ボブ・ロス

ボブ・ロス
空軍時代のロス、アラスカ州フェアバンクスのアトリエにて。 1970年代後半
生誕 Robert Norman Ross
(1942-10-29) 1942年10月29日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国フロリダ州デイトナビーチ
死没 1995年7月4日(1995-07-04)(52歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国フロリダ州ニュー・スムーナ・ビーチ英語版
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
著名な実績 画家
公式サイト bobross.com
テンプレートを表示

ボブ・ロス(Bob Ross, 1942年10月29日 - 1995年7月4日)は、アメリカ合衆国画家。「ボブ・ロス画法」と呼ばれる油彩の画法を紹介し、テレビ番組『ボブの絵画教室』で有名になった。

経歴

1942年にフロリダ州デイトナビーチで生まれ、オーランドで育った。子供の頃、父と大工仕事をしている時に事故で左手の人差し指の先を失っている。

1961年に18歳の頃からアメリカ空軍に医療記録技術者として20年間在籍。階級は曹長(Master sergeant)まで昇任したが、アイルソン空軍基地内の診療所では最終的に先任曹長として勤めた。主にアラスカ州に駐在し、この時に見たアラスカの風景が、後のロスの絵画によく登場する雪山針葉樹林などのモチーフとなった。彼曰く、軍を去ったのは「厳しい規律による、タフであったり威張ったりするのを維持する事と、これ以上叫びたくなかったから」と言われている。

ボブは喫煙者で、また筆洗油に含まれるベンゼンに曝露したこともあり、健康問題を抱えていた。1995年にリンパ腫のため52歳で逝去。

2012年10月29日、ボブ・ロスの生誕70年を記念して、Googleアメリカ版のホームページのロゴがボブ・ロス仕様の特別バージョンとなった(画像)。

ボブの絵画教室

ボブ・ロスのコスプレをした男性、ニューヨーク州。

1983年から1994年にかけてアメリカPBSテレビで放送されたテレビ番組「ボブの絵画教室」(原題:The Joy of Painting)に出演。もじゃもじゃのアフロヘアーヒゲの風貌と、穏やかでユーモアのある語り口で多くのファンを獲得し、絵画番組として本国アメリカでは記録的な長寿番組となった。日本でも1990年代前半にNHK-BSで放送されたのをはじめ、メキシコ韓国台湾イギリスドイツオランダトルコなどでも放送されて人気を集めた。日本語版では、ロスの声をあてた声優石井隆夫の軽妙な演技も番組の魅力に花を添えた。番組内では息子のスティーヴ・ロスが代役を務めたこともあった。

ボブの死後も人気は衰えず、世界各国でDVD化され、日本でもDVD-BOXが発売されている。ニコニコ動画Twitchでは特定の層に人気がある[1]。2020年の新型コロナパンデミックによるイギリスのロックダウン中、BBCで放送された番組の中で最も視聴率が高かったのが『ボブの絵画教室』の再放送であった。

現在ではYoutubeに公式チャンネルがあるほか、Amazonなどでも『Bob Ross: The Joy of Painting』のタイトルで全シリーズが公開されており、手軽に見ることができる。また、時々彼が飼っていたリスのピーポッドやフクロウのフートを始め、アルマジロヘビワニといった爬虫類を含む(主に怪我をしていたところを保護された)小動物と共演していた時もあった。

ボブ・ロス画法

ロスの油彩の画法はボブ・ロス画法と呼ばれる。通常の油彩技法が塗っては乾かすという作業を繰り返すので完成まで長い時間を必要とするのに対し、ウエット・オン・ウエット英語版と呼ばれる、未乾燥の塗膜に描画する方法や、ぼかし込みの多用、油分の多い絵具を下塗りすることにより、短時間で作品を仕上げることが出来るようにした。これは彼が軍の在籍中に休憩時間に描く為に編み出したものであった。下塗り以外の絵具は通常より油分の少ない絵具を使うため、絵具を酸化重合させることなく塗り重ねる。これは伝統的な「ファット オーバー リーン(Fat over lean)」という油分の少ない上により多くの油分を要求する伝統的な油彩画の格率に従ったものである。

