| | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | 南部光行 | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | |
| | | | | | | | 一戸行朝 | | | 実光 | |
| | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | 忠行 | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | |
| | 行重 | | 義行 | 光恒 | | 行政 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | 千徳伊豫守 | | | | 荒木田五郎 | | 長牛弥四郎 | | | | |
| | | 野田氏祖 | | | | | | 長牛氏祖 | | | | |
荒木田氏
南部光行の庶長男一戸行朝の庶流、一戸五郎光恒を遠祖とし、岩手郡荒木田村を領知し、在所により荒木田五郎を称したという。家伝は散逸してその後の世代は不明。
荒木田郷は七時両山峠をもって二戸郡に接し、浄法寺に越す要所であり、糠部の南門を所管したものであった。
平館氏
一戸五郎光恒の後胤と称し、晴政のとき岩手郡平館村田頭村平笠村を領知し、平館城に居て、依て氏とする。
一戸政連を殺害した、実弟の平舘政包は信濃守とも隠岐守とも称される郡内では屈指の勢力下であったが、天正9年(1581年)9月、平舘氏滅亡後に信直が三戸南部氏を相続するに至って浪人したのは、信直の三戸宗家相続に反対であったためといわれている。
信濃守政包の二男平館兵庫政敏は、南部信直も出仕した御足軽頭を勤めたが後に収録され、三男義豊の子八大輔義勝は、平館氏を称し花巻に出仕した。
堀切氏
一戸摂津守義実流と称し、岩手郡堀切村を領知し、氏としたが、世代の伝えを失っている。
天正19年(1591年)九戸政実の乱の際、平舘氏も堀切氏もその名は見えなく、散亡した後のようである。
寄木氏
一戸五郎光恒の後胤と称し、信直に仕え岩手郡荒寄木村を領知し、氏とする。
野田氏
三戸南部11代伊豫守信長の妾腹の子信継が一戸家に入り、始めて九戸郡野田城に居住[1]したと伝えられ、天正10年(1582年)一戸薩摩守政義の代に野田氏と称した[3]。野田城は古館(野田城)と新館と呼ばれる館跡があり、古館の当初の館主は暦応元年(1338年)に一戸実朝の跡を継いだ親継とされ、野田氏の来住は永正年間(1504~21年)頃といわれ、戦国末期には九戸郡南部の有力土豪に成長した。
系譜
一戸彦太郎
行朝
┃
一戸摂津守
義実
┏━━━╋━━━━━━┓
某 左近尉 義光
信実
┃
左近尉
実朝
┃
(南部信長実子)
南部伊豫守
親継(行重)
┣━━━━━━┓
宮道源左衛門 野田舎人家
(蜷川新左衛門) 野田伊豫守
親政(親憲) 行則
┃
薩摩守
義行
┃
左近尉
則親
┃
薩摩守
則光
┃
掃部亮
行親
┃
源左衛門
義親
┃
左近尉
義継
┃
薩摩守
政義
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
掃部助 野田角蔵 野田半左衛門家
直親(政親) 親正 野田弥右衛門
┣━━━━━━━┓ 親清
源左衛門 親定 ┃
親春(親忠) (野田家養子) 源七郎
┃ 正親
左近 ┃
高道 弥右衛門
┣━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 長正
野田司馬家 典膳 野田理右衛門 ┃
源左衛門 親長 親常 左市助
親武 ┣━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓ 政行
┃ 掃部助 野田半九郎家 親條 親純 ┃
理左衛門 親富 野田定右衛門(本堂家養子)(中原家養子) 弥右衛門
親高 ┃ 親栄 政武
┃ 源左衛門 ┃ ┣━━━━━┓
市左衛門 親章 八十右衛門 弥右衛門 半右衛門
親盈 ┣━━━┓ 真親 政望 呢眤(政明)
┃ 親廣 伊豫 ┃ ┣━━━━━┓
利右衛門 親興 政辰 弥太夫
親章 (野田家養子) 親純
┃ ┃
親望
種市氏
九戸郡種市村に600石を賜わり氏とする。
蛇口氏
九戸郡閉伊口村に住す。天正17年、同郡蛇口村に替地を賜わり、種市氏から是より蛇口氏を称する。
米田氏
一戸掃部助忠行嫡流家分、信直より三戸郡米田村一円を与えられ氏とする。
千徳氏
文亀3年(1503年)、南部信時は一戸掃部助忠行二男、一戸信濃守政英を閉伊郡の取り締まりとして起用し閉伊郡千徳村を賜わり代々千徳村千徳館に住するも、嫡流子孫、天正の頃に至て滅亡、絶家する。
天正10年(1582年)以後は伊豫守行重を祖とする子孫が後住として千徳館に居城した。
津軽石氏
閉伊郡津軽石村に、以ての氏とする。
八木澤氏
閉伊郡八木澤村に居住。
江繋氏
閉伊郡江繋村八木澤村重茂村を賜わり、江繋城に居て、依て氏とする。
根井沢氏
閉伊郡根井沢村に、以ての氏とする。
長牛氏
鹿角郡長牛村を浅瀬石村を賜わり氏とする。
中村一戸氏
一戸摂津守義実の孫光連が、弘安3年(1280年)3月、津軽中村に700石を賜わり、中村の祖となった。
系譜
| | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | 一戸行朝 |
| | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | |
| | | | | | | | 義実 | | 信実 |
| | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | 中村七兵衛 | 一戸太郎左ヱ門 | 一戸彦七郎 | | | | |
| | | | | 光連 | 信広 | 光元 | | | | |
| | | | | 光連 | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 治信 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 信吉 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 政信 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 吉政 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 政治 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 政行 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 行治 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 行光 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 治政 | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
| 家政 | 女 | 女 | 政環 | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | |
浅瀬石氏
石川高信に津軽にて仕え、浅瀬石村を賜わり氏とする。
系譜
(一戸氏)
一戸掃部助
忠行
┏━━━━━╋━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━┓
一戸八郎 仙徳伊豫守 一戸五郎 一戸弥四郎
義行 行重 光恒 行政
┃ ∥ ┣━━━━━┳━━━━┓ ┃
(津軽石氏) ∥ (荒木田家) (寄木家) (平館家) (長牛家)
(此間代数不詳)
∥
┏━━━━━┫
仙徳某 浅瀬石安藝守
(断絶) 某
┃
右近
長定
┃
清左衛門
義冨(安一、作定)
┣━━━━━━━┓
甚左衛門 正俊
長治(安長) 浅石治郎左衛門
┣━━━━━━━━━━┳━━━━━┓
文右衛門 義及 長舊
長高(長治、長時) (城家養子) 浅石治左衛門
┃
清四郎
長好(長達、長光)
┣━━━━━━━━━┓
清四郎 良定
長賢(賢一、作貞) (峯家養子)
┃
清左衛門
長舊
┃
清左衛門
長茂
脚注
- ^ a b 岩手県史 第三巻 中世篇 下
- ^ 奥南旧指録「二十六代信直公代一戸兵部大輔政連横死之事」においては、「南部の一族一戸兵部大輔政連と云へるは、彦太郎行朝の嫡流として代々一戸領主として3000石を領地しける、」とある。
- ^ (日本地名大辞典 3 岩手県)角川書店
参考文献
関連項目
外部リンク