為平親王(ためひらしんのう)は、平安時代中期の皇族。村上天皇の第四皇子。冷泉天皇・円融天皇の同母兄弟。官位は一品・式部卿。染殿式部卿と称された。
経歴
天徳2年(957年)父・村上天皇と対面する。康保2年(965年)左大臣・源高明の加冠、蔵人頭・源延光の理髪により元服し、翌年には高明の娘を娶る。為平は父の村上天皇から寵愛を受け、その婚礼に村上天皇が安子と婚礼した際の例にならって宮中の昭陽舎で行われるなど、将来の皇位継承候補としての待遇を与えられた。村上天皇は、生母安子の実家である九条流(藤原師輔の一門)と賜姓皇族の筆頭である高明を後見とすることで為平の将来の安泰を図ったと考えられている。
康保4年(967年)村上天皇が崩御すると、為平の同母兄である冷泉天皇が即位する。この天皇は、容姿は美しいが狂気のふるまいが見られたことから、藤原実頼が関白(准摂政)を務めたが、聡明な為平がその皇太弟になることが予想された。源高明も為平が即位すれば天皇の外戚になれることから立太子を期待したと考えられるが、予想に反して守平親王が皇太弟となった。この処置については、為平親王の外戚で既に一上の地位を得ていた源高明がさらなる権力を得ることに対する藤原氏側の危惧があったといわれている。このころには、安子やその同母妹である源高明正室も没しており、九条流も高明と為平親王排除へと態度を変えたとも考えられる。
安和2年(969年)源高明は冷泉天皇を退位させようとしているとの嫌疑で大宰員外権帥に左遷された(安和の変)。これは、勢力拡大を狙った源満仲と藤原氏による綿密に練られた高明排斥計画といわれる。しかし、為平は貞元3年(978年)に輦車宣旨を受けて、式部卿に任命されて以後、出家による退任まで32年間もその地位に留まり、更に遅くとも長徳3年(997年)までに一品に叙せられた。式部卿・一品は皇族中もっとも上位の者が叙任されるもので、円融天皇及び一条天皇による政治的配慮があったといわれている。
これに対して、村上天皇が意中としていた冷泉天皇の次の皇嗣はまだ誕生していない冷泉天皇の皇子(直系子孫への皇位継承)であり、皇太弟を立ててもそれは冷泉天皇の皇子が成人するまでの「一代主」としての役割でしかなかったとする説もある。その説に従えば、冷泉天皇よりも先に男子を儲ける可能性もある既婚の為平親王が皇太弟になるのは望ましい話ではなく、年少の守平親王を皇太弟を指名したのも村上天皇の遺命であったとする。実際、冷泉天皇に師貞親王が誕生すると、翌年には守平親王への譲位と師貞親王の立太子が行われている。つまり、為平親王の排除は源高明だけでなく藤原氏にとっても寝耳に水の話であり、皇位継承問題と安和の変の原因を簡単に結びつけるべきではないとしている[1]。
寛和元年(985年)娘の婉子女王が花山天皇に14歳で入内し女御となるが、天皇は僅か6ヶ月後に出家する。天皇の出家後、婉子女王は藤原実資と結婚している。
3年ほど病気に悩んだ末、一条朝末の寛弘7年(1010年)10月10日に出家し、同年11月7日に薨去。享年59。
官歴
『日本紀略』による。
系図
系譜
脚注
- ^ 沢田和久「冷泉朝・円融朝初期政治史の一考察」初出:『北大史学』55号、2015年/所収:倉本一宏 編『王朝時代の実像1 王朝再読』臨川書店、2021年 倉本編、P6-10.
関連項目
- 檜原村 - 安和の変の際に第4子の源為定が落ち延びたとの伝説がある。