本渓満族自治県

中華人民共和国 遼寧省 本渓満族自治県
本渓水洞
本渓水洞
本渓水洞
本渓市中の本渓県の位置
本渓市中の本渓県の位置
本渓市中の本渓県の位置
簡体字 本溪
繁体字 本溪
拼音 Bĕnxī
カタカナ転写 ベンシー
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
遼寧
地級市 本渓市
行政級別 自治県
建置 1906年
改称 1989年
面積
総面積 3,362 km²
人口
総人口(2004) 30 万人
経済
電話番号 0414
郵便番号 117100
行政区画代碼 210521
公式ウェブサイト http://bx.gov.cn/

本渓満族自治県(ほんけい-まんぞく-じちけん、満洲語: ᠪᡝᠨᠰᡳ
ᠮᠠᠨᠵᡠ
ᡳᡵᡤᡝᡨᡝᠨ ᡳ
ᠪᡝᠶᡝ
ᡩᠠᠰᠠᡵᠠ
ᡤᡡᠰᠠ
、転写:bensi manju irgeten i beye dasara gūsa[1])は中華人民共和国遼寧省本渓市に位置する自治県

地理

本渓県は本渓市東部、太子河の上流に位置する。東は桓仁満族自治県寛甸満族自治県両県に境界を接して、北は新賓満族自治県撫順県両県が連なり、西は本渓市遼陽市両市に境を接し、南は鳳城市に接する。

咳止め、滋養強壮に効能があるといわれる五味子(チョウセンゴミシ、満州語:misu hūsiha)の生産地。また、その他の漢方の栽培、生産などの産業が行われている。

歴史

晋代までは、遼東郡に属する。北魏北斉隋代は高句麗の領土となり、唐代安東都護府が設置され中原統治に組み入れられた。遼代は東平郡・遼陽府、金代は遼陽府、元代は遼陽路に帰属した。明代になると草河千戸所が設置された。1386年洪武19年)に東寧に改められる。

行政区画としては1906年光緒32年)10月、清朝により設置された本渓県を前身とする。本渓県は民国満洲国新中国に沿襲された。1952年の本渓県を撤廃し本渓市に統合されたが、1956年、再び本渓県が設置された。1989年本渓満族自治県と改編された。

行政区画

1街道弁事処、10、1を管轄する。

  • 街道弁事所:観音閣街道
  • 鎮:小市鎮、草河掌鎮、草河城鎮、草河口鎮、連山関鎮、清河城鎮、田師傅鎮、南甸鎮、鹸廠鎮、高官鎮
  • 郷:東営房郷

観光地

交通

本渓市中心地まで40km、瀋陽まで100km、瀋陽桃仙国際空港まで85km、大連まで340kmの位置にある。

鉄道

(瀋陽方面)- 連山関駅 - 祁家堡駅 - 草河口駅 -(丹東方面)
(本渓方面)- 偏嶺駅 - 松樹台駅 - 温泉寺駅 - 小市駅 - 田師傅駅
田師傅駅 - 鉄刹山駅 - 大陽駅 -(花博山方面)

道路

脚注

外部リンク

中国地名の変遷
建置 1906年
使用状況 本渓満族自治県
本渓県
中華民国本渓県
満洲国本渓県
現代本渓県
本渓満族自治県(1989年)