平常澄

 
平常澄/上総常澄
時代 平安時代後期
別名 常隆、常高、常尊、佐賀六郎、相馬六郎
官位 上総権介
主君 源義朝
氏族 房総平氏上総氏佐賀氏
父母 父:平常晴
兄弟 戸気長実常澄
伊西常景印東常茂匝瑳常成佐是円阿大椎惟常埴生常益天羽秀常
上総広常相馬常清臼井親常
時田為常金田頼次
テンプレートを表示

平 常澄(たいら の つねずみ)は、平安時代後期の武士上総氏3代当主。平常晴の子。子に上総広常などがいる。諱は常隆常高常尊、また名を上総常澄とも。生年は不明。確実な史料には「前権介」としかみえないが、諸系図には「上総介」とみえる[1]

略歴

佐賀六郎、もしくは相馬六郎と号した(このことから六男であることが分かる)。実父である常晴との折り合いが悪かったのか、常晴は兄・常兼の三子・千葉常重養子として先祖代々の下総国相馬郡の地及び房総平氏惣領の座を譲った。

ところが、常重は不手際を起こしたため、下総国守藤原親通に拠って保延2年(1136年7月15日に逮捕・監禁され、相馬立花郷を強奪されてしまう。常澄はこれを好機と捉え、折から坂東に赴任していた源義朝に取り入った(義朝の腹心である三浦義明の娘と常澄の末子・金田頼次の縁組はその一環と考えられる)。義朝も房総半島に自己の勢力を伸ばす好機と捉え、常重から布施郷を奪取している。所領を巡る争いは、常重の息子である千葉常胤の代まで持ち越されることになる。

また、常澄には多数の子息がおり、上総氏の分流が形成されるが(広常は八男)、相続を巡って上総氏内部でも抗争が起きることになる。

系譜

偏諱を与えた人物

脚注

注釈

  1. ^ 常澄は、三浦義澄の元服の際に加冠役(=烏帽子親)を勤めたとされている[2]。元服にあたっては、それまでの童名幼名)が廃されて、烏帽子親から仮名通称名)と実名)が与えられるが、その際にその実名の一字(偏諱)の付与がなされることが多く[3]、常澄と義澄に共通する「澄」の字がそれにあたることが分かる[4]

出典

  1. ^ 野口実「平家打倒に起ちあがった上総広常」(『千葉史学』20号、1992年)
  2. ^ 野口 1994.
  3. ^ 山野 2012, p. 162.
  4. ^ 山野 2012, pp. 163–168.

参考文献

  • 野口実『中世東国武士団の研究』高科書店、1994年12月。 NCID BN11950583OCLC 675238996全国書誌番号:95051452 
  • 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年3月。ISBN 978-4-7842-1620-8NCID BB09162636OCLC 794032993全国書誌番号:22111062 
先代
千葉常重
房総平氏歴代当主
-
次代
伊西常景
先代
相馬常晴
上総氏歴代当主
-
次代
伊西常景