四代目 岩井半四郎(よだいめ いわい はんしろう、延享4年〈1747年〉 - 寛政12年3月29日〈1800年4月22日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。江戸を中心に活躍し、女形の家としての岩井家の基礎を築いた。俳号は杜若、屋号ははじめ雑司ヶ谷屋、のちに大和屋。
来歴
江戸の人形遣い辰松重三郎の子。二代目松本幸四郎の門人となり、宝暦4年(1754年)11月の中村座で松本長松を名乗り七歳で初舞台を踏む。その後二代目幸四郎は四代目市川團十郎を襲名、長松は宝暦12年(1762年)に師匠の前名である松本七蔵を二代目として襲名する。四代目團十郎にとっては女形の弟子は七蔵だけだった。
当時上方には初代半四郎の孫娘がいたが、この女性は初代中村富十郎の妻であった。三代目半四郎が死去したのち、富十郎は半四郎の名跡が絶えるのを惜しみ、自分が養子にしていた弟子の岩井半之助に半四郎の名を明和元年(1764年)、上方で継がせた。ところが三代目半四郎にはおまつという娘がいて、これが四代目團十郎の妻となっていた。團十郎とおまつは弟子の七蔵に半四郎の名を継がせたいと望んだ。その結果明和2年(1765年)11月、七蔵は岩井家の養子となって四代目岩井半四郎を中村座で襲名、富十郎の養子である半四郎は中村新五郎と改名した。「岩井半四郎」はもとは立役の名跡であったが、四代目からは江戸歌舞伎の女形として基礎を築き、以後五代目、六代目、七代目へと続いた。
女形でありながら気性の荒いところがあったともいわれるが、風貌は丸顔で愛嬌があり「お多福半四郎」と呼ばれ、他にも「白金の太夫」「目黒の太夫」などの愛称があった。生世話を得意とし、特にその中の三日月お仙は当り役となり、これは五代目半四郎にも受け継がれ演じられている。また舞踊にも優れ、長唄の所作事『手習子』を初演し今に残る。江戸を代表する女形として高い人気を誇り、三代目瀬川菊之丞と「女方の双璧」と並び称された。
参考文献
- 渡辺保 『娘道成寺』(改訂版) 駸々堂、1992年
- 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年
関連項目