Genus: Ananas Species: A. comosus Binomial name Ananas comosus(L.) Merr. Synonyms[1] List Ananas acostae C...

      此條目介紹的是馬來西亞的政黨。关于同名已解散的香港政黨,请见「希望聯盟 (香港政黨)」。 希望联盟Pakatan HarapanAlliance of Hope希望联盟标志马来语名称Pakatan Harapanڤاكتن هارڤن替代语言:Aliansi Harapan英语名称Alliance of Hope替代语言:Pakatan Harapan Plus华语名称希望联盟Xīwàng liánméng淡米尔名称நம்பிக்கை கூட்டணி简称PH、希盟主席安华共同主席旺�...

     

    American Hockey League championship trophy Not to be confused with Calder Memorial Trophy. Calder CupSportIce hockeyCompetitionCalder Cup playoffsAwarded forWinner of the American Hockey League playoffsHistoryFirst award1937First winnerSyracuse Stars (1)Most winsHershey Bears (12)Most recentHershey Bears (12) The Calder Cup is the trophy awarded annually to the playoff champions of the American Hockey League. It was first presented in 1937 to the Syracuse Stars.[N 1] The cup is made o...

     

     烏克蘭總理Прем'єр-міністр України烏克蘭國徽現任杰尼斯·什米加尔自2020年3月4日任命者烏克蘭總統任期總統任命首任維托爾德·福金设立1991年11月后继职位無网站www.kmu.gov.ua/control/en/(英文) 乌克兰 乌克兰政府与政治系列条目 宪法 政府 总统 弗拉基米尔·泽连斯基 總統辦公室 国家安全与国防事务委员会 总统代表(英语:Representatives of the President of Ukraine) 总...

    Bandar Udara Girona–Costa Brava Aeroport de Girona-Costa BravaIATA: GROICAO: LEGEInformasiJenisPublikPemilikENAIREPengelolaAenaMelayaniGirona, Costa Brava dan Barcelona, Catalonia, SpanyolKetinggian dpl143 mdplKoordinat41°54′03″N 002°45′38″E / 41.90083°N 2.76056°E / 41.90083; 2.76056Koordinat: 41°54′03″N 002°45′38″E / 41.90083°N 2.76056°E / 41.90083; 2.76056Situs webaena-aeropuertos.esPetaGROLokasi di wilayah...

     

    Not to be confused with the Battle in Berlin, the ending phase of the battle which occurred inside the city. For the Royal Air Force bombing campaign, see Battle of Berlin (RAF campaign). Last major offensive of the European theatre of World War II Battle of BerlinPart of the Eastern Front of World War IIRaising a Flag over the Reichstag, May 1945Date16 April – 2 May 1945(2 weeks and 2 days)LocationBerlin, Nazi Germany52°31′07″N 13°22′34″E / 52.51861°N 1...

     

    Eastern and Orthodox Christian fast after Pentecost Part of a series on theEastern Orthodox ChurchMosaic of Christ Pantocrator, Hagia Sophia Overview Structure Theology (History of theology) Liturgy Church history Holy Mysteries View of salvation View of Mary View of icons Background Crucifixion / Resurrection / Ascensionof Jesus Christianity Christian Church Apostolic succession Four Marks of the Church Orthodoxy Organization Autonomy Autocephaly Patriarchate Ecumenica...

    Pour les articles homonymes, voir Islanders. Ne doit pas être confondu avec Island (groupe). The IslandersInformations généralesGenre Pop rockDate d'activité 2010Composition du groupeMembres Jon Lilygreenmodifier - modifier le code - modifier Wikidata The Islanders est un groupe chypriote ayant participé au Concours Eurovision de la chanson 2010 à Oslo (Norvège). Le groupe a alors accompagné Jon Lilygreen avec la chanson « Life looks better in spring » (La vie est plus be...

     

    National Historical Park of the United States United States historic placeNatchez National Historical ParkU.S. National Register of Historic PlacesU.S. National Historical Park Melrose, one of the sites preserved in the parkShow map of MississippiShow map of the United StatesLocationNatchez, Adams County, Mississippi, USACoordinates31°32′36″N 91°22′59″W / 31.54333°N 91.38306°W / 31.54333; -91.38306Area108.07 acres (0.4373 km2)Visitation206,624 (2011)We...

     

    Population of Bosnia and Herzegovina in 1991 by nationality   ethnic Muslims (43.47%)  Serbs (31.21%)  Croats (17.38%)  Yugoslavs (5.54%)  Others (2.4%) Ethnic composition by settlements The 1991 population census in Bosnia and Herzegovina was the last census of the population undertaken in the Socialist Republic of Bosnia and Herzegovina before the Bosnian War. It was conducted during the final week of March 1991. For the 1991 census there w...

    Pour les articles homonymes, voir Masse (homonymie). Concassage d'un morceau de grès avec une masse. Une masse est un outil à percussion, maniée à deux mains. Comme l'indique son nom, elle est constituée d'une partie lourde, la tête, de forme parallélépipèdique, souvent métallique et pesant habituellement plus de trois kilogrammes, manipulée par un manche, habituellement d'un mètre de long. Contrairement au marteau, la masse s'utilise à deux mains, en se balançant avec l'outil ...

     

    ロバート・キッパスRobert J. H. Kiphuth キッパス(1932年/41歳)生誕 (1890-11-17) 1890年11月17日 アメリカ合衆国ニューヨーク州エリー郡トナワンダ町(英語版)死没 1967年1月7日(1967-01-07)(76歳没)職業 水泳監督テンプレートを表示 ロバート・ジョン・ヘルマン・“ボブ”・キッパス(Robert John Herman Bob Kiphuth、1890年11月17日 - 1967年1月7日[1])は、アメリカ合衆国の競泳監督�...