Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

プロジェクト:漫画雑誌

まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ:

数人のウィキペディアンが漫画雑誌関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!


ウィキプロジェクト漫画雑誌(ウィキプロジェクトまんがざっし)は漫画雑誌、そして雑誌との関わりが深い漫画レーベルに関連したウィキプロジェクトです。漫画雑誌および漫画レーベルに関連したフォーマットの提供を目的としています。

何か提案がありましたらこのページのノートにお願い致します。

プロジェクト名

ウィキプロジェクト 漫画雑誌

目的

このウィキプロジェクトの基本的な目的は、漫画雑誌および漫画レーベルの記事を書くためのガイドライン・テンプレートを検討・提供することです。

上位プロジェクト

このプロジェクトの上位プロジェクトはプロジェクト:漫画です。

下位プロジェクト

このプロジェクトの下位に位置するウィキプロジェクトは、今のところありません。

類似のウィキプロジェクト

類似のウィキプロジェクトは今のところありませんが、関連項目として、プロジェクト:漫画家があります。

参加者

当プロジェクトはウィキペディア日本語版のアカウントをお持ちの方ならどなたでも参加することができます。参加なさりたい方は“*~~~”(半角アスタリスクと半角チルダ3つ)で署名を追加してください。

一般的な戦略と議論の場

  • ノート - このウィキプロジェクトそのものについての議論。本プロジェクトでは原則として議題毎に独立したサブページを使用致します。

運用方法

下記のテンプレートを叩き台とし、検討・議論などはノートで行います。議論の結果は、本記事に随時反映させていきます。

原則として本記事およびテンプレートは、単に記事執筆者の利便のための道具であり、記事執筆で従うべきルールではありません。ただし、議論の結果ルールとされた物も一部含まれています。

また、多数の参加があり十分な検討がされ相応の合意が得られるまでは、時間がかかると見られます。当面の間は、本テンプレートは単なる一案として位置づけられます。

記事作成の指針

  • まず、独立の記事が必要かどうかを最初に検討すべきである。独立の記事にすべき分量あるいは意義が無ければ、出版社の記事の中あるいは増刊号の記事であれば本誌に当たる雑誌内で記述することを推奨する。
  • ウィキペディアの基本方針とガイドラインにそって執筆する。特に中立的な観点検証可能性独自研究は載せない記事における三方針や、著作権ウィキペディアは何ではないかなどは重要です。
  • Wikipedia:スタイルマニュアル#著作物名に従い、書籍化された作品名や雑誌名は『 』で囲み、文脈として明らかに「雑誌掲載作品」としてのみ述べている場合や、短編集に収録された作品名などは「 」で囲む。雑誌記事の性質上から原則として漫画作品は「雑誌掲載作品」として扱い「」で括り、単行本の話題などで明らかに書籍と扱っている場合のみ『』を使用する。箇条書きの単行本リストなどの中では『 』や「 」は不要です。
  • 一般的な記事スタイルについては、スタイルマニュアルも参照してください。

記事名のつけ方

  • 記事名は原則として雑誌奥付に準拠する。「週刊」・「月刊」などは奥付に含まれていれば含め、含まれていなければ含めない。ただし、刊行頻度の異なる同名の雑誌があり、区別が必要な場合はこの限りではない。また途中で雑誌名の変更があった場合は現状の物を優先する。
    • 例:『週刊少年ジャンプ』は奥付に「週刊」が含まれているので「週刊」を含む。また含まれていなかったとしても『月刊少年ジャンプ』との区別のために記事名に「週刊」を含める。またかつては『少年ジャンプ』であったが、『週刊少年ジャンプ』として2008年現在も刊行が続いているため、『週刊少年ジャンプ』とする。
    • 例:『ウルトラジャンプ』は月刊誌であるが、奥付表記に月刊は含まれず、同名の刊行頻度の異なる雑誌もないため『ウルトラジャンプ』とする。
  • 事実上独立誌であっても何かの増刊号として発行されている雑誌は奥付では「○○増刊号」としか記述されていないため、表紙に使用されている誌名を使う。外国語表記と読み仮名の両方が表紙に記載されている場合にはWikipedia:記事名の付け方#外来語に基づき読み仮名の方を記事名として採用する。
    • 例:『マガジンSPECIAL』は奥付では「週刊少年マガジン増刊号」であるが、長く独立史として独自連載を持っているため表紙の『マガジンSPECIAL』を採用する。同誌は表紙に読み仮名を使用していないため、『-スペシャル』と仮名表記にはしない。
  • 誌名変更があった休・廃刊誌については以下の基準を目安として個別審議を行なう。
    • 休・廃刊時の最終的な誌名を記事名とする。
    • 誌名の使用期間に大きな差が認められる場合は、休・廃刊時以外の物であって最も長く使用されていた誌名を記事名とする。
    • 「週刊」・「月刊」などの刊行頻度の変更による誌名変更のみの雑誌については、他誌との重複が無い限り刊行頻度を除いた誌名を記事名とする。
    • 雑誌個別の事情がある場合は上記基準よりもそちらを優先する。

