江藤昌之
江藤 昌之(えとう まさゆき、1893年(明治26年)11月25日 - 1984年(昭和59年)4月17日[4])は、昭和時代前期の台湾総督府官僚。
経歴・人物
江藤作吉の長男として福岡県遠賀郡遠賀村島津(現:遠賀町大字島津)に生まれる。1914年(大正3年)福岡県小倉師範学校を卒業し、久留米荘島小学校訓導となる。のち広島高等師範学校に入学。1919年(大正8年)3月、同校を卒業し、京都師範学校訓導兼教諭を拝命する。さらに1922年(大正11年)京都帝国大学法学部法律学科に入学し、在学中の1924年(大正13年)11月[5]に高等試験行政科に合格。1925年(大正14年)卒業と同時に渡台し、台湾総督府に出仕する。
台北州内務部地方課勤務を振り出しに、1927年(昭和2年)地方理事官に進み、台中州勧業課長、台北州勧業課長、台湾総督府事務官営林所兼水産課勤務、文教局学務課勤務、学務課長、社会課長兼図書館長、財務局税務課長、高雄州内務部長、米穀局総務課長、興亜院廈門連絡部書記官を経て、大使館一等書記官に就任。中華民国勤務を経て、1943年(昭和18年)8月、新竹州知事に就任した。
脚注
- ^ 『「現代物故者事典」総索引:昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、207頁。
- ^ 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、244頁。
参考文献
|
---|
五州三庁時代 |
- 服部仁蔵1920.9.1-1921.10.8
- 常吉徳寿1921.10.8-1922.5.15
- 梅谷光貞1922.5.15-1923.10.25
- 佐藤勧1923.11.3-1924.12.23
- 古木章光1924.12.25-1927.4.22
- 永山止米郎1927.4.22-1929.4.20
- 田端幸三郎1929.4.20-1931.5.8
- 野口敏治1931.5.8-1931.9.12
- 猪股松之助1931.9.12-1932.3.15
- 内海忠司1932.3.15-1935.9.2
- 増田秀吉1935.9.2-1936.10.16
- 赤堀鉄吉1936.10.16-1939.1.28
- 林田正治1939.1.28-1939.7.24
- 一番ヶ瀬佳雄1939.7.24-1940.5.25
- 宮木広大1940.5.25-1942.7.3
- 鈴木秀夫1942.7.13-1943.3.29
- 藤村寛太1943.3.29-1943.8.7
- 江藤昌之1943.8.7-1945.10.25
|
---|
カテゴリ |