ブジル(モンゴル語: Buǰir,? - ?)とは、13世紀に活躍したモンゴル帝国の将軍。
同名の将軍は2名おり、一人はウルウト軍団長ジュルチェデイの次男で、一人はタタル部トトクリウト氏出身でイェケ・ジャルグチを務めた人物である。
ウルウト氏ジュルチェデイ家の次男ブジル(千人隊長)
モンゴル部族の族祖伝承によると、ボドンチャルの子孫にナチン・バートルという人物がおり、ナチン・バートルの2子ウルウダイ、マングダイからウルウト氏、マングト氏が分岐したと伝えられている[1]。ウルウト氏とマングト氏はモンゴル部内でもキヤト氏、タイチウト氏に次ぐ有力な部族であり、チンギス・カンに仕えたウルウト族長のジュルチェデイは立身出世し4千人隊を率いる千人隊長(ミンガン)に任ぜられた[2]。
『集史』「チンギス・カン紀」の「千人隊長一覧」には「[ケフテイ・ノヤンとブジル・ノヤンの]二人は兄弟であった。……御家人であり、赤心をもって忠誠を尽くしたので、チンギス・カンは彼等の部族の全てを彼等[二人]に委ねた……」とあり、ジュルチェデイの死後のウルウト4千人隊はケフテイ・ノヤンとブジル・ノヤンの兄弟に相続されている[3]。
また、『モンゴル秘史』功臣表の第38位には不只児(Buǰir >bùzhīér)という名前が挙げられており、諸説あるがこの「不只児」はウルウト氏のブジル・ノヤンを指すのではないかと推測されている[4]。
タタル部出身のブジル(断事官)
チンギス・カンが勃興し始めた頃、タタル部のトトクリウト氏にネルゲイ(Nergei >紐児傑/niŭérjié)という人物がおり、弓矢の作成を得意とすることで知られていた。ある時ネルゲイとノヤンがチンギス・カンと偶然道で出会った時、チンギス・カンはネルゲイらが良い弓矢を携えているのを見て「誰がこれを作ったのか?」と訪ねた。そこでネルゲイは弓矢は自らが作ったものであると答え、その場で鳧を2匹射落とし、2本の矢とともにチンギス・カンに献上した。ネルゲイとノヤンはその後ネルゲイの住居に一度戻ったが、そこでノヤンはネルゲイの息子ブジルを気に入り、自らの娘を与えた。この一件を切っ掛けとして、ネルゲイとブジルの父子はチンギス・カンに仕えるようになった[5]。このブジルを『モンゴル秘史』功臣表の「不只児」に比定する説もあるが[6]、村上正二はチンギス・カンの治世には未だネルゲイが現役であって、その息子ブジルが千人隊長として記される妥当性は低いと指摘している[4]。
ネルゲイ、ブジル父子はチンギス・カンの征服戦争に従事して戦功を挙げ、やがてネルゲイは「バートル(勇士)」の称号を与えられるに至った。中央アジア侵攻における戦いでは、ブジルは力戦奮闘したためいくつもの矢を受けてしまった。これを見たチンギス・カンはすぐに矢を抜かせたが、出血がひどくなりブジルは悶絶してしまった。そこでチンギス・カンは牛の腹を割いてその中にブジルを横たわらせたところ、ブジルは復調し一命をとりとめた[7]。これはモンゴル高原でよく知られた緊急医療法であり、清代に至ってもモンゴル高原で用いられた記録が残っている[8]。
1251年、モンケがモンゴル帝国第4代皇帝として即位すると、ブジルはマフムード・ヤラワチらとともに燕京等処行尚書省に配属された[9][10]。この時ブジルはイェケ・ジャルグチ(也可札魯忽赤/断事官)の地位につけられ、また蔚州・定安を食邑として与えられたという[11][12]。
ブジルには四人の子供がおり、それぞれ大元ウルスに仕えて活躍した。長男の好礼は南宋侵攻に従軍して昭毅大将軍・水軍翼万戸府達魯花赤の号を授かり、次男のベク・テムルは吏部尚書となり、3男の補児答思は雲南宣慰使となり、末子のブラルキは水軍翼万戸招討使となった。ブラルキの息子オルジェイ・ブカは遼陽省理問となった[13]。