テンプレート

  • 以下、記事数の多い日本の漫画雑誌を例とする。日本以外の雑誌時については国名を適当な物に変更する必要がある。
  • 雑誌の合わせ記述を変更する必要がある物については「《記述すべき項目の一般名詞》」の形で記述する。

冒頭文

{{基礎情報 雑誌}}

『'''《漫画雑誌名》'''』(《読み、別表記》)は、[[《出版社》]]が発行する[[日本]]の[[逐次刊行物#《刊行頻度》|《刊行頻度》]][[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]。[[xxxx年]]x月x日創刊。毎《発売日》発売。略称は 「○○」など。

雑誌名を変更している場合であれば

{{基礎情報 雑誌}}

『'''《漫画雑誌名》'''』(《読み、別表記》)は、[[《出版社》]]が発行する[[日本]]の[[逐次刊行物#《刊行頻度》|《刊行頻度》]][[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]。[[xxxx年]]x月x日に[[逐次刊行物#《前刊行頻度》|《前刊行頻度》]]の『《前雑誌名》』として創刊し、[[xxxx年]]の《刊行頻度》化に伴い『《漫画雑誌名》』に改名。毎《発売日》発売。略称は 「○○」など。

休刊誌の場合は

{{基礎情報 雑誌}}

『'''《漫画雑誌名》'''』(《読み、別表記》)は、かつて[[《出版社》]]が発行していた[[日本]]の[[逐次刊行物#《刊行頻度》|《刊行頻度》]][[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]。[[xxxx年]]x月x日創刊、[[xxxx年]]x月x日休刊。毎《発売日》に発売され、通巻xxx号が発行された。略称は「○○」など。

  • 冒頭部分に{{基礎情報 雑誌}}を貼付ける。{{基礎情報 雑誌}}の使用方法についてはリンク先を参照。
  • 一般的な記事スタイルについては、Wikipedia:スタイルマニュアルを参照。
  • 冒頭で雑誌を説明する文章。以下の詳細を読まなくても最低限の説明が完結する文章を目指す。以下の記述内容と重複してよい。
  • 誌名・刊行頻度の変更などがあった場合にも説明する。
  • 記述できる内容が少ない場合には、「概要」の節を設けずに冒頭で説明を完結させる。
  • 《刊行頻度》には週刊・月刊等を記入する。隔週刊と月2回刊は混同しやすいため注意する。
  • 《ジャンル》には対象読者を使用する(例:少女誌であれば[[少女漫画|少女]]、青年誌であれば[[青年漫画|青年]])。ただし、ホラー漫画専門誌のように特定のジャンルに特化した雑誌についてはその専門ジャンルを優先する。

概要

(例)xxxx年、創刊。当初は『◇◇』の増刊誌として『◇◇特別編集○○』の名称で発行されており、創刊編集長も○○が『◇◇』と兼任。新人の作品発表機会を増やす事を目的として創刊されており<ref>『◇◇』xxxx年x号、xx頁</ref>、『○○』に読み切りを掲載の後、『◇◇』で連載を開始する作家を多く輩出した。xxxx年発行のx号より独立誌となり、連載作品を中心とした誌面へと変わって行った。