ただし観念的な直描き(じかがき、プリマ描き、アラプリマ。直接描き重ねていく制作の方法)は古来より存在しており、彼が「考案した」といえるのは個別的かつ具体的な細部であるとするのが妥当だろう。ロスも、絵画教室のテレビ番組を持っていた画家のビル・アレクサンダー英語版に師事してこの技法を学んでいる。それに工夫を加え、筆やナイフの特徴的な使用により、今まで絵を描いたことのない人でも気軽に油絵が描けるようにしたロスの功績は大きい。また、下書きをしないで最初から着色していくのもこの技法の特徴である。現在プロの画家も使用しているアクリル絵具ジェッソを下塗りに使ったのはロスであり、通常では得られない劇的な効果を生み出だした。

絵画の所在

ボブ・ロスが描かれたストリートアート

テレビの前で1000枚以上の作品を制作したにもかかわらず、彼自身が描いた風景画はほとんど市場に出回っていない。

ボブの絵画は今どこにあるのか?という視聴者からの疑問を受け、2019年にニューヨークタイムズが調査した結果、Bob Ross Inc.(バージニア州)がほぼ全てを保管しているとの回答を得た。スミソニアン博物館がBob Ross Inc.に連絡を取り、一部は国立自然史博物館 (アメリカ)に寄贈されている[2]

『ボブの絵画教室』のシーズン1第1回で描かれた絵画「A Walk in the Woods」は2023年にアートギャラリー「Modern Artifact」が買い取り、その後985万ドルで売りに出された[3]

死後の権利争い

ボブ・ロスの死後、Bob Ross Inc.におけるボブのビジネスパートナーであったコワルスキー夫妻が、ボブ・ロスの作品、名前の使用権、肖像権も含めた一切の権利を取得した。

ボブ・ロスの遺産を管理するBob Ross Inc.を経営するコワルスキー夫妻は、ボブ・ロスの遺族である息子のスティーブ・ロスおよび兄弟のジミー・コックスとの裁判において、テレビ画家であるボブ・ロスの作品は「職務著作」であるため、遺族にはその遺産を受け取る権利がないと主張。遺族は裁判を続けるための費用を捻出することができず、結果として負けてしまう。スティーブ・ロスは「ロス」の名前の権利を持つBob Ross Inc.社長のジョアン・コワルスキーに、自身が「ロス」の名称を公に名乗って画家としてのキャリアを再開することを許可してもらう事と引き換えに、コワルスキー側がボブ・ロスの権利を独占することで2010年代に和解。同時に、コワルスキーは絵画と関係ない幅広い製品に対して「ボブ・ロス」の名称の使用を許諾するマーケティングを開始した。

2021年、Netflixは一連の出来事を追ったドキュメンタリー『ボブ・ロス: 楽しいアクシデント、裏切りと欲英語版』を公開した。

脚注

外部リンク

Read other articles:

Class of South Korean train For commuter trains in general, see Commuter rail. Commuter TrainA Commuter Train approaching Baengmagoji Station.OverviewService typeCommuter railStatusOperatingLocaleGwangjuPredecessorTongil-hoFirst serviceApril 1, 1996Last serviceDecember 17, 2023[1]SuccessorMugunghwa-ho Seoul Subway Line 1 and shuttle bus services (Gyeongwon Line service)Current operator(s)KorailRouteTerminiGwangjuGwangjuSongjeongStops3Line(s) usedGwangju LineTechnicalRolling stockCommu...

 

Air terjun Shulamit di Nahal David. Koordinat: 31°27′0″N 35°23′0″E / 31.45000°N 35.38333°E / 31.45000; 35.38333 Air terjun Daud (David falls), Ein Gedi. The Window Dry fall (Air terjun Jendela Kering), dengan pemandangan ke arah Ein Gedi dan Laut Mati, Israel. Ein Gedi (Ibrani: עין גדיcode: he is deprecated ; Arab: عين جديcode: ar is deprecated ; En-Gedi) adalah oasis yang terletak di sebelah barat Laut Mati, dekat dengan Masada dan goa Qumran. ...

 

Часть серии статей о Холокосте Идеология и политика Расовая гигиена · Расовый антисемитизм · Нацистская расовая политика · Нюрнбергские расовые законы Шоа Лагеря смерти Белжец · Дахау · Майданек · Малый Тростенец · Маутхаузен ·&...

