対馬塚古墳(つしまづかこふん)は、長崎県壱岐市勝本町立石東触にある古墳。形状は前方後円墳。壱岐古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。
壱岐島では双六古墳に次ぐ第2位の規模の前方後円墳で[1]、6世紀後半頃の築造と推定される[3]。
概要
壱岐島中央部、標高100メートルの丘陵上に築造された古墳である。「対馬塚」の名は対馬島を見渡せることが由来と見られる[3]。昭和初期に松本友雄による調査が、1981年(昭和56年)に松永泰彦による調査が、1991年(平成3年)に長崎県教育委員会による墳丘・石室の実測調査がなされたほか、1997年-2000年(平成9年-12年)にも調査がなされている[3]。
墳丘
墳丘は前方後円形で、規模は次の通り。
- 墳丘長:約65メートル
- 後円部:直径約36メートル、高さ約8メートル
- 前方部:幅約25メートル
双六古墳同様、墳丘の前方部は後円部に比して長く、後円部はお椀を伏せたような急斜面をなす特徴を有している。戦時中に高射砲を据えるため後円部墳頂が削平され、途中に段も付されており、現在では2段築成かのような外見となっている。他の外部施設として、葺石や周濠は認められていない。現在は前方部の裾部に祠が祀られている。
埋葬施設
埋葬施設は複室構造の両袖式横穴式石室で、玄室・前室の2室と羨道で構成される。史料によると、江戸時代にはすでに石室は開口し人が出入りしていたという。石室の規模は次の通り。
- 石室全長:9.4メートル(11メートル[3])
- 玄室:長さ約3.6メートル、幅約2.4メートル、高さ約3.8メートル
- 前室:長さ約3.9メートル、幅約1.5メートル
出土品
出土品としては、金製品・金銅製大刀柄頭・馬具類・トンボ玉・陶器・新羅土器が見つかっている[3]。
関連施設
脚注
参考文献
(記事執筆に使用した文献)
関連文献
(記事執筆に使用していない関連文献)
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
対馬塚古墳に関連するカテゴリがあります。
- 壱岐古墳群 - 長崎県ホームページ「長崎県の文化財」