  • 記述できる内容が少ない場合には冒頭で説明を行ない、本節を設ける必要はない。
  • 冒頭での説明に肉付けを行い創刊・休刊の経緯、雑誌の特徴などを説明する記事の本文。ここまでで百科事典の記事として完結する様心がける。
  • 掲載作品を発行するレーベルなどにも触れる。

年表

  • xxxx年 - ○号で創刊。初代編集長は○○。
  • xxxx年 - ○号より編集長が○○に交代。
  • xxxx年 - ○号で最高部数を記録する。
  • ……
  • xxxx年 - ○号で休刊。
  • 必要であれば作成。時系列で完結に歴史をまとめられるがあくまで参考資料であり、本文で説明すべき事はしっかりと本文で説明し年表に頼らない様にする。
  • 雑誌の歴史全体の中では重要度が低く、概要では説明する程ではない様な出来事であっても、節目となるような出来事についてはある程度記述してよい(歴代編集長の交代時期など)。

歴代編集長

  1. ○○○○:xxxx年x号(xxxx年x月x日号(or発行)、1巻1号通巻1号、創刊号) - xxxx年xx号(xxxx年x月x日号(or発行)、x巻x号通巻x号)
  2. ○○○○:xxxx年x号(1巻1号通巻1号、創刊号) - xxxx年xx号(x巻x号通巻x号)
  3. ……
  • 一般的に雑誌に置ける編集長の裁量権は強く編集長の特徴はそのままその時代の雑誌の特徴となる傾向があるため、全員の詳細な就任期間の記述が望ましい。
  • 雑誌奥付の編集人で時期を特定する。

連載作品

  • 切りがなくなるため、原則として連載作品に限定して読み切り作品は掲載しない。読み切りが中心の雑誌についてはこの節を設けず「主な執筆漫画家」で対応する。
  • ただし読み切りであっても特に著名な作品がある場合にはこの限りではなく、節名を「主な掲載作品」等に変更して対応する。
  • 雑誌の歴史を把握するためにも、連載開始順が望ましい。ただし、連載期間が不明な作品が多い場合などには五十音等で対応する。
  • 状況に応じて(ソート可能な)テーブルを活用しても良い。
  • 連載が継続中の作品については太字にするなどの差別化を行なっても良いが、何月何日現在の情報であるかを明示する。
  • 雑誌毎のローカルルールがある場合はこれを優先する。

主な執筆漫画家

  • 読み切りを中心とした雑誌で使用し、連載中心の雑誌ではこの節を設けず「連載作品」で対応する。
  • 原則として作家名を五十音で列べ、作品名は記述しない。ただし雑誌に掲載された著名な作品がある場合はこの限りではない。
  • 掲載は定期的に作品を発表している作家に留め、数度の掲載のみの様な作家については割愛する。ただし「同誌でデビューを飾った著名な作家」などのような特筆すべき点がある場合はこの限りではない。

発行部数

  • xxxx年:xxxx部<ref>《出典》</ref>
  • xxxx年:xxxx部<ref>《出典》</ref>
  • ……
  • 雑誌の好不調などを示すバローメーターとなるため、掲載が望ましい。ただし、何に基づいた情報であるかの出典の明示が絶対条件となる。

主催賞

○○賞
xxxx年に創設された新人賞。毎年x月応募締め切り、x月発表。《作家名》等がこの賞によりデビューを果たしている。
  • 雑誌が主催している漫画賞があれば節を設け、解説する。創設年や著名な受賞者などに触れても良い。
  • 原則として独立記事は設けず、雑誌記事内での解説に留める。ただし歴史があるなどして賞自体に著名性がある場合にはこの限りではない。

増刊号

  • 原則として独立記事は設けず、本誌記事内で述べるに留める。ただし、「独自名称での刊行が長期に渡り続いている」、「独自の連載作品を多く掲載している」などして事実上独立誌となっている場合にはこの限りではない。
  • 増刊号から始まり、後に独立した雑誌などについても触れる。

