トシュチニェツ文化。 西部群(TRZCINIEC)と東部群(EAST TRZCINIEC)がある。 南部にはコマロフ文化(KOMALOV)がある。 両文化を合わせてトシュチニェツ・コマロフ文化複合 と呼ばれ、プロト・スラヴ人の文化と考えられている。
トシュチニェツ文化 (トシュチニェツぶんか、英語 :Trzciniec culture )は中央ヨーロッパ 東部から東ヨーロッパ 西部、オドラ川 西岸一帯からドニエプル川 中流域にかけての広い地域に存続した先史時代 文化。中心地はポーランド 。紀元前1700年 から紀元前1200年 にかけての青銅器時代 の文化。銅器時代 の球状アンフォラ文化 とほぼ同じ地域で、西北端部はエルベ川 でなく、より東のオドラ川となっている。
東部地方ではのちのチェルノレス文化 に直接つながっているため、トシュチニェツ文化はスラヴ語派 の社会の発展段階において非常に重要な意味があると考えられる。一般的に、トシュチニェツ文化はその南東のコマロフ文化 とともにトシュチニェツ・コマロフ文化複合 として扱われ、この文化複合はプロト・スラヴ人 (スラヴ語派 形成の中核となった古代言語の話し手の総称)のものと考えられている[ 1] 。
遺跡
トシュチニェツ文化の遺跡は主としてポーランド各地、特にクヤヴィ=ポモージェ県 、マウォポルスカ県 、マゾフシェ県 、ポドラシェ県 南部などで発見されており、そのほかウクライナ 西部でもよく発見されている。もっともよく知られた住居遺跡はシフィェンティクシシュ県 のピンチュフ郡 ズウォタ村 (Złota )とヴェンツワヴィツェ村 (Więcławice)、マウォポルスカ県 コツミシュフ・ルボシツァ郡 ゴシツェ村 (Goszyce, Lesser Poland Voivodeship )、ルブリン県 アダムフ郡 ボンディシュ村 (Bondyrz )など。ボンディシュ村の住居遺跡の近くのザモシチ郡 ズヴィェシニェツ村 グチュフ地区 (Guciów )には有名なクルガン墳墓 がある。先に挙げたシフェンティクシシュ県ピンチュフ郡ズウォタ村のスタヴィシュツェ地区 (Stawiszyce )とウッチ県 ラヴァ郡 ラヴァ・マゾヴィエツカ町 (Rawa Mazowiecka )の遺跡では金や銀の装飾品をはじめとした重要な財宝が発掘された。
特徴
村落は10-15戸の家が集まって形成され、どれも湖 のほとりにある。家の大きさは10x5mほど。混合農業 で、家畜 は牛 が多く、ついで豚 。青銅 とフリント (石英 の一種)の道具(鎌 など)を使用していた。陶器には縄目文土器文化 時代の大昔から受け継いだ特徴がみられる。[ 1]
土葬 と火葬 の両方の習慣があり、平坦な墓地がこの文化の特徴であると考えられていた。しかしヴィエルコポルスカ県 シロダ・ヴィエルコポルスカ郡 ノヴェ・ミャスト・ナド・ヴァルトン村 ヴォリツァ・ノヴァ地区 (Wolica Nowa )ではこの文化のクルガン墳墓 が見つかったのを契機に、他にもこの文化に属するクルガン墳墓が発見されている。ウッチ県シェラヅ郡 ブウァシュキ村 ウブナ・ヤクシ地区 (Łubna-Jakusy )のクルガン墳墓は土葬墓であることがわかっているが、先に挙げたグチュフ村のクルガン墳墓は火葬墓であった。これらは家族墓と見られる。墳墓の中央に男性が埋葬されていることは、この文化の担い手の社会が父系制 であったことを示している[ 1] 。
起源と後継の文化
ミェシャノヴィツェ文化(Mierzanowice culture)はピンクの地域。18aは南群(濃いピンク)、18bは北群(淡いピンク)。19はドブレ群。
トシュチニェツ文化は、中央ヨーロッパ で縄目文土器文化 から発展していたウーニェチツェ文化 のうちの東方群の諸地方文化のうちミェシャノヴィツェ文化 (Mierzanowice culture)、ストシジョフスカ文化 (Strzyżowska culture)、イヴィエンスカ文化 (Iwieńska culture)、ドブレ群 (Dobre group)から発展した。
ストシジョフスカ文化とイヴィエンスカ文化はミェシャノヴィツェ文化の北群にまとめられる場合がある。この分類の場合、広義のミェシャノヴィツェ文化はトシュチニェツ文化西部群と同じものを指す。
ポーランド中部から南東部にかけてに広く発展したトシュチニェツ文化西部群(すなわち広義のミェシャノヴィツェ文化)は、地理的には「西部群」はあるが、文化的にはトシュチニェツ文化の中心部。これは現在のポーランドとウクライナ やベラルーシ の国境地帯であるブク川 (西ブーフ川)中流部で東部群と接する。この西部群では、ウッチ 市のあたりの地方から次第に骨壺墓地文化 の東部群であるルサチア文化 (ラウジッツ文化)が始まり、ポーランド一帯へ徐々に拡大していった。
東部群の広がっていた地域は「北カルパチア墳墓文化」とも呼ばれ、これは地域によってベログルードフ文化 やコマロフ文化 の段階からチェルノレス文化 に移行したと考えられている[ 2] 。実際に、地理的にはチェルノレス文化の社会の中心と思われる地域と一致している。
すなわち、ポーランド一帯に広まったルサチア文化は、プロトスラヴ系の東方の要素とプロトゲルマン系の西方の要素を色濃く併せ持つ、独特の地方文化として発展した。この辺りは現代のポーランドに至るまで、東方諸文化と西方諸文化が常に融合する独特の地域。
脚注
^ a b c "Trzciniec culture", J. P. Mallory and D. Q. Adams, Encyclopedia of Indo-European Culture , Fitzroy Dearborn Publishers, London and Chicago, 1997.
^ Norman Davies, God's Playground , Oxford University Press, 2005
参考文献
Prahistoria Ziem Polskich , tom IV pod redakcją W. Hensla Wydawnictwo PAN, Ossolineum, Wrocław, Warszawa, Kraków, Gdańsk, 1979.
Pradzieje ziem polskich , tom I cz. 2 Epoka Brązu i początki Epoki Żelaza pod redakcją Kmiecińskiego , wyd. PWN Warszawa-Łodź 1989
Wielka Historia Polski , tom I Najdawniejsze dzieje ziem polskich (do VII w.), Piotr Kaczanowski , Janusz K. Kozłowski , wyd. Fogra Kraków 1998
Od neolityzacji do początków epoki brązu przemiany kulturowe w międzyrzeczu Odry i Dniepru VI i II tys. przed Chr. – praca zbiorowa pod redakcja Janusza Czebreszuka , Mikoly Kryvalceviča, Przemysława Makarowicza, Uniwersytet im. Adama Mickiewicza w Poznaniu. Instytut Prahistorii. Poznań : Wydaw. Poznańskie, 2001
Encyklopedia historyczna świata tom I: Prehistoria , praca zbiorowe, opracowanie naukowe prof. Dr hab. Janusz K. Kozłowski, Agencja Publicystyczno-Wydawnicza Opres , Kraków 1999
Kultura pradziejowa na ziemiach Polski zarys , Jerzy Gąssowski , PWN, Warszawa 1985
関連項目