第一の条約の正式名称はパナマ運河の永久中立と運営に関する条約(英: The Treaty Concerning the Permanent Neutrality and Operation of the Panama Canal、西: Tratado Concerniente a la Neutralidad Permanente y Funcionamiento del Canal de Panamá)であり[1]、一般的に「中立条約」として知られている。この条約の下で、アメリカはすべての国の船に対する中立的な運営に干渉しかねない脅威から運河を守るための永久的な権利を保持した。
第二の条約の名称はパナマ運河条約(英: The Panama Canal Treaty、西: Tratado del Canal de Panamá)であり[2]、1999年12月31日12時00分より、パナマは運河の完全な管理権を保証され、運営の防衛に対して永久的な責任を負うことになった。
翌10日にパナマはアメリカと断交し、19日にはパナマのRoberto Francisco Chiari Remón大統領が「アメリカが新条約の交渉開始に賛成するまで、パナマはアメリカとの外交関係を再構築するつもりはない」と宣言した。その方向への第一歩として、すぐに、1964年4月3日、両国は外交関係の即時回復に同意し、アメリカ合衆国は両国間の紛争の原因を消滅させるための手続きに同意した。数週間後に、リンドン・ジョンソン大統領の特別代表ロバート・バーナード・アンダーソンが将来の会談の下準備のためにパナマに向かった。数年間に及んだ交渉により、1967年に条約が締結されたが、パナマで批准されることはなかった[3]。
カーター政権は移行期間から運河を最優先にした。この問題はソル・リノヴィッツ(英語版)大使が議長を務めるブルーリボン委員会により強調されていた。リノヴィッツ自身やアメリカ国家安全保障会議のロバート・パスター(英語版)を含む、委員会に関係する数人の人物がカーター政権のラテンアメリカ政策において重要な役割を演じることになった[7]。交渉は1977年2月15日に再開され、その年の8月10日に完了した。アメリカ側の交渉人はエルズワース・バンカー(英語版)とソル・リノヴィッツで、パナマ側の交渉人はロムロ・エスコバル・ベタンコート(英語版)が代表を務めた。デニス・デコンチーニ(英語版)上院議員は、運河の管理権をパナマに譲渡することに対して上院の合意を得ることを可能にするパナマ運河条約の重要な修正を支持した。条約が最終合意に達する数日前に、カーター大統領は議会の全議員に電信を送り、交渉の状況を知らせ、慎重に研究する機会を得るまで条約について判断することを差し控えるように求めた。ストロム・サーモンド上院議員は大統領の求めに応じ、その日の後になって演説で "The canal is ours, we bought and we paid for it and we should keep it."と述べた。
^Treaty concerning the permanent neutrality and operation of the Panama Canal, with annexes and protocol. Signed at Washington on September 7, 1977. Entered into force on October 1, 1979, subject to
amendments, conditions, reservations, and understandings. 33 UST 1; TIAS 10029; 1161 UNTS 177.
^Panama Canal Treaty. Signed at Washington on September 7, 1977. Entered into force October 1, 1979. 33 UST 39; TIAS 10030
^Long, Tom (2015). Latin America Confronts the United States : Asymmetry and Influence. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 76–81. ISBN9781316343890. OCLC949924794
^Jaén Suárez, Omar (2005). Las negociaciones de los tratados Torrijos-Carter : 1970-1979 (Primera edición ed.). Panamá. ISBN9962607329. OCLC76839311
J. Michael Hogan; The Panama Canal in American Politics: Domestic Advocacy and the Evolution of Policy Southern Illinois University Press, 1986
Thomas Hollihan, "The Public Controversy Over the Panama Canal Treaties: An Analysis of American Foreign Policy Rhetoric," Western Journal of Speech Communication, Fall 1986, p. 371+
George D. Moffett III, The Limits of Victory: The Ratification of the Panama Canal Treaties Cornell University Press, 1985.
M. Noriega and P. Eisner. America's Prisoner — The Memoirs of Manuel Noriega, Random House, 1997.
David Skidmore, "Foreign Policy Interest Groups and Presidential Power: Jimmy Carter and the Battle over Ratification of the Panama Canal Treaties," in Herbert D. Rosenbaum and Alexej Ugrinsky, eds. Jimmy Carter: Foreign Policy and Post-Presidential Years Greenwood Press. 1994. pp 297–328 online
Craig Allen Smith, "Leadership, Orientation and Rhetorical Vision: Jimmy Carter, the 'New Right,' and the Panama Canal," Presidential Studies Quarterly, Spring 1986, p. 323+
Gaddis Smith, Morality Reason, and Power: American Diplomacy in the Carter Years (1986) pp 111–15.
Robert A. Strong, "Jimmy Carter and the Panama Canal Treaties." Presidential Studies Quarterly (1991) 21.2: 269–286 online
Mary C. Swilling, "The Business of the Canal: The Economics and Politics of the Carter Administration’s Panama Canal Zone Initiative, 1978." Essays in Economic & Business History (2012) 22:275-89. online
新聞
The New York Times, April 4, 1964. U. S. and Panama Sign Agreement to Restore Ties, Tad Szulc.
The New York Times, April 20, 1964. Andersen Goes to Panama as President's Special Envoy.
The New York Times, February 8, 1974. U.S. Agrees to Yield Sovereignty of Canal to Panama, David Binder.
The New York Times, August 9, 1977, Canal Negotiators Said to Seek Accord by Tomorrow, Graham Hovey.
The New York Times, August 11, 1977, U. S. and Panama Reach Accord to Transfer Canal by year 2000, Graham Hovey.
The New York Times, April 20, 1978, U. S. Was Prepared to Defend the Canal.