ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク
ゴールデンウィーク
ゴールデンウィークに観光客で混雑する登山電車乗り場(小田原駅にて、1993年5月4日撮影)
正式名称 ゴールデンウィーク
別名 春の大型連休、黄金週間
種類 宣伝的な祝日
初日 4月29日
最終日 5月5日
関連祝日 4月29日 昭和の日
5月03日 憲法記念日
5月04日 みどりの日
5月05日 こどもの日
テンプレートを表示

ゴールデンウィークまたはゴールデンウイーク和製英語Golden Week, GW)は、日本において毎年4月末から5月初めにかけて休日が続く期間のこと。春の大型連休(おおがたれんきゅう)、黄金週間(おうごんしゅうかん)[1]ともいう。元々は映画会社の大映が集客目的で作成した宣伝用語。2022年のように1週目の平日は金曜日のみが休日、2週目の平日は火曜日から木曜日の3連休だけのゴールデンとは形容しがたい[独自研究?]年もある。

概要

1948年7月に国民の祝日に関する法律(祝日法)が施行されたことにより、4月29日から5月5日までの期間に休日祝日が集中し、この期間(平日土曜日も含む)がゴールデンウィークと呼ばれるようになった。直前・直後に土曜日・日曜日振替休日がある場合、それらを含めて呼ぶことも多い。この期間は、4月29日(昭和の日[注釈 1])・5月3日憲法記念日)・5月4日みどりの日[注釈 2])・5月5日(こどもの日)が国民の祝日[注釈 3]である。5月1日メーデーのため休日になる会社(従業員)も少なくないことから、間の平日を休みにすることで長期連休にしやすい。

以前は休日が飛び飛びになることが多かったことから「飛石連休」という言い方がされた[注釈 4]1985年(昭和60年)の祝日法改正で5月4日が日曜日や振替休日でなくても「国民の休日」になってからは、この言い回しは少なくなった。

2005年(平成17年)に行われた祝日法の改正により、休日の名称および振替休日の規定が変更されたため、憲法記念日やみどりの日が日曜日と重なった場合、「こどもの日」の翌日にあたる5月6日が振替休日になり、その分ゴールデンウィークも延びることとなる。5月4日が日曜日となる2008年(平成20年)に最初に適用され、振替休日が初めて月曜日以外の火曜日となった。続く2009年(平成21年)も振替休日が初めて水曜日となった。

由来

「ゴールデンウィーク」の名称は、映画会社の大映松竹と競作して1951年(昭和26年)に同時上映となった『自由学校』が、大映創設以来最高の売上(当時)を記録[2]し、正月映画やお盆映画以上の興行成績を残したことで[3]、この時期に観客を多数動員し活性化することを目的として、当時の大映の社長であった永田雅一によって作成された宣伝用語であり[3][4]和製英語である。1952年(昭和27年) - 1953年(昭和28年)頃から一般にも使用されるようになり[4]、他の業界にも広まった。同時に大映は続いて秋の文化の日を中心とした期間を「シルバーウィーク」と名付けたが、当時こちらは定着しなかった[3][4]

「ゴールデンウィーク」の表現を変更しているケース

NHKや一部の民放などは原則として「(春の)大型連休」という表現で統一している。この理由について、NHK放送文化研究所では1970年代のオイルショック以降に「ゴールデンウィーク」という表現に視聴者から苦情が寄せられるようになったこと、「外来語・カタカナ語はできるだけ避けたい」「長すぎて表記の際に困る」などの放送の制作現場の声を反映させたこと、元々「ゴールデンウィーク」という表現が映画業界という私企業の宣伝用語であったこと、週休二日制の定着で期間がウィーク(一週間)にとどまらなくなってきたことなどを理由に掲げている[4]。「シルバーウィーク」についても、同様の表現差し替え(「(秋の)大型連休」)が行われているが、新聞業界では「ゴールデンウィーク」「大型連休」の表現が半々、雑誌業界では「ゴールデンウィーク」「GW」の表現が主流であるという[4]

なお、「ゴールデンウィーク」という言葉は、保険その他の分野においては2004年(平成16年)に損害保険ジャパンが(第4824147号)、酒類においては2014年(平成26年)に宝ホールディングスが(第5713010号)商標登録している。