ウルウト氏ジュルチェデイ家
- 千人隊長ジュルチェデイ(J̌ürčedei >朮赤台/zhúchìtái)
- 郡王ケフテイ(Kehetei >怯台/qiètái,کهتی نویان/Kehtei Nūyān)
- 郡王テムジン(Temüǰin >端真/duānzhēn)
- 郡王カダク(Qadaq >哈答/hādā)
- 郡王トゴン(Toγon >脱歓/tuōhuān)
- イリンジバル(Irinǰibar >亦隣只班/yìlínzhǐbān)
- 郡王ヒントム(Hingtom >慶童/qìngtóng)
- ブジル・ノヤン(Buǰir >不只児/bùzhīér,بوجر نویان/Būjir Nūyān)
脚注
- ^ 村上1972,46-51頁
- ^ 村上1972,356-357頁
- ^ 志茂2013,917-918頁
- ^ a b 村上1972,372-373頁
- ^ 『元史』巻123列伝10布智児伝,「布智児、蒙古脱脱里台氏。父紐児傑、身長八尺、有勇力、善騎射、能造弓矢。嘗道逢太祖前駆騎士別那顔、邀与倶見太祖、視其所挾弓矢甚佳、問誰為造者、対曰『臣自為之』。適有野鳧翔於前,射之、獲其二、並以二矢献而退。別那顔隨之、至所居、布智児出見、別那顔奇之、許以女妻之、父子遂倶事太祖」
- ^ 『蒙兀児史記』巻40列伝22など
- ^ 『元史』巻123列伝10布智児伝,「嘗従征討、賜紐児傑抜都名。従征回回・斡羅思等国、毎臨陣、布智児奮身力戦。身中数矢、太祖親視之、令人抜其矢、血流満体、悶仆幾絶。太祖命取一牛、剖其腹、納布智児於牛腹、浸熱血中、移時遂甦」
- ^ ソロングト1991,71頁
- ^ 『元史』巻3憲宗本紀,「元年辛亥……以牙剌瓦赤・不只児・斡魯不・睹答児等充燕京等処行尚書省事、賽典赤・匿昝馬丁佐之」
- ^ 『元史』巻122列伝9昔里鈐部伝,「昔里鈐部、唐兀人、昔里氏。……憲宗以卜只児来蒞行台、命鈐部同署、既又別錫虎符、出監大名」
- ^ 『元史』巻123列伝10布智児伝,「紐児傑卒、憲宗以布智児為大都行天下諸路也可札魯忽赤。印造宝鈔。賜七宝金帯燕衣十襲、又賜蔚州・定安為食邑」
- ^ 『元史』巻125列伝12布魯海牙伝,「布魯海牙、畏吾人也……。是時……命布魯海牙与断事官卜只児按順天等路、及至州県、得募人代者万一千戸・逃者十二人」
- ^ 『元史』巻123列伝10布智児伝,「布智児卒、有子四人。長好礼、事世祖、備宿衛。会丞相伯顔伐宋、奏好礼督水軍攻襄樊、従渡江入臨安、以功授昭毅大将軍・水軍翼万戸府達魯花赤。別帖木児、吏部尚書。補児答思、雲南宣慰使。不蘭奚、襲父職、為水軍翼万戸招討使、鎮守江陰、移通州。子完者不花、遼陽省理問」
参考文献
- 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
- 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
- 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
- ソロングト・バ・ジグムド (著)、ジュルンガ/竹中良二 (訳)『モンゴル医学史』農山漁村文化協会、1991年
- 『元史』巻123列伝10
- 『蒙兀児史記』巻40列伝22
|
---|
大中軍 :105 |
首千戸(1) | |
---|
右翼(38) | |
---|
左翼(62) | |
---|
コルゲン家(4) | |
---|
|
---|
右翼 :12 |
|
---|
左翼 :12 |
|
---|
所属 不明 | |
---|
- 太字は四駿四狗 / 1 1206年以降に任命された人物で、『元朝秘史』では千人隊長に数えられない
|