Capacity for consciously making sense of things This article is about the human faculty of reason and rationality. For other uses, see Reason (disambiguation). Part of a series onEpistemology Outline Category Index Schools Coherentism Contextualism Dogmatism Empiricism Fallibilism Foundationalism Infallibilism Infinitism Naturalism Perspectivism Pragmatism Rationalism Relativism Skepticism Solipsism Concepts Action Analytic–synthetic distinction A priori and a posteriori Belief Credence Cer...

 

PT Bank Pembangunan Daerah LampungJenisPerserodaIndustriJasa keuanganDidirikan1966KantorpusatKota Bandar Lampung, IndonesiaTokohkunciMangkoe Sasmito Presiden DirekturPendapatanRp 239.657 Miliar (2016)Laba bersihRp 37.5 Miliar (2016)Situs webbanklampung.co.id Bank Lampung atau Bank Pembangunan Daerah Lampung adalah salah satu bank yang berdiri pada 1966. BANK LAMPUNG (PD. Bank Pembangunan Lampung) yang resmi beroperasi tanggal 31 Januari 1966 berdasarkan izin usaha Menteri Usaha Bank Sentral N...

 

American baseball player (born 1951) Baseball player Alan AshbyAshby in 2014CatcherBorn: (1951-07-08) July 8, 1951 (age 72)Long Beach, California, U.S.Batted: SwitchThrew: RightMLB debutJuly 3, 1973, for the Cleveland IndiansLast MLB appearanceMay 9, 1989, for the Houston AstrosMLB statisticsBatting average.245Home runs90Runs batted in513 Teams Cleveland Indians (1973–1976) Toronto Blue Jays (1977–1978) Houston Astros (1979–1989) Alan Dean Ashby (born...

Voce principale: Unione Sportiva Pro Vercelli Calcio. FC Pro Vercelli 1892Stagione 2011-2012Sport calcio Squadra Pro Vercelli Allenatore Maurizio Braghin All. in seconda Alessandro Turone Presidente Massimo Secondo Prima Divisione5º posto (ai play-off) Play-offVincitrice (in Serie B) Coppa Italia Lega ProSecondo turno Maggiori presenzeCampionato: Valentini (33+4[1])Totale: Valentini (37+4[1]) Miglior marcatoreCampionato: Malatesta (9)Totale: Malatesta (10) Maggior numer...

 

2011 single by DJ Antoine featuring Tom DiceSunlightSingle by DJ Antoine featuring Tom Dicefrom the album 2011 Released27 May 2011Recorded2011GenreHouseelectroLength3:09LabelPhonag RecordsDJ Antoine singles chronology Welcome to St. Tropez (2011) Sunlight (2011) Ma Chérie (2011) Tom Dice singles chronology Il nous faut(2011) Sunlight(2011) Utopia(2012) Sunlight is a song performed by Swiss house and electro DJ and record producer DJ Antoine featuring vocals from Belgian singer-songw...

 

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Fivemiletown – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (August 2017) (Learn how and when to remove this message) Human settlement in Northern IrelandFivemiletownIrish: Baile na LorganMain StreetLocation within Northern IrelandPopulation1,243 (2011 Cens...

Japanese conductor (1935–2024) Seiji Ozawa小澤 征爾Ozawa in 1963Born(1935-09-01)September 1, 1935Mukden, Fengtian, ManchukuoDiedFebruary 6, 2024(2024-02-06) (aged 88)Tokyo, JapanNationalityJapaneseOccupationConductorOrganizationsToronto Symphony OrchestraSan Francisco SymphonyBoston Symphony OrchestraSaito Kinen OrchestraVienna State OperaSpouses Kyoko Edo [ja] ​ ​(m. 1962; div. 1966)​ Miki Irie [ja] ​&...

 

The British Museum is one of the most visited museums in the world. Part of a series on theCulture of the United Kingdom History Georgian period Napoleonic Wars Regency period Victorian period British Empire Edwardian period First World War Interwar period Second World War Post-war period (social history) Brexit PeopleHistoric peoples Celtic Germanic British English Scottish Welsh Northern Irish Cornish Irish Manx Modern ethnicities British identity White British Asian British Black British ...

 

Artikel atau sebagian dari artikel ini mungkin diterjemahkan dari Number theory di en.wikipedia.org. Isinya masih belum akurat, karena bagian yang diterjemahkan masih perlu diperhalus dan disempurnakan. Jika Anda menguasai bahasa aslinya, harap pertimbangkan untuk menelusuri referensinya dan menyempurnakan terjemahan ini. Anda juga dapat ikut bergotong royong pada ProyekWiki Perbaikan Terjemahan. (Pesan ini dapat dihapus jika terjemahan dirasa sudah cukup tepat. Lihat pula: panduan penerjemah...