日本の旅行シーズン

ゴールデンウィークとの名称が用いられ始めた時代は、第二次世界大戦後のテレビ普及前の日本映画の黄金期で映画館も多数存在しており、映画鑑賞、近場の百貨店での買い物、近郊の遊園地への行楽、周辺の行楽地へのハイキングといった日帰り旅行などが、この時期の一般的な過ごし方で、1970年代以前は普段の日曜日・祝日の過ごし方と大きな違いはなかった。しかし、その後の振替休日制度の導入や土曜休みの普及に伴って、次第にこの時期全体を利用した泊まりがけの旅行や帰省が増え、1990年代以降は日本国外への海外旅行も一般的になった。

日本人観光客の多いハワイなど海外の観光地では、ホテルバスレストランなど観光業に従事する人物の場合、日本に縁のない現地出身の人間であっても“Golden Week”で意味が通じるほど認知されている。

帰省行楽などのために長距離を移動する人も多く、その数は、夏休み(特に旧盆時期)・年末年始と同程度に多い[注釈 5]。毎年ゴールデンウィークの序盤と終盤において、主要ターミナル駅・空港・長距離列車などでは多くの乗客が見られる。

このため、多くの場合、お盆・年末年始と共通する以下のような交通状況となり、そのためにそれらの期間に準じた制度が適用される。

  • 主要な高速道路の一部区間に渋滞が発生。10 - 100 km以上にも及ぶ場合もある。
  • 全席指定車の列車以外の新幹線や主要な特急列車・高速バスにおける混雑、列車の指定席特急券や航空券の入手の困難さ。
    そのため、JRの場合、指定席特急券には繁忙期が適用され、かつ新幹線特急列車を使用する多くの特別企画乗車券に利用制限がかかる(ただし、訪日外国人旅行者向けのジャパンレールパスと一部の特別企画乗車券は利用可能)。
  • 都市近郊を結ぶ快速列車では、行楽客の増加で通勤ラッシュ時並みの混雑が発生することもある。その他、各地の観光地・繁華街の混雑、ホテルなどの宿泊代、国内外への割引航空券の値段、レンタカーの料金などにおける、旅行費用の高騰も見られる。反面、多くの航空会社の国内線正規運賃は最盛期運賃とはならない。また路線バス路面電車など近距離の交通機関の利用においては、逆にこの時期に割安な企画切符・料金が適用される例も多いなど、必ずしも他の時期に比べて割高ではない事例も存在する。他の繁忙期と異なり、青春18きっぷはこの時期に発売されない。これは、当初この商品が学生などの休業期間を見込んだものであり、この時期は春・夏・冬の休業期間とは異なり、本来その時期には当たらないという性格上のものからだった。しかし国鉄時代に初めて発売された「青春18のびのびきっぷ」は、有効期間がゴールデンウィークまであった。

ただし鉄道のダイヤ面では、ゴールデンウィーク中の平日については原則として平日ダイヤで運転されており、お盆期間中の平日が一部の鉄道事業者(主に近畿地方中京私鉄地下鉄)において土曜又は休日のダイヤで運行されていることとは対照的である。学校は一部の私立学校を除いては平常通り授業が行われており、お盆と異なり通学需要がある。

また、繁華街や観光地などにあるコインパーキングは上限料金が適用されない、特別駐車料金になるところがある。

ゴールデンウィーク中の対応

週刊誌では、連休前に合併号の発行が一般的に行われているが、これは大型連休に合わせた営業施策というよりも、印刷所の連休に合わせているためである。

郵便物の配達業務は、2015年までは連休中の後半に1日程度、休日ではあるが全ての郵便物を配達する日を設けていた[6]が、2016年以降はこの扱いは行われなくなった[7]2018年以降は最大で連続4日間(速達書留荷物などを除く)通常の郵便物が配達されない年が発生している[8]。2019年は新天皇の即位もあり、10連休と長期連休になった。顧客利便性や郵便物の保管場所不足防止の観点から土曜日の4月27日に配達した後、5月2日に全ての郵便物を配達する日を設けた[9][10]。その後、2021年10月の土曜配達休止を経て[11]、カレンダー上は5日間配達休止日が続く配列であった2023年には中間の5月5日に配達を実施した[12]

不況時の場合、製造部門を持つ企業において、この期間を生産調整・在庫調整に充て、通常の休日に数日上乗せし、さらなる長期休業となる従業員も見受けられる[13]

観光地や行楽地などにある飲食店やデリバリー、テイクアウトの飲食店では大型連休中はランチタイムの休止、高価格帯のメニューのみの提供、特別料金となるところもある。

主なイベント

気候のいいこの時期には全国各地でイベントが開催される。有名なイベントを挙げる。

この時期は北東北道南などではソメイヨシノの時期にあたり、花見(観桜)の季節でもある。それらの地域では桜だけでなく花桃の花も同時に咲くことが多い。それ以外の地域では多くの場合は桜が散った後となるが、代わりにバラなどの晩春の花の時期であり、新緑のシーズンでもある。