脚注

出典

  • 《著者》『《書名》』《出版社》xxxx年

{{Reflist}}

  • 全体を通しての出典とした文献があれば箇条書きで列記する。
  • ごく一部についての出典やデータなどについては<ref></ref>タグを使い、個別出典を示す方が望ましい。

外部リンク

  • [https:// 公式サイト]

テンプレートはここまで。

レーベルについて

レーベルについては原則独立記事を設けず、出版社や雑誌記事の中で記述する。特に単独の雑誌の掲載作品しか発行しないレーベルについては、その雑誌記事の充実を図ると言う面からも雑誌記事内での記述が推奨される。ただし、漫画史において重要なレーベルや歴史がある等の理由から単独記事として充実した記述が可能なレーベルについては独立記事の作成も検討する。

テンプレート

  • 以下、記事数の多い日本の漫画雑誌を例とする。日本以外の雑誌時については国名を適当な物に変更する必要がある。
  • 雑誌の合わせ記述を変更する必要がある物については「《記述すべき項目の一般名詞》」の形で記述する。

雑誌記事・出版社内の場合の冒頭文

== 《レーベル名》 ==
'''《レーベル名》'''は『《雑誌名》』に掲載された作品を主に収録する[[漫画]][[単行本]][[レーベル]]。[[xxxx年]]創刊、新刊は毎月○日頃発売。略称は「○○」。

独立記事の場合の冒頭文

'''《レーベル名》'''は[[《出版社》]]が発行する[[《国》]]の[[漫画]][[単行本]][[レーベル]]。同社の[[《ジャンル》]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]『[[《雑誌名1》]]』(・『[[《雑誌名2》]]』…)に掲載された作品を主に収録している。[[xxxx年]]創刊、([[xxxx年廃刊]]。)新刊は毎月xx日頃発売。略称は「○○」。

かつては『《雑誌名3》』(現在は休刊)掲載作品の単行本も発行していた。

現在の所本文については具体的なテンプレートは作成していないが、以下の内容を記述することが望ましい。

  • 親レーベル・独立した子レーベル・平行関係にあるレーベル等との違いの説明、および誘導
  • 創刊時ラインナップ
  • 基本デザインの説明、変更の歴史
    • ロゴ
    • サイズ
  • 価格の変遷
  • コード番号のルール
  • 下位及び関連レーベルについての説明
  • ヒット作品(具体的な統計データなどの出典が必要)
  • 最長の作品

既に完結しているレーベルであればこれらに加えて

  • 全発行数
  • 廃刊時のラインナップ

連載中テンプレートについて

必要に応じ、発刊中の雑誌に連載された作品群を繋ぐテンプレートとして「Templete:○○連載中」を作成し、雑誌記事及び連載作品の記事の下部(カテゴリ群の前、{{Manga-artist-stub}}がある場合はさらにその前)に付与してもよい。ただし、そのテンプレートが本当に必要かどうかはしっかりと検討を行なう必要がある。テンプレートには以下のルールが適用される。

  • テンプレート名は「Templete:《雑誌名》連載中」を使用
  • 作品は50音順に掲載する
  • 最終更新日を明記する(cf. Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない
  • 色は以下の物に統一する
    • titlestyleは#cfc
    • groupstyleは#dfd
  • 作成されたテンプレートはCategory:連載中のテンプレートにカテゴライズする
  • Webコミックの連載中テンプレートの作成時には、対象となるWebコミックの記事のノートで合意を得てからとする

漫画雑誌のスタブ項目

独自のスタブは設けず、上位プロジェクトであるPJ:漫画に準拠し{{Manga-stub}}を使用する。

まだ書きかけである、内容として不足しているという場合は、記事の下部、カテゴリの前( DEFAULTSORT がある場合はさらにその前)に{{Manga-stub}}と書く。そうすると、隠しカテゴリのCategory:漫画関連のスタブ項目にリストされる。

