寒玉子 爲治郎(かんたまご ためじろう、1888年2月27日 - 1948年4月5日)は、富山県礪波郡(現小矢部市)出身で友綱部屋に所属した大相撲力士。本名は土谷 爲治郎(つちや ためじろう)。最高位は西前頭9枚目(1916年5月場所)。現役時代の体格は166cm、90kg。得意手は突っ張り、押し。
来歴
四股名の由来は師匠の友綱が「体は小さいが、寒の玉子のようにじっと辛抱すれば必ず出世する」という願いを込めて名付けたものだという。その願い通り、初土俵からちょうど9年目に見事入幕を果たした。幕内での活躍は少なく十両との往復が続いたが、愛嬌のある人気力士だった。
元大関若嶌久三郎(6代楯山)の孫娘と結婚したのを機に、四股名を「若嶌」と改めた。
引退後は品川にビリヤード場を開いたほか、両国国技館内でも飲食店を営んだ。
年譜
主な成績
- 番付在位場所数:36場所
- 幕内在位:9場所
- 幕内成績:20勝45敗3分4預18休 勝率.308
- 通算成績:45勝65敗5分6預18休 勝率.409[1]
場所別成績
寒玉子 爲治郎
|
春場所 |
夏場所 |
1903年 (明治36年) |
西序ノ口36枚目 – |
西序ノ口20枚目 – |
1904年 (明治37年) |
東序ノ口8枚目 – |
西序二段67枚目 – |
1905年 (明治38年) |
東序二段27枚目 – |
東序二段19枚目 – |
1906年 (明治39年) |
西序二段16枚目 – |
東三段目46枚目 – |
1907年 (明治40年) |
西三段目37枚目 – |
西三段目39枚目 – |
1908年 (明治41年) |
西三段目14枚目 – |
東三段目6枚目 – |
1909年 (明治42年) |
東幕下57枚目 – |
東幕下40枚目 – |
1910年 (明治43年) |
東幕下22枚目 – |
西幕下10枚目 4–0 |
1911年 (明治44年) |
西十両6枚目 2–1 1分1預 |
西十両筆頭 5–4 1預 |
1912年 (明治45年) |
東前頭17枚目 1–9 |
西十両2枚目 5–2 1分 |
1913年 (大正2年) |
西前頭14枚目 1–1–7 1分 |
西前頭17枚目 3–6 1分 |
1914年 (大正3年) |
西十両筆頭 4–1 |
西前頭14枚目 3–4–3 |
1915年 (大正4年) |
西前頭13枚目 1–7–1 1預 |
東十両筆頭 5–2 |
1916年 (大正5年) |
西前頭15枚目 4–4 2預 |
西前頭9枚目 5–5 |
1917年 (大正6年) |
東前頭12枚目 0–2–6 1分1預 |
東前頭17枚目 2–7–1 |
1918年 (大正7年) |
東十両筆頭 3–6 |
東十両9枚目 1–4 |
1919年 (大正8年) |
東幕下3枚目 0–0 |
西幕下27枚目 – |
1920年 (大正9年) |
西幕下9枚目 2–2 1預 |
東幕下10枚目 引退 2–3–0 |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
- 幕下以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。
四股名変遷
- 寒玉子 爲治郎(かんたまご ためじろう)1903年1月場所 - 1911年5月場所
- 寒玉子 為治郎(- ためじろう)1912年1月場所
- 寒玉子 爲治郎(- ためじろう)1912年5月場所 - 1916年5月場所
- 若嶌 爲治郎(わかしま -)1917年1月場所 - 1917年5月場所
- 若嶌 爲右エ門(- ためえもん)1918年1月場所 - 1920年5月場所
脚注
- ^ 勝敗数等及び勝率は便宜上幕内と十両の合計を示す。他に幕下以下の記録として、少なくとも幕下15枚目以内の8勝5敗1預の記録が確認できる。
関連項目
外部リンク