秋の大型連休

祝日法の改正によって敬老の日ハッピーマンデー対象となったことにより、秋分の日と合わせての大型連休ができる可能性が生じており、2009年(平成21年)・2015年(平成27年)はこれに該当する。その後は、2026年がこれに当たると予測されている(秋分日の観測状況により変動することがあるため、正式な祝日は前年の2月第1平日付の官報で確定する。「暦要項」参照)。

体育の日11月1日に、勤労感謝の日11月5日に移すことによって11月3日文化の日と併せて秋に大型連休を作る構想もあり、当時の与党内で検討されていた。

これらを「秋のゴールデンウィーク」あるいは「シルバーウィーク」と称することがある。

2019年の10連休

2017年に成立した皇室典範特例法により、2019年4月30日をもって第125代天皇明仁が皇位を退き、翌5月1日に皇太子徳仁親王が即位した。特例法の成立を受け、2018年の第197回臨時国会にて即位および改元当日の5月1日と、即位礼正殿の儀が行われる10月22日を2019年限りの祝日とする法律が成立[14]。この結果、4月30日と5月2日が国民の休日になり、土日および振替休日を含めると4月27日(土曜日)から5月6日(月曜日・振替休日)まで10日間の休日となった[15]

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
平成31年4月27日
(土曜日)
4月28日
(日曜日)
4月29日
昭和の日
4月30日
国民の休日
退位礼正殿の儀
令和元年5月1日
天皇の即位の日
5月2日
国民の休日
5月3日
憲法記念日
5月4日
みどりの日
5月5日
こどもの日
5月6日
振替休日

過去にない10連休となったため、生活に影響が出ることが予想されたため、以下のような対応が取られた。

  • 金融機関は、各銀行のATMが残高不足となる事態を回避するため、残高の監視強化やATM内現金量の3割増(例年比)といった対応を実施した[16]
  • 厚生労働省は連休中に受診できる医療機関をまとめた[17]
  • 新元号初日となる5月1日には婚姻届が数多く出される見込みであることから、臨時に窓口を設置する自治体もあった[18]
  • 生鮮食品を扱う東京の豊洲市場は、臨時開場日を設定した[19]
  • 日本郵便では、「ゴールデンウィーク中の対応」の通り通常日曜日・祝日には実施しない普通郵便物の配達を、特例として5月2日にも実施した[9][10]

地域別大型連休案

民主党政権時の2010年(平成22年)、国土交通省はゴールデンウィーク(春季)とシルバーウィーク(秋季)の連休を地域別に分散して設定する祝日法の改正案を計画していた。具体的には

  • 「休日となる国民の祝日」の日数を増やさない
  • 「ゴールデンウィークとハッピーマンデーにおける国民の祝日」については「記念日」としての意味と「休日」としての意味を分けて考える
  • これらの「国民の祝日」は記念日と見なして従来の日に残しながら、祝日に代わる休日は5月と10月にそれぞれ地域別に分けて設定する

ゴールデンウィークは基本的に憲法記念日、みどりの日、こどもの日の3連休を一つのまとまり、シルバーウィークは基本的にハッピーマンデーの当該日である海の日、敬老の日、体育の日を従来の日に記念日と位置づけ、休日は文化・スポーツ・観光に適した時期を利用して、いずれも次のようなパターンを計画していた[20]

  • それらの休日を月曜日から水曜日に振り分けることで、土日を含む5連休を各地区1週ずつ、全体で5週間確保する案(パターンA)
  • 地域別に月曜から水曜、または水曜から金曜に振り分けて、土日(前者前週、後者当該週)を含めた5連休を全体で2週半確保する案(パターンB)
パターンAの例
土曜 日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
第1週 九州沖縄中国四国地方の休日
第2週 近畿地方の休日
第3週 中部北陸・信越地方の休日
第4週 南関東地方の休日
第5週 北関東東北北海道地方の休日
パターンBの例
第1週 第2週 第3週
土曜 日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜 日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜 日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
九州沖縄・中国四国地方の休日
近畿地方の休日
中部・北陸信越地方の休日
南関東地方の休日
北関東・東北・北海道地方の休日

しかし、日本国内でありながら地域によって平日と休日が異なることで、商取引や金融システムなどの経済活動や、遠方への単身赴任者が帰省しても現地では平日のために家族と一緒に過ごせない、などの問題が挙がった[21]