カテゴリについて

記事の最後、言語間リンクの前にカテゴリを設置します。

漫画雑誌の記事には必ず

が付与されます。

さらに原則として

の3つが付与されます。それぞれのサブカテゴリにおいて複数当てはまるものがある場合は全てを付与しますが、刊行頻度については現行のものを一番前にし、誌名変更が伴っている過去の頻度についてはリダイレクトに付与します。創刊年に該当するカテゴリは、世紀別の直下の年代別カテゴリ(ex. Category:1960年代創刊の雑誌)ではなく、さらにその下層にある個別年別のカテゴリ(ex. Category:1968年創刊の雑誌)を付与して下さい。

この他必要に応じ

等のカテゴリが付与される場合があります。出版社別のカテゴリの作成は、項目数10個を目安とします。ただし、それ未満であっても出版社のカテゴリに十分な項目数がある場合(概ね20を目安とします)はこの限りではありません。出版社別および出版社のカテゴリの位置は国別漫画雑誌の直後とします。またカテゴリの性質が異なる「漫画雑誌のカテゴリ」の位置は、付与される全てのカテゴリの中で一番最後とします。

表示イメージ

表示イメージ

雑誌名のカテゴリ

必要に応じ、漫画雑誌の名前を冠したカテゴリ(以下「雑誌名カテゴリ」)を作成しても構いません。ただし、カテゴライズ対象が10に満たないカテゴリについてはプロジェクトの合意に基づき削除依頼提出の対象になります。カテゴリ名は記事名のつけ方に準じ、記事名と同一とすることを原則としますが、個別事情のある場合はこの限りではありません。なおカテゴリの改名は多大な作業が伴いますので、特に例外的なカテゴリ名の採用やカテゴリの改名時には事前に議論をすることが望まれます。

雑誌名カテゴリには以下の3種のカテゴリのみを付与し、この他のカテゴリは一切付与しません。「雑誌名カテゴリ」は「雑誌記事そのもの」ではなく、あくまで「カテゴリ名となっている雑誌に関連する項目を集めたカテゴリ」ですので、原則として雑誌記事を分類するカテゴリにはカテゴライズしません。例外は下記の出版社系カテゴリのみです。

Category:漫画雑誌別のトピックス(Category:漫画雑誌名を冠したカテゴリ)
全ての雑誌名カテゴリに必ず付与されます。例外はありません。
出版社系カテゴリ
該当するカテゴリがある場合は、「Category:出版社別漫画雑誌」以下にある「Category:秋田書店の漫画雑誌」の様な出版社別に漫画雑誌を分類したカテゴリを付与します。また該当するカテゴリがない場合には、「Category:各国の出版社」以下にある「Category:少年画報社」の様な出版社別カテゴリを付与します。どちらにも該当するカテゴリがない場合は付与しません。
なお、出版社系カテゴリは雑誌記事にも重複して付与しますので、雑誌名カテゴリに出版社系カテゴリを付与した場合であっても雑誌記事から出版社系カテゴリは外しません。
掲載媒体別漫画作品カテゴリ
雑誌名カテゴリを掲載媒体別に漫画作品を分類するカテゴリの代用として使用する場合にのみ、「Category:漫画雑誌掲載漫画作品」以下のカテゴリを付与します。
本来、雑誌名カテゴリはカテゴリ名とした雑誌に関する項目をジャンルにとらわれずに集める総合的なカテゴリであり、漫画作品を分類するカテゴリではありません。しかし漫画雑誌の雑誌名カテゴリでは収集内容がほぼ漫画作品で占められることが多いことから、便宜的に雑誌名カテゴリを掲載媒体別の漫画作品カテゴリとして代用する例外利用をプロジェクトで合意しています。
ただしこの例外利用は、雑誌名カテゴリに漫画作品以外の記事が多い(概ね10以上)場合には認められません。この場合は「Category:《雑誌名》の漫画作品」として漫画作品をサブカテゴリに分割し、作品分類カテゴリとしてはこちらを利用します。

カテゴリのソートキー

ソートキーの付け方は原則としてWikipedia:カテゴリの方針#ソートキーに準じます。ただし、大多数を占める漫画作品とその他の記事の混在を防ぐため、漫画作品以外の物については以下の方法でソートキーを指定します。以下、読み仮名については「○○」の形で記述します。

