毘式四十粍機銃

毘式四十粍機銃
2連装銃架に搭載された毘式四十粍機銃[1]
種類 対空機関砲
原開発国 イギリスの旗 イギリス
運用史
配備期間 1932年 - 1945年
配備先  大日本帝国海軍
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
開発期間 1915年(原型開発年)
製造業者 ヴィッカース・アームストロング社/呉海軍工廠
製造数 銃本体 500 丁/銃架 200 基
派生型 一型・二型・三型
諸元
重量 機銃本体:281 kg
銃架込み総重量:
単装一型:971 kg[2]
単装二型:1,950 kg[2]
連装一型:1,900 kg[3]
連装二型:2,300 kg[3]
全長 2,502 mm
銃身 1,575 mm(39口径)
要員数 単装:8名[2]
連装:10名[3]

砲弾 40 × 158R
口径 40mm[2][3][1]
砲架 単装及び連装[2][3]
仰角 最大仰角:85 度/最大俯角:5 度[1]
発射速度 200発/分(最大)
120発/分(連続最大、1門あたり)[2]
60〜100発/分(実用)
初速 600m/秒[2]
有効射程 約 1,100 m/2,000 m(射角 85 度)
最大射程 約 3,500 m(水平)
最大射撃高度 3,980 m[2]
テンプレートを表示

毘式四十粍機銃(ビしきよんじゅうミリきじゅう)は、大日本帝国海軍の装備した機関砲である。海軍の装備した機関砲で最大かつ最重量だった[3]

“毘式”とはヴィッカース・アームストロング社のビ(ヴィ)を表している。

概要

水冷・ベルトリンク給弾式[1]の機関砲で、自動式の信管調定器を備え、望遠計算式の照準器を有する[1]。1925年にイギリスヴィッカース QF 2ポンド砲Mk.II(いわゆるポンポン砲)を導入したものである。当初はイギリスより輸入したが、後に機銃・銃架ともに呉海軍工廠および舞鶴海軍工作部[4]にてライセンス生産化された。

機銃本体に一型・一型改一・二型・二型改一・三型の各種があり、銃架は単装の単装一型・二型・三型と2連装の連装一型・一型改一型・二型があった。単装銃架は主に艦艇の対空砲として、連装銃架は浮上中の潜水艦の船殻に穴を開けて潜航不能にするため[3]、駆逐艇や敷設艇の艦首備砲として、1932年(昭和7年)から1940年(昭和15年)に竣工した艦艇に装備された。

大口径砲としての威力が期待された[2]が、オリジナルと同様、給弾機構や機関部の設計に無理があり、機械的なトラブルが多発するために信頼性が低く、対空兵器としては発射速度が低い上に弾道特性も悪く、実用射程が短いため、有効性は高いものではなかった。1935年以降、十三粍機銃九六式二十五粍高角機銃といった新型の国産艦載対空機銃が開発・配備されるとそれらに置き換えられ、太平洋戦争時には主に小型艦艇の艦載砲、及び地上設置型の対空砲や対戦車砲[1]として用いられた。

実戦での運用

1942年(昭和17年)10月25日、ガダルカナル島において軽巡洋艦「由良」及び駆逐艦「秋月」と共に米軍急降下爆撃機SBDドーントレスと交戦した第二駆逐隊(白露型駆逐艦4隻)は、対空戦闘で40mm機銃を「村雨」288発、「五月雨」200発、「夕立」310発、「春雨」350発を発射しているが[5]、「対空兵器としての価値は極めて少ない」と評価している[6]

地上に設置されたものは、数門が連合軍鹵獲された[1]

搭載艦

この他、単装、連装共に陸上基地の固定式対空砲座用としても使用された。

現存品

タイ王国サムットプラカーン県にある海軍歴史公園には、毘式四十粍機銃の単装銃架型及び連装銃架型が展示されている[4]

各型

機銃本体

毘式四十粍機銃一型
ヴィッカース・アームストロング社よりの輸入品。25連ベルトリンク給弾式。
毘式四十粍機銃一型改一
一型の給弾機構を改造し二型と同じ50連ベルトリンク給弾式としたもの。
毘式四十粍機銃二型
給弾機構を改造し50連ベルトリンク給弾式としたもの。
毘式四十粍機銃二型改一
150発ベルトリンク給弾式に変更したもの。試作のみ。
毘式四十粍機銃三型
駆潜艇搭載用。25連ベルトリンク給弾式として小型化したもの。

銃架

毘式四十粍単装銃架一型
ヴィッカース・アームストロング社よりの輸入品。機銃1丁装備。
毘式四十粍単装銃架二型
呉海軍工廠による国産品。搭載機銃を二型もしくは一型改一とし、操作手を2名としたもの。
毘式四十粍単装銃架三型
二型を改良したもので、機銃を毘式四十粍機銃三型とし、小型艦艇への搭載用に全幅を縮小したもの。
毘式四十粍連装銃架一型
ヴィッカース・アームストロング社よりの輸入品。機銃2丁装備。
毘式四十粍連装銃架一型改一型
単装銃架二型の搭載機銃を2丁連装に変更したもの。
毘式四十粍二連装銃架二型
単装銃架三型の搭載機銃を2丁連装に変更したもの。

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g 米陸軍省・編、原完・訳、岩堂憲人・熊谷直斎木伸生・監修『日本陸軍便覧 米陸軍テクニカル・マニュアル:1944』 光人社 1998年 ISBN 4-7698-0833-X P.226-227
  2. ^ a b c d e f g h i j k 山本義秀・吉原幹也『日本海軍艦載兵器大図鑑』 KKベストセラーズ 2002年 ISBN 4-584-17088-6 P.116-117
  3. ^ a b c d e f g h 『日本海軍艦載兵器大図鑑』 P.118-119
  4. ^ a b 『日本海軍艦載兵器大図鑑』 P.30-33
  5. ^ #昭和17年9月〜四水戦詳報(6)p.56『五.消耗弾薬数』
  6. ^ #昭和17年9月〜四水戦詳報(6)p.59『(二)2dg型(白露型)装備ノ40粍機銃ハ急降下爆撃機ニ對シ射撃速度少且ツ故障多クシテ對空兵器トシテノ価値極メテ少ナリ速ニ25粍機銃ニ換装ノ要アリ』
  7. ^ #昭和17年12月〜4水戦日誌(2)p.4『12月22日1620大臣→佐鎮長官/部下工廠ヲシテ時機ヲ得次第 若葉 初霜 有明 夕暮 白露 時雨ノ40粍機銃ヲ在庫ノ25粍2連装一型改二(二型改)ト換装 之ガ代償重量トシテ予備魚雷2、及同格納庫ヲ撤去セシムベシ。工事及所要兵器ノ詳細ニ関シテハ海軍艦政本部長ヲシテ直接所要ノ向ニ通牒セシム。』

参考文献・資料

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030113400『昭和17年9月25日〜昭和17年11月9日 第4水雷戦隊戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C08030116100『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 

関連項目

外部リンク