水切りをする少年
水切り (みずきり)は水面に向かって回転をかけた石 を投げて水面で石を跳ねさせて、その回数を競ったりする遊び のこと。「水の石切り 」「石切り 」とも呼ばれる。世界中、ある程度の大きさを持つ水面と石のある場所であれば、どこでも見られる遊びである。英語 ではStone skipping 及びStone skimming 。
概説
水切り
水切りは簡単に誰にでも出来る遊びとして各地で行われており、水切りのイベントが行われることもある。日本 の埼玉県 熊谷市 などでは市民の同好会 的組織も存在している。
水切りを行う際は、投げる前方に遊泳 中の人がいないかなど、周りの人にけががないように注意するとともに、水鳥 などの野生動物 への配慮も忘れてはならない。
記録
世界
2013年9月6日にアメリカのカート・スタイナー(Kurt Steiner)が88段を記録し、ギネス世界記録 として登録されている[ 1] 。それ以前の記録は、2007年7月19日にラッセル・バイヤース(Russell Byars)が記録した51段[ 2] [ 3] [ 4] である。カート・スタイナーは、2007年にバイヤースに抜かれるまで、2002年9月14日に "Pennsylvania Qualifying Stone Skipping Tournament"[ 5] で記録した40段[ 6] の記録を保持していた。
日本
日本記録は岡坂有矢がテレビ番組「メッセンジャーの○○は大丈夫なのか? 」にて出した83段[ 7] である。
岡坂有矢は2016年8月、YouTubeチャンネル「moguraTV[ 8] 」にてギネス世界記録に挑戦し91段を記録したが、2016年9月の時点ではギネス世界記録には登録されていない。
競技
日本各地、また、世界各国で大会が開かれている。
共通ルールのようなものはなく、形式や勝敗の基準などは大会それぞれで別々になっている。
跳ねた回数を競う大会もあれば、跳ねた距離を競う大会もある。
日本
アメリカ合衆国
イギリス
ドイツ
呼称
日本語
「水切り」、「石切り」という呼称以外にも様々な呼び名が存在する。
石投げ
跳ね石遊び
水面石飛ばし
チャラ
チャーリィ
チチッコ
ちょんぎり
ちょっぴん
ちょうま
飛び石
かいかい
ちょうれん(跳連 or 丁連)
トントンミー(沖縄での呼称)
外国語
英語:ducks and drakes、stone skipping(北米)、stone skimming(イギリス)
中国語 :打水漂
ドイツ語 : Steinehüpfen
ラミラミ(ナイジェリア)※「水を舐める」を意味する[ 17] 。
科学的考察
NHK テレビ「熱中時間 忙中"趣味"あり 」で、超高速度カメラやコンピュータを使い、水切りを科学的に分析した結果が紹介された。それによると、よく跳ねるための水面との角度は、前面が10°浮き上がった状態が最もよいとされる。また、石自体が高速回転(番組中では1秒間に30回転)していることが大切で、回転が遅いと早く水没してしまう。石の形は、平型、かまぼこ型、レンズ型などがよいが、計算上はレンズ型が最も適している。
フランス の物理学者 リデリック・ブーケ (Lydéric Bocquet)[ 18] らや、永弘進一郎(現・仙台高専 )らの研究[ 19] [ 20] [ 21] によると、石が最も良く跳ねるには、石と水面との角度は20°が最適であるとされている。また、ブーケは、コールマンマギー (Coleman-McGhee) の元ギネス世界記録38段を達成するためには、秒速12メートルの速度と、毎秒14回転が必要であると算出している[ 22] 。
反跳爆弾
脚注
関連項目
印地 - 戦闘での投石技術
石合戦 - 合戦での石の投げ合いを模したもの。合戦ごっこであるが、死者や負傷者、喧嘩も発生した。
外部リンク