  1. 漫画作品以外のソートには冒頭に「*」を追加することを原則とします。
    1. カテゴリ名となっている雑誌そのものの記事については、確実に最上部に表示するため「*」のみとして読みを追記しません。
    2. 子記事相当については雑誌名に続けるため「**○○」とします。複数ある子記事の順序を調整する必要がある場合は、「**1○○」「**2○○」……等に応用しても良いです。
    3. 独立していない増刊号については「*A○○」、独立した派生誌については「*B○○」、漫画単行本レーベルは「*C○○」として「*」内でまとめます。創刊順などで順を調整したい場合には「*A1○○」「*A2○○」……等に応用しても良いです。
    4. テンプレートは「*雛形○○」として、最後に来るようにします。
    5. この他は原則として「*○○」の形とします。ただしソートをまとめたい項目がある場合には「*D○○」の様に「D」以降のアルファベットを用いてソートをまとめても良いです。「*D」以降を使用する場合にはその凡例をカテゴリのノートに明記します。
  2. 「Category:《雑誌名》の漫画作品」として漫画作品カテゴリを分割した場合は、「*○○」でソートしていた物から「*」を取ります。それでもなお「*」にソートされる項目数が多い場合には、ノートでの提案の上で「+」等を使い区分を設けてもよいです。区分を設けた場合にはその凡例をカテゴリとノートに明記します。

関連雑誌の扱い

関連雑誌については、ツリー構造を維持してループ構造を避けるため以下のようなカテゴライズを原則とします。

  1. 前身誌は、カテゴリを分けずに同一カテゴリとします。どの雑誌名をカテゴリ名として採用するかは原則として記事名のつけ方に準じます。ただし個別の事情がある場合はこの限りではありません。
  2. 並列関係にある雑誌は関連カテゴリとしてリンクするに留め、カテゴリ構造を親子にはしません。
  3. 派生元誌のカテゴリがある場合、そのカテゴリに派生誌の記事とカテゴリをカテゴライズします。
  4. 派生誌のカテゴリには派生元の雑誌やカテゴリは原則としてカテゴライズしません。
    1. ただし派生元の雑誌のカテゴリがない場合は便宜的に含める場合もあります。

備考

関連してメモ。漫画雑誌記事を新たに執筆した際に、関連して追加・修正した方がよい項目など。

関連項目

Read more information:

عدد مقاطع المقالات التي تم إحصاؤها هو : 13. الشخصيات المختارة المقالة رقم 1  ع - ن - ت   سيرينا ويليامز (بالإنجليزية: Serena Williams)‏ (مواليد 26 سبتمبر 1981) بولاية ميشيغان الأمريكية. هي لاعبة تنس أمريكية محترفة، تحتل حاليا المركز رقم 1 في فردي تنس السيدات، وكانت الأولى عالمياً في 6 …

Centro cultural de Atatürk LocalizaciónPaís  TurquíaLocalidad EstambulCoordenadas 41°02′12″N 28°59′16″E / 41.03666667, 28.98777778Información generalConstrucción 1969-1977CaracterísticasAforo 1307 espectadores[editar datos en Wikidata] Centro cultural de Atatürk (en turco: Atatürk Kültür Merkezi; llamado también simplemente AKM) es un centro cultural multipropósito y ópera situado en la plaza Taksim, en Estambul, Turquía.[1]​ El edifi…

Hubungan Qatar–Amerika Serikat Qatar Amerika Serikat Hubungan Amerika Serikat dengan Qatar adalah hubungan bilateral antara Negara Qatar dan Amerika Serikat.[1] Qatar dan Amerika Serikat adalah sekutu strategis. Referensi ^ Katzman, Kenneth (March 1, 2018). Qatar: Governance, Security, and U.S. Policy (PDF). Washington, DC: Congressional Research Service. Diakses tanggal 5 May 2018.   Artikel ini berisi bahan berstatus domain umum dari situs web atau dokumen Departem…

