パピルス荘

パピルス荘
再現画

パピルス荘[1][2][3][4]: Villa dei Papiriパピリの館[5]などとも)は、イタリアにある古代ローマの都市遺跡ヘルクラネウムを構成する建物の一つ。世界遺産ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の一部でもある。

建物内から貴重なパピルスヘルクラネウム・パピルス英語版)が多く発見されたためこの名で呼ばれる[2]。建物は18世紀に発掘されたが[6]、パピルスの解読21世紀まで続いている[3]。パピルスの内容は、エピクロス派哲学者ピロデモスの散佚した著作などだった。パピルスのほかにも、エピクロス像や伝セネカ像英語版などのヘレニズム彫刻も発見された[2]

ヘルクラネウムは79年のヴェスヴィオ噴火ポンペイとともに滅んだ都市である[2]。この建物は元々、前1世紀に活動したユリウス・カエサルの義父ルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌスが所有したヴィラ別荘)だったと推定される[2]

建築

見取り図。右下が入口。左の長方形は中庭(ペリステュリウム)。
J・ポール・ゲティ美術館ゲティ・ヴィラ英語版。パピルス荘を再現して建てられた。

ヴィラの所有者は不確定だが[7]、少なくともエピクロス派に傾倒した貴人であり[8][9][10]、その条件とも合致するルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌスが最有力視される[11]

建物内には、回廊付きの中庭ペリステュリウム)があった[2]。この中庭は「エピクロスの庭園」に由来すると考えられる[8]。また建物内には、後述のエピクロス関係の文献や彫刻があり、当時のローマ上流社会におけるエピクロス派の流行が窺える[8]

パピルスの大半の発見場所は、3.2m四方の小部屋である[12]。小部屋の中央には彫刻が施された両面の戸棚があり、その中にパピルスが収納されていた[12]。この小部屋はおそらく個人用の図書室または書庫だった[12]グリエルモ・カヴァッロ英語版の説では、この小部屋はピロデモスの仕事部屋であり、自著やアテナイで入手したエピクロス派著作を保管していたとされる[7]

アメリカ合衆国にあるJ・ポール・ゲティ美術館の一棟「ゲティ・ヴィラ英語版」は、パピルス荘を中庭ごと再現する形で、1974年に建てられた[13][14]

出土品

パピルス

ヘルクラネウム・パピルス英語版

パピルスは約1800巻に及ぶ[12]。大半は上記の小部屋にあったピロデモス関係のギリシア語文献だが、小部屋以外の場所にもパピルスはあり、ピロデモスより後世の文献や、ラテン語文献も含まれていた[7]

パピルスの内容は、ピロデモスの諸著作のほか、エピクロス自然について英語版』断片[15]、エピクロス門人のメトロドロス英語版ヘルマルコス英語版コロテス英語版ポリュストラトス英語版らの著作[11]ルクレティウス『事物の本性について』[8]ストア派クリュシッポスの著作[8]、ローマの詩人エンニウスの著作[8]などだった。

パピルスは湿気に弱いため、エジプトや中東に比べてヨーロッパで出土することは滅多に無いが、パピルス荘の場合はヴェスヴィオ山火山灰に埋もれていたおかげで残存した[16]。しかしながら、炭化して黒い塊になっており、解読に時間と技術を要することになった(#調査史)。

彫刻

彫刻の多くは大理石像でなくブロンズ像であり[2]ヘレニズム彫刻の美しい作例とされる[10]。発見場所は上記の中庭などであり、主にナポリ国立考古学博物館に収蔵されている[10]

彫刻の一つ「伝セネカ像英語版[2]」は、類例が16世紀からセネカの像と判断されてきたため、発掘時にセネカの像と判断されたが、1813年ベルリンのセネカのヘルマセネカとソクラテスのヘルマ英語版)の発見などにより、別人の像と考えられるようになった[2]。しかし現代でも慣習的にこの像をセネカの像として扱う場合がある[2]

その他

フレスコ画や、木製・象牙製の家具も出土した[14]

