広橋兼勝

 
広橋 兼勝
広橋兼勝
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄元年10月23日1558年12月2日
死没 元和8年12月18日1623年1月18日
諡号 後是称院
官位 従一位内大臣
主君 正親町天皇後陽成天皇後水尾天皇
氏族 藤原北家日野流広橋家
父母 父:広橋国光、母:高倉永家の娘
兄弟 日野輝資兼勝日禎
烏丸光康の娘
総光油小路隆基鷲尾隆量、新遍
観助、広橋局樋口信孝
中御門宗保室、裏辻季福
テンプレートを表示

広橋 兼勝(ひろはし かねかつ)は、安土桃山時代江戸時代初期の公家歌人藤原北家日野流。父は広橋国光、母は高倉永家の娘。兄の日野輝資が本家筋の日野家を継いだことで兼勝が広橋家嫡子(跡取)となった。号は後是称院。一字名は貢。法名は快寂。官位は従一位内大臣勧修寺光豊とともに江戸幕府初代の武家伝奏慶長8年(1603年) - 元和5年(1619年))。

経歴

永禄5年(1562年12月6日従五位下の叙位に始まり、永禄8年(1565年1月6日正五位下、永禄12年(1569年1月10日右少弁天正2年(1574年3月28日に左少弁、天正4年(1576年12月18日に正五位上まで進み、天正5年(1577年)には1月18日に右中弁、28日従四位下2月8日に従四位上になり蔵人頭に任命、11月20日正四位下となった。天正6年(1578年1月6日に正四位上、天正8年(1580年1月5日参議兼左大弁、1月20日には従三位に上った[1][2][3]

天正10年(1582年1月19日権中納言、天正11年(1583年)1月5日に正三位、天正14年(1586年)1月5日に従二位慶長2年(1597年1月11日権大納言となり、翌慶長3年(1598年10月13日正二位となった[1][2][3]

慶長8年(1603年)、徳川家康征夷大将軍の内示を与えた。同年2月12日から没するまで武家伝奏に任じられ、公家の中でも最も武家寄りの行動をとり、朝廷と幕府の融和に努めた。大坂冬の陣でも家康と豊臣秀頼の和睦を尽力する[1][2][3]。しかし慶長14年(1609年)には、猪熊事件に関与した娘の広橋局が伊豆新島に配流、兼勝も事件が発覚した7月4日以後は謹慎していたが、娘の処分が確定した10月以後は復帰している[4]。慶長8年の家康参内以来、武家昵近衆として将軍との諸礼に出仕、朝廷内の政務・儀式に通じた実務官僚の1人として、朝廷と家康を結ぶパイプ役としての役割も果たした。昵近衆には他に兄輝資・甥の日野資勝、息子の広橋総光なども選出されている[5]

慶長15年(1610年)に後陽成天皇の譲位が話題になると、同じく武家伝奏の勧修寺光豊と共に京都所司代板倉勝重駿府下向について相談したり、駿府の家康から天皇へ申し入れた譲位に関する書状を受け取り、京都へ戻ると書状を天皇へ披露した[6]。慶長18年(1613年4月9日に勝重と共に駿府へ再下向して公家衆法度の作成に関わり、6月16日に制定された公家衆法度を家康から渡されると、帰京して7月12日に法度を公家衆に披露した[7][8]。慶長19年(1614年)3月と4月に勅使として家康および子の2代将軍徳川秀忠の官位昇進、秀忠の娘和子(東福門院)の入内宣旨を伝えたり、元和元年(1615年7月17日禁中並公家諸法度を公家衆の前で読み上げる役目を果たした。翌元和2年(1616年)に危篤となった家康の太政大臣任官を朝廷に伝えるため、駿府と京都を往復したこともあった[9]

元和4年(1618年11月14日に内大臣となるが翌元和5年(1619年2月17日に辞職、元和6年(1620年12月11日に従一位に叙せられた。元和8年12月18日(1623年1月18日)に薨去享年65(満年齢64)[1][2][3]

死去に際して『春日社司中臣祐範記』には「叡慮悉皆御執権、出頭無双之伝奏也」とあり、その権勢は絶大だった。一方で元和5年9月、秀忠の命による公家の万里小路充房四辻季継高倉嗣良兄弟の流罪、中御門宣衡堀河康胤土御門久脩の出仕停止処罰(およつ御寮人事件)で、武家の朝廷への圧力に反発する後水尾天皇の側近公家衆より「広橋内府ハ 三百年以来之奸佞之残賊臣也、於唐土趙高季(李)斯、於本朝者イルカ(入鹿)守屋之臣倍セル者也」(『泰重卿記』)と厳しく評された[2][10]

岩佐又兵衛作『洛中洛外図屏風』(舟木本)に描かれていることが歴史学者黒田日出男により明らかにされ、左隻の二条城の大手門を潜ろうとしている公家が兼勝と特定された。慶長18年7月3日、兼勝と共に公家衆法度の作成に尽力した勝重から振舞いに招かれた所が描かれたのだと推測されている[11]。また、勝重も二条城で訴訟を主宰し、女の訴えを聞いている場面を描かれ、勝重の次男板倉重昌も左隻の中心軸上に描かれている印象的な武家行列の主として描かれている[12]

人物

茶の湯古田織部に学んでいる(『茶人系譜』)。

系譜

登場作品

脚注

  1. ^ a b c d 野島 1994, p. 685.
  2. ^ a b c d e 竹内 & 深井 2005, p. 849.
  3. ^ a b c d 橋本 2010, p. 434.
  4. ^ 久保 2008, p. 14-17.
  5. ^ 渡邊 2022, p. 111-113.
  6. ^ 久保 2008, p. 19-21.
  7. ^ 久保 2008, p. 36,39.
  8. ^ 黒田 2015, p. 170-172.
  9. ^ 久保 2008, p. 39-42,46-47.
  10. ^ 久保 2008, p. 51.
  11. ^ 黒田 2015, p. 167-174.
  12. ^ 黒田 2015, p. 174-176,187-195.

参考文献

関連項目

先代
広橋国光
広橋家当主
第14代
次代
広橋総光