境橋(さかいばし)は、新潟県糸魚川市と富山県下新川郡朝日町を結ぶ境川に掛かる国道8号・新潟県道・富山県道115号上路市振停車場線の桁橋。
概要
- 左岸:富山県下新川郡朝日町境
- 右岸:新潟県糸魚川市市振
- 路線名:一般国道8号
- 形式:RC単純T桁橋(10連)[1]
- 橋長:109.0 m[1]
- 幅員:7.5 m[2]
歴史
1878年(明治11年)7月、明治天皇の北陸巡幸を機に石川県[注 1]、新潟県が共同で長さ40間、幅員15尺の木橋である「境川橋」を架設したのが始まりである。それ以前は沿村の川越人が仮橋を架けたり、徒捗を助けていたが、降雨の度に増水し、交通の難所となっていた[3]。
最初の架橋以後、部分的流出や復旧を繰り返したのち、1899年(明治32年)、長さ60間1尺、幅員18尺という現在に近いものになった。1905年(明治38年)には、橋の管理が新潟、富山両県が5年ずつ交替で行うことが定められた[3]。
かつて切り通しには同橋と同じ幅員の長さ約30mの小橋が架けられていた。小橋は、1930年頃に埋め立てられ、幅員約3mの永久橋となった[2]。
現在の橋は1952年(昭和27年)8月24日竣工[4]の橋であるが、塩害による損傷のため、2012年(平成24年)度に本橋など5橋の架け替え事業である糸魚川地区橋梁架替IIが事業化されている[1]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 国道8号糸魚川地区橋梁架替(国土交通省北陸地方整備局高田河川国道事務所、2017年10月)
- ^ a b 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)94頁。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)371ページ
- ^ 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)206頁。
関連項目
|
---|
通過市区町村 |
|
---|
主要交差点 |
本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条
|
---|
バイパス・道路改良 | |
---|
道路名・愛称 | |
---|
道の駅 | |
---|
主要構造物 | |
---|
自然要衝 | |
---|
旧道 | |
---|
関連項目 | |
---|