岩木丸(いわきまる)[注釈 5]は、かつて北日本汽船/大阪商船[注釈 6]が運行していた貨物船。太平洋戦争中、海軍省により徴傭され輸送任務中に撃沈された。
船名は、北日本汽船/大阪商船が取得した船としては唯一のもの。
船歴
岩木丸は北日本汽船から播磨造船所に発注され、1941年(昭和16年)3月15日、播磨造船所相生工場で建造番号303番船として起工。1942年(昭和17年)4月28日、進水。6月29日、同所で竣工。
12月6日[5]、岩木丸は横須賀在泊中に日本海軍により徴傭され、横須賀鎮守府所管の海軍一般徴用船(雑用船)となる。8日、東京へ回航。11日大井、同日鳥羽、14日呉、16日大阪、19日門司、23日大連、31日所安群島にそれぞれ寄港。
1943年(昭和18年)1月5日横浜、11日室蘭、19日函館、22日東京、26日横須賀にそれぞれ寄港。
2月2日父島、6日硫黄島、28日父島にそれぞれ寄港。
3月4日横須賀、11日函館、12日小樽、16日函館、20日東京、27日小樽、31日函館にそれぞれ寄港。
4月3日東京、13日小樽、18日油谷湾、20日大阪、22日広畑、26日八幡、29日長崎にそれぞれ寄港。
5月2日佐世保、7日群山、10日青島、19日徳山、23日大阪、28日門司、29日釜山にそれぞれ寄港。
6月6日大湊、11日函館、16日釧路、21日択捉島天寧、25日松輪島、27日幌筵島武蔵湾、30日占守島長崎湾にそれぞれ寄港。
7月1日占守島片岡湾、5日武蔵湾、7日幌筵島擢鉢湾、8日武蔵湾、24日小樽、26日函館、31日青森にそれぞれ寄港。
8月4日小樽、9日片岡湾、12日武蔵湾、20日擢鉢湾、31日幌筵島乙前湾にそれぞれ寄港。
9月5日函館、9日青森、同日大湊、16日小樽にそれぞれ寄港。20日から21日まで神風の護衛を受ける。21日武蔵湾、同日擢鉢湾、30日武蔵湾にそれぞれ寄港。
10月11日片岡湾、13日擢鉢湾、17日武蔵湾、18日片岡湾にそれぞれ寄港。20日、石垣の護衛を受けカニ漁母船笠戸丸らとともに幌筵発。24日小樽、26日函館、31日青森にそれぞれ寄港。
11月4日小樽、10日片岡湾、12日武蔵湾にそれぞれ寄港。武蔵湾在泊中の16日、北日本汽船は大阪商船と合併。23日擢鉢湾に寄港。
12月15日片岡湾、23日武蔵湾にそれぞれ寄港。
1944年(昭和19年)1月19日釧路、25日室蘭、31日六連にそれぞれ寄港。
2月2日大阪、4日相生にそれぞれ寄港。7日から3月30日まで播磨造船所で入渠修理を実施。
4月1日徳山、7日門司、9日美保関、10日舞鶴、13日大湊、14日室蘭、24日大湊にそれぞれ寄港。
5月3日片岡湾に寄港。5日、神風の護衛を受け大湊へ向け幌筵発。10日大湊、同日函館、13日大湊、19日小樽にそれぞれ寄港。20日、ネ船団に加入し松輪島へ向け小樽発。24日、松輪島着。31日、復航ネ船団に参加して松輪島を出港したが[6][7]、陸軍輸送船まどらす丸(南洋海運、3,802トン)[8]、特設運送船興東丸(三光汽船、1,053トン)[9]がアメリカ潜水艦バーブの雷撃により、輸送船北洋丸(栗林商船、1,590 トン)[6][7]と唯一の護衛艦だった海防艦石垣[10][11]がアメリカ潜水艦ヘリングの雷撃によりそれぞれ撃沈され、船団で唯一生き残った岩木丸は松輪島の大和湾に引き返した[注釈 7][6][7]。
6月1日、大和湾に入港した岩木丸は停泊中、岩木丸を追って湾内に侵入したヘリングの攻撃を受けて魚雷2本が命中し、沈没した。沈没の際、船員30名が戦死した。
なお、その後へリングは同じく停泊していた陸軍船日振丸(山下汽船、4,366 トン)を撃沈したが[7][14]、触礁したため浮上して後進を開始したところ[7]、同じく湾内に停泊していた陸軍船紅海丸(大阪商船、1,273 トン)と松輪島砲台による銃砲撃を受け[7][14]、松輪島砲台から発射された砲弾が命中し沈没した[7]。
7月31日、解傭。
脚注
注釈
- ^ 脚注なき限り『播磨50年史』p. 422およびpp. 458-459による。
- ^ 『昭和十七年版 日本汽船名簿』では3,124トン。
- ^ 米海軍識別表[2]より(フィート表記)。
- ^ 米海軍識別表[2]より。
- ^ 船名読みは『昭和十七年版 日本汽船名簿』による。
- ^ 合併を繰り返し、2015年末時点では商船三井。
- ^ 岩木丸は、『戦時輸送船団史』[12]および『敵潜水艦攻撃』[13]では、日振丸とともに松輪島に入港したものとしている。
出典
参考文献