浄橋寺(じょうきょうじ)は、兵庫県西宮市にある西山浄土宗の寺院である。本尊の阿弥陀三尊像は重要文化財である。
寺号
寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が琴鳴山麓で出会った山賊を諭し、武庫川に橋をかけ「浄橋」と名付けて橋を通る旅人の通行料(橋銭)によって生活を正したと伝えられる。橋の名前から浄橋寺とされ、橋寺とも称される。
歴史
1241年(仁治2年)、証空が浄橋の西岸に建立したと伝えられる。有馬街道の要衝に位置して発展した。文明5年(1473年)火災で焼失、再興されたが、天正6年(1578年)に織田信長と荒木村重の兵火によって再び焼失した。現在の姿に再興されたのは、明治に入ってからである。
文化財
重要文化財(国指定)
その他の文化財
- 紙本著色善慧上人(証空)伝絵 - 室町時代の作品で、全6巻。兵庫県指定有形文化財。
- 石造露盤 - 相輪の一部。西宮市指定重要有形文化財。
- 石造五輪塔 - 花崗岩製で、鎌倉時代末期の建立と推定される。西宮市指定重要有形文化財。[1]
- 石造五輪塔 - 花崗岩製で、南北朝時代の建立と推定される。西宮市指定重要有形文化財。
- 石造五輪塔 - 花崗岩製で、南北朝時代の建立と推定される。西宮市指定重要有形文化財。
札所
所在地・交通
兵庫県西宮市生瀬町2-20-24
周辺情報
脚注
関連項目
外部リンク