Antonio Gandini (Modena, 20 agosto 1786 – Formigine, 10 settembre 1842) è stato un compositore italiano. Indice 1 Biografia 2 Note 3 Bibliografia 4 Voci correlate 5 Altri progetti 6 Collegamenti esterni Biografia Libretto dell'opera Ruggiero (1820) Nato a Modena nel 1786, dopo aver studiato musica sin dai suoi primi anni, non ancora ventenne, entrò a far parte dell'Accademia dei Filarmonici della città natale.[1] Evitato il servizio militare per le sue condizioni di salute,[1...

 

شكل أباد تقسيم إداري البلد إيران محافظة أذربیجان الغربیة مقاطعة أرومية قسم سيلوانه السكان التعداد السكاني 437 نسمة (في سنة 2006) تعديل مصدري - تعديل   شكل‌ أباد (بالكردية: شەقلاڤا) هي إحدى القرى التابعة لـمرغور في ريف قسم سيلوانه من مقاطعة أرومية، في محافظة أذربیجان الغربیة ...

 

High schoolLiceo Industrial de San FernandoLocationSan Fernando, ChileInformationTypeHigh school Liceo Industrial de San Fernando (English: San Fernando Industrial High School) is a Chilean high school located in San Fernando, Colchagua Province, Chile.[1] References ^ Tabla de Directorio Oficial de Establecimientos Año 2010 (in Spanish). Ministry of Education (Chile). December 2010. Archived from the original on 29 September 2017. Retrieved 5 July 2012. This Chilean school-related a...

Impressione di un sigillo a cilindro accadico con Inanna che poggia il piede su un leone mentre Ninšubur le sta di fronte in segno di obbedienza, c. 2334- 2154 a.C. Dettaglio di un kudurru del re babilonese Meli-Šipak (1186-1171 a.C.), conservato al Museo del Louvre di Parigi. La stella a otto punte, che indica il pianeta Venere, è il simbolo della dea mesopotamica Inanna/Ištar. Inanna (anche Inana; cuneiforme sumerico: , dIN.AN.NA, forse con il significato di Signora del Cielo[1]...

 

Erdfunkstelle Raisting für Satellitenfunk, Bayern Satellitenfunk umfasst alle Funkanwendungen, die zur technischen Kommunikation über, beziehungsweise mit Satelliten oder satellitengestützten Netzen erforderlich sind. Die verwendeten Funkstellen, Empfangsanlagen und Speiseverbindungen dürfen dazu Frequenzbereiche[1] nutzen, die den entsprechenden Funkdiensten zugewiesen sind. Die Funkverbindung zu Satelliten in der Erdumlaufbahn ist beschränkt durch die Opazität der Ionosphäre,...

 

Questa voce sull'argomento calciatori italiani è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Aurelio ZennaroNazionalità Italia Calcio RuoloAla Termine carriera1952 CarrieraSquadre di club1 1935-1936Audace Ferrara52 (14)1936-1937 Livorno7 (1)1937-1938 Sanremese2 (0)1937-1938 SPAL10 (3)1938-1940 Livorno9 (2)1940-1942 Ferrara51 (14)1942-1943 Gerli? (?)1945-1947 SPAL27 (6)1...

جهاز ليمفي الاسم العلميsystema lymphoideum الجهاز الليمفي لدى الإنسان جهاز لمفي تفاصيل يتكون من وعاء لمفي،  وعقدة لمفاوية،  ولمف  نوع من كيان تشريحي معين  [لغات أخرى]‏  جزء من جسم الإنسان،  وجهاز الدوران،  وجهاز مناعي  ترمينولوجيا أناتوميكا 13.0.00.000   FMA 74594...

 

Arrangement of leaves on the stem of a plant Crisscrossing spirals of Aloe polyphylla In botany, phyllotaxis (from Ancient Greek φύλλον (phúllon) 'leaf' and τάξις (táxis) 'arrangement')[1] or phyllotaxy is the arrangement of leaves on a plant stem. Phyllotactic spirals form a distinctive class of patterns in nature. Leaf arrangement Opposite leafWhorled leaf pattern Two different examples of the alternate (spiral) leaf pattern The basic arrange...