Peta infrastruktur dan tata guna lahan di Komune Saint-Vitte-sur-Briance.  = Kawasan perkotaan  = Lahan subur  = Padang rumput  = Lahan pertanaman campuran  = Hutan  = Vegetasi perdu  = Lahan basah  = Anak sungaiSaint-Vitte-sur-Briance merupakan sebuah komune di departemen Haute-Vienne di Prancis. Lihat pula Komune di departemen Haute-Vienne Referensi INSEE lbsKomune di departemen Haute-Vienne Aixe-sur-Vienne Ambazac Arnac-la-Poste Augne Aureil Azat-le-Ris…

Dutch country and pop singer This biography of a living person needs additional citations for verification. Please help by adding reliable sources. Contentious material about living persons that is unsourced or poorly sourced must be removed immediately from the article and its talk page, especially if potentially libelous.Find sources: Ilse DeLange – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2011) (Learn how and when to remove this template m…

Studies and methods used by scholars to develop a history of Britain's empire This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) The neutrality of this article is disputed. Relevant discussion may be found on the talk page. Please do not remove this message until conditions to do so are met. (November 2015) (Learn how and when to remove this template message) This article may relate to a differ…

RichardSegel Richard, Earl Cornwall, recto. Di perisainya ia menampilkan Lambang Kerajaan InggrisRaja RomawiBerkuasa13 Januari 1257 – 2 April 1272Penobatan27 Mei 1257PendahuluWillem II dari HollandPenerusRudolf I dari JermanEarl CornwallPendahuluHenry FitzCountPenerusEdmund, Earl keduaInformasi pribadiKelahiran5 Januari 1209Puri Winchester, Hampshire, InggrisKematian2 April 1272 (usia 63)Puri Berkhamsted, Hertfordshire, InggrisPemakamanBiara Hailes, GloucestershireWangsaPlantagenetAyahJohn dar…

American TV series or program The Gossip TableGenreTabloid/entertainment programCreated byShane FarleyLee RolontzKeshia WilliamsStarringRob ShuterMarianne GarveyNoah LevyChloe MelasDelaina DixonCountry of originUnited StatesOriginal languageEnglishNo. of seasons3No. of episodes76ProductionExecutive producerShane FarleyRunning time22 minutesProduction companyCypress E ProductionsOriginal releaseNetworkVH1ReleaseJune 3, 2013 (2013-06-03) –June 5, 2015 (2015-06-05) The Gossip …

2013 television film by James Hawes This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: The Challenger Disaster – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (February 2020) (Learn how and when to remove this template message) The Challenger DisasterAlso known asThe ChallengerBased on What Do You Care What Other Pe…

American basketball player (1975–2010) Lorenzen WrightWright in 2005Personal informationBorn(1975-11-04)November 4, 1975Oxford, Mississippi, U.S.DiedJuly 19, 2010(2010-07-19) (aged 34)Memphis, Tennessee, U.S.Listed height6 ft 11 in (2.11 m)Listed weight255 lb (116 kg)Career informationHigh school Lafayette (Oxford, Mississippi) Booker T. Washington (Memphis, Tennessee) CollegeMemphis (1994–1996)NBA draft1996: 1st round, 7th overall pickSelected by the Los Angele…

Public policy school of the University of Southern California USC Sol Price School of Public PolicyTypePrivate public policy schoolEstablished1929[1]Parent institutionUniversity of Southern CaliforniaDeanDana Goldman[2]Academic staff250[1]Undergraduates567[1]Postgraduates1166[1]Doctoral students91[1]LocationLos Angeles & Sacramento, California, United StatesCampusUrbanWebsitepriceschool.usc.edu The USC Sol Price School of Public Policy[3 …

Sukhyi EstuaryView to marine part of the estuarySukhyi EstuaryLocationBlack SeaCoordinates46°20′N 30°38′E / 46.333°N 30.633°E / 46.333; 30.633River sourcesDalnyk River, Akkarzhanka RiverOcean/sea sourcesAtlantic OceanBasin countriesUkraineMax. length7.2 km (4.5 mi)Max. width1.5 km (0.93 mi)Surface area5.7 km2 (2.2 sq mi)Average depth7.3 m (24 ft)Max. depth14 m (46 ft)Salinity10-18 ‰SettlementsOdesa, Cho…

