松平好房

 
松平好房
時代 江戸時代前期
生誕 慶安2年(1649年
死没 寛文9年6月23日1669年7月20日
墓所 幸田町本光寺 (愛知県幸田町)
官位 従五位下大炊頭
丹波福知山藩世嗣→肥前島原藩世嗣
氏族 深溝松平家
父母 松平忠房
兄弟 好房忠倫
鍋島直澄
テンプレートを表示

松平 好房(まつだいら よしふさ)は、江戸時代前期の丹波国福知山藩、のち肥前国島原藩の世嗣。官位従五位下大炊頭

略歴

福知山藩(のち島原藩)主・松平忠房の長男として誕生。正室は鍋島直澄娘。

明暦2年(1656年徳川家綱に拝謁する。寛文2年(1662年)には叙任するが、家督を継ぐことなく寛文9年(1669年)に21歳で早世した。代わって、弟・忠倫が嫡子となった。

孝子廟(幸田町本光寺)

孝子と讃えられている。「小さい時から父母の居る方に、足を伸ばしたことはない。」「よそに行く時も、帰って来た時も、必ず父母の前に出て、その事を告げた。」「父母から頂いた物は大切にして、いつまでも持っていた」「また人が父母の話をすると、いつも正しく居直って聞いた。」などその孝子像が戦前に修身の教科書にも取り上げられた。深溝松平家の菩提寺の本光寺愛知県額田郡幸田町)には「孝子廟」が、本光寺長崎県島原市)には徳川家達揮毫による頌徳碑がある。