シロバナタツナミソウ Scutellaria indica L. f. amagiensisSugim.[6] - 基本種の白花品種。
コバノタツナミ(別名、コタツナミソウ、ビロードナミキ、ビロードタツナミ)Scutellaria indica L. var. parvifolia (Makino) Makino[7] - 基本種の変種。茎の基部が長く這う。基本種と比べて全体に小さく、葉は小型で短毛が生え、鋸歯の数が少ない。本州(伊豆半島以西)、四国、九州の太平洋側に分布し、海岸近くの山地の岩上や畑のふち、土手などに生育する[3][5]。
シロバナコバノタツナミ(別名、シロバナビロードナミキ) Scutellaria indica L. var. parvifolia (Makino) Makino f. alba (H.Hara) H.Hara ex Murata et T.Yamaz.[8] - コバノタツナミの白花品種。
ウスベニコバノタツナミ(別名、ベニバナビロードナミキ) Scutellaria indicaL. var. parvifolia (Makino) Makino f. lilacina (H.Hara) H.Hara ex Murata et T.Yamaz.[9]
ホクリクタツナミソウ(別名、サンインタツナミソウ) Scutellaria indica L. var. satokoaeWakasugi et Naruh.[10] - 変種。茎の基部が長く這う。コバノタツナミと比べて葉は大きい。花は比べて小さく、花冠の下唇の斑点が不明瞭か、まれに欠如する。分果は1.5-1.7mmとなり大きい。本州の富山県以西の日本海側に分布し、林下に生育する[5]。