Dutch painter This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Hendrik Keun – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (December 2018) (Learn how and when to remove this template message) View of Utrecht (Zandbrug bridge [nl] and Morgenster (bastion) [nl] (ca. 1765) Engraving of the …

Armenian murder victim (b. 1958, d. 2001) Protest against order of the Court of general jurisdictio of Yerevan to free Robert Kocharyan on bail from pre-trial detention. The poste with the inscription «Life imprisonment. Privet, Rob» May 19, 2019, Yerevan. Poghos Poghosyan (Armenian: Պողոս Պողոսյան; 1958 – September 25, 2001) was an ethnic Armenian from the Javakhk region of Georgia.[1] He was killed at Poplavok cafe in Yerevan on September 25, 2001 by the bodyguards of …

American middle-distance runner Cindy BremserPersonal informationBirth nameCynthia Mae BremserNicknameQueen BeeNationalityAmericanBorn (1953-05-05) May 5, 1953 (age 70)Milwaukee, United States[1]Height5 ft 3.5 in (161 cm)Weight112 lb (51 kg)SportCountryUSASportMiddle distance runningAchievements and titlesPersonal best(s)1500 m: 4:04.09 3000 m: 8:38.60 5000 m: 15:11.78 Medal record Women's Athletics Representing the  United States Pa…

English clarinetist and vocalist (1929–2014) Acker BilkMBEBackground informationBirth nameBernard Stanley BilkBorn(1929-01-28)28 January 1929Pensford, Somerset, EnglandDied2 November 2014(2014-11-02) (aged 85)Bath, Somerset, EnglandGenresTrad jazz, Easy listening[citation needed]Occupation(s)MusicianInstrument(s)ClarinetYears active1954–2013LabelsAtco, EMI, Columbia, Castle, Philips, Stomp Off, GNP, LakeMusical artist Bernard Stanley Acker Bilk, MBE (28 January 1929 – 2 N…

1998 video game This article is about the 1998 video game. For the 1990 game, see Apocalypse (1990 video game). 1998 video gameApocalypseDeveloper(s)NeversoftPublisher(s)ActivisionPlatform(s)PlayStationReleaseNA: November 17, 1998[1]EU: November 1998Genre(s)Third-person shooterMode(s)Single-player Apocalypse is a third-person shooter video game released for the PlayStation, developed by Neversoft and published by Activision. It features actor Bruce Willis, who provides the main character…

Bus and coach import company BCITrade nameBCIFounded1991FounderRon NazzariHeadquartersPerth, Western AustraliaProductsbus, coaches, city busesWebsitewww.bcibus.com.au BCI 6120 diesel electric hybrid bus BCI is a bus and coach importer headquartered in Kewdale, Perth, Western Australia. It was established by former Hino dealer Ron Nazzari in 1991 as a small family-run operation. It initially imported buses from Malaysia, both fully assembled and in knocked down form.[1] In 2006, it moved …

American musicologist (1915–2002) Alan LomaxLomax at the Mountain Music Festival, Asheville, North Carolina, early 1940s.Background informationBorn(1915-01-31)January 31, 1915Austin, Texas, U.S.DiedJuly 19, 2002(2002-07-19) (aged 87)Safety Harbor, Florida, U.S.Occupation(s)Folklorist, ethnomusicologist, musicianMusical artist Part of a series on theAnthropology of art,media, music, dance and film Basic concepts Color symbolism Visual culture Body culture Material culture New media Case st…

العلاقات السنغالية السنغافورية السنغال سنغافورة   السنغال   سنغافورة تعديل مصدري - تعديل   العلاقات السنغالية السنغافورية هي العلاقات الثنائية التي تجمع بين السنغال وسنغافورة.[1][2][3][4][5] مقارنة بين البلدين هذه مقارنة عامة ومرجعية للدولتين: …

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.22.236.117