n 次元ユークリッド空間(Rn, d) の開集合U 上で定義された実数値関数f: U → R をとる[注 2]。
関数 f を定義域 U に属する点 p のある ε近傍に制限すると値 f(p) がその最小値であるとき、値 f(p) を関数 f の極小値(local minimum)といい、点 p を関数 f の極小点(local minimum point[1])という。この条件は論理式を用いると
と表せる[注 3]。同様に関数 f を定義域 U に属する点 p のある ε 近傍に制限すると値 f(p) がその最大値であるとき値 f(p) を関数 f の極大値(local maximum)といい、点 p を関数 f の極大点(local maximum point[1])という。
極小値と極大値を総称して極値(extremum)といい、極小点と極大点を総称して極値点という。
上の条件に現れる d(p, q) < ε ⇒ f(p) ≤ f(q) を 0 < d(p, q) < ε ⇒ f(p) < f(q) へ置き換えたとき、値 f(p) を関数 f の狭義の極小値(strict local minimum)という。同様に狭義の極大値(strict local maximum)も定義される。またこれらを総称して狭義の極値という。(ただし狭義の極値を単に極値と呼ぶこともあるので、実際に用いられている定義をよく確認する必要がある。)
が正の定符号(∇2f(p) > 0)であるならば関数 f は点 p において狭義の極小値をとる[2]。またヘッセ行列 ∇2f(p) が負の定符号(∇2f(p) < 0)であるならば関数 f は点 p において狭義の極大値をとり、不定符号であるならば関数 f は点 p において極値をとらない(このとき点 p は関数 f の鞍点と呼ばれる)。
この方法[注 4]により、ヘッセ行列 ∇2f(p) が特異行列で停留点 p が退化している場合を除けば、極値判定ができる。