調査史

1750年代に発明されたパピルス修復装置

1709年にヘルクラネウムの街が発見され、1750年代にパピルス荘の発掘が始まった。

発掘時のパピルスは、炭化により、読むどころか開くことすら困難なほど脆く黒い塊になっており、運搬や調査の過程で壊れたものもあった[3]

1750年代、バチカンから招聘された神父ピアッジョ(Piaggio)が、炭化したパピルスを開く装置を発明し、解読が始まった[11]。以降、ヴィンケルマン[7]エルムズリー英語版[17]が調査に携わり、イギリスジョージ4世らが調査を支援した[16]

1802年、エピクロス『自然について英語版』断片が発見されると、模写画がオックスフォード大学に収蔵され、エピクロス主義研究の貴重な資料となった[11]

1969年、ナポリに「ヘルクラネウム・パピルス文書研究国際センター」が設立されると、グリエルモ・カヴァッロ英語版が推進役となって、化学技術などの新手法を導入し、解読が進展した[7]

21世紀現代では、X線などの光学技術により解読が進展している[3][11]

脚注

  1. ^ 國方 2019, p. 115.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 宮城徳也. “フィレンツェだより第2章備忘録 3月17日”. www.f.waseda.jp. 2022年6月19日閲覧。
  3. ^ a b c d 噴火で黒こげ古代ローマ巻物 X線で解読 ポンペイ近く300本 哲学者が執筆か”. SankeiBiz(サンケイビズ). 2022年6月22日閲覧。
  4. ^ a b 火山灰で埋没した幻の都市・ポンペイの暮らしが生き生きと蘇る!『特別展「ポンペイ」』東京国立博物館にて開幕”. ぴあ. 2022年7月4日閲覧。
  5. ^ 古代の黒焦げ巻物、著者は快楽を追う哲学者”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2022年6月23日閲覧。
  6. ^ 國方 2019, p. 87.
  7. ^ a b c d e ブランク 2007, p. 188.
  8. ^ a b c d e f 納富 2021, p. 67-69.
  9. ^ ロング 2003, p. 28.
  10. ^ a b c Bunkamura”. www.bunkamura.co.jp. 2022年6月19日閲覧。
  11. ^ a b c d e 小池 2007, p. 104.
  12. ^ a b c d バエス 2019, p. 166.
  13. ^ J.ポール・ゲティ美術館』 - コトバンク
  14. ^ a b The Getty Museum” (英語). Getty Museum. 2022年7月5日閲覧。
  15. ^ 近藤 2011, p. 38f.
  16. ^ a b 箕輪 2002, p. 67f.
  17. ^ エルムズリー』 - コトバンク

参考文献

  • フェルナンド・バエス 著、八重樫克彦;八重樫由貴子 訳『書物の破壊の世界史 シュメールの粘土板からデジタル時代まで』紀伊國屋書店、2019年。ISBN 9784314011662 
  • ホルスト・ブランク 著、戸叶勝也 訳『ギリシア・ローマ時代の書物』朝文社、2007年。ISBN 9784886952035 
  • A・A・ロング英語版 著、金山弥平 訳『ヘレニズム哲学 ストア派、エピクロス派、懐疑派』京都大学学術出版会、2003年。ISBN 9784876986132 
  • 國方栄二『ギリシア・ローマ ストア派の哲人たち セネカ、エピクテトス、マルクス・アウレリウス』中央公論新社、2019年。ISBN 9784120051579 
  • 小池澄夫 著「エピクロス学派の書物 羊皮紙綴本・パピルス・碑文」、内山勝利 編『哲学の歴史 第2巻 帝国と賢者 古代2』中央公論新社、2007年。ISBN 9784124035193 
  • 近藤智彦 著「ヘレニズム哲学」、神崎繁熊野純彦鈴木泉 編『西洋哲学史 II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社〈講談社選書メチエ〉、2011年。ISBN 978-4062585156 
  • 納富信留『ギリシア哲学史』筑摩書房、2021年。ISBN 9784480847522 
  • 箕輪成男『パピルスが伝えた文明 ギリシア・ローマの本屋たち』出版ニュース社、2002年。ISBN 9784785201036 

外部リンク