小島順彦
小島 順彦(こじま よりひこ、1941年10月15日 - )は、日本の実業家である。三菱商事15代目社長を経て、三菱商事会長となる。 元日本経済団体連合会副会長。 人物東京都出身。慶應義塾大学経済学部経済学科中退。東京大学工学部産業機械工学科卒業。 「海外で仕事がしたい」との希望から商社に就職し[1]、三菱商事社員としての人生を歩んだ。同社では製鉄所関連などの業務に長く携わるとともに[1]、複数の海外勤務も経験している。英語は得意ではないと自認するが、「英語力と頭のよさは無関係」「下手な英語でも、自分の意見をしっかり言う」として、日本の若者には海外での活躍を推奨するとともに[2]、自らも国際社会における積極的な活動を続けている[3]。 生い立ち現在の東京都世田谷区に生まれる。東京学芸大学付属小学校・中学校、東京都立日比谷高等学校[4]を経て、1960年(昭和35年)、慶應義塾大学経済学部経済学科に入学した[5]。翌年、東京大学教養学部理科I類に転じ、工学部産業機械工学科を卒業した[5]。 三菱商事大学卒業後の1965年(昭和40年)、三菱商事に入社、同社重機部に所属した[6]。1977年(昭和52年)、三菱商事を休職し三菱商事従業員組合職員となる。1978年(昭和53年)にサウジアラビアの現地会社Olayan Saudi Holdings Co., Ltdに出向となるが、2年後に帰国して重機部に復帰した[5]。1985年(昭和60年)からは約5年間のニューヨーク駐在(米国三菱商事)を経験。1992年(平成4年)、当時同社社長だった槙原稔[7]のもとでの同社社長室会事務局部長となった。その後は1993年三菱商事参与(1993年)、同社取締役社長室会事務局部長(1995年)、同・常務取締役職能担当役員(1997年)、同常務取締役新機能事業グループCEO(2000年)、副社長執行役員新機能事業グループCEO(2001年)と順次昇進、2004年(平成16年)、佐々木幹夫の後任として第15代目となる同社社長に就任した[6]。2010年(平成22年)6月より同社会長。同年からソニー株式会社取締役(2014年6月迄[8])及び三菱重工業取締役(2016年6月迄)、一般社団法人日本経済団体連合会副会長及び武田薬品工業取締役、商工組合中央金庫取締役を務めた。 その他2010年(平成22年)1月、スイスで開催された世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)において共同議長を務めた[3]。同会議での共同議長は小島を含めた6人であり、ほかはネスレCEO、ポール・ブルケやデュポンCEO、エレン・クルマン、ICICI銀行CEOのチャンダ・コッチャルらであった[3]。一般財団法人産業遺産国民会議会長[9]。 脚注
Information related to 小島順彦 |