中国の黄金週

中国にも日本のゴールデンウィークに類似した名称の大型連休があり、中国語で「黄金周」(huángjīn zhōu)と呼ばれる。これは、中国政府が経済効果をねらって1999年10月1日から導入した制度である。なお、「周」は「週」の簡体字である。

中国の黄金週は2023年現在、年に2回設定されている。

いずれも、3日間の法定休日に2日間の振替休日を加え、さらに土日を連続させて7連休にしている。2日間の振替休日は、直前の土日をこの期間に振り替える。

2007年度までは「労働節(5月1日)から始まる1週間」も黄金週であったが、中国政府の意向で2008年度以降は3連休に短縮されている。ただし、2009年度は広東省のみ7連休が実施された。

脚注

注釈

  1. ^ 1988年昭和63年)までは天皇誕生日2006年平成18年)まではみどりの日。
  2. ^ 1988年(昭和63年)から2006年(平成18年)までは日曜日・月曜日以外であった場合は国民の休日
  3. ^ 2006年(平成18年)までの5月4日を除く。
  4. ^ 1980年代前半以前は、4月29日が金曜日で始まる年は完全な飛石連休だった(この状態は1983年(昭和58年)が最後となっている)。当時は週休二日制もまだ一般的ではなかった。
  5. ^ 例えば、国鉄時代、東海道山陽新幹線の1日あたりの乗客数が最も多かったのはゴールデンウィーク期間中である1975年5月5日の103万人であった[5]

出典

  1. ^ 黄金週間(オウゴンシュウカン)とは コトバンク、2023年3月30日閲覧
  2. ^ 牧村健一郎『獅子文六の二つの昭和』朝日新聞出版より。
  3. ^ a b c ゴールデンウィーク 語源由来辞典
  4. ^ a b c d e 「ゴールデンウイーク」「大型連休」どちらを使う?”. NHK放送文化研究所. 2020年8月2日閲覧。
  5. ^ 須田寬『東海道新幹線』JTBパブリッシング、2000年8月1日、34頁。ISBN 4533035639 
  6. ^ 祝日等における郵便物等の配達』(pdf)(プレスリリース)日本郵便、2015年2月20日。オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160304211412/https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2015/00_honsha/0220_01_01.pdf2018年9月16日閲覧 
  7. ^ ゴールデンウィーク期間中における郵便物等の配達” (pdf). 日本郵便 (2016年4月1日). 2017年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月16日閲覧。
  8. ^ 祝日等における郵便物等の配達”. 日本郵便 (2018年2月21日). 2018年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月16日閲覧。
  9. ^ a b 来春の10連休中に配達日 日本郵政「保管場所ない」”. 朝日新聞 (2018年12月7日). 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月17日閲覧。
  10. ^ a b 祝日等における郵便物等の配達”. 日本郵便 (2019年2月27日). 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月17日閲覧。
  11. ^ 2021年10月から郵便物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更します。”. 日本郵便. 2021年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月8日閲覧。
  12. ^ 2023年度の祝日等における郵便物等の配達”. 日本郵便 (2023年3月10日). 2023年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月8日閲覧。
  13. ^ GW:不況下、喜び半分? 生産調整で最長12日 人出97万2000人予想 /宮崎 毎日jp 2009年4月24日・毎日新聞 2009年4月24日 地方版[リンク切れ]
  14. ^ 「国民の祝日」について - 内閣府
  15. ^ 2019年に10連休、国会で成立 新天皇即位の日を1年限りの祝日に - ねとらぼ、2018年12月9日、2018年12月14日閲覧。
  16. ^ ATMの残高不足回避=10連休対応、政府が更新 - 時事通信 2019年4月16日
  17. ^ 2019年4月27日から5月6日までの10連休における各都道府県の医療提供体制について - 厚生労働省
  18. ^ 5月1日 婚姻届増見込み臨時開庁 - 毎日新聞 2019年4月18日
  19. ^ 市場開場日・休業日年間カレンダー - 東京都 豊洲市場
  20. ^ 休暇分散パターンについて(国土交通省)
  21. ^ 大迷惑!メリットどこ? 「休日分散化案」世紀の愚策か”. zakzak (2010年3月4日). 2010年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月7日閲覧。

関連項目

2025年 4月卯月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2025年 5月皐月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
  • 労働節 - 中国で4月29日~5月3日は5連休となり日本のGWと重なっていて、近年は宿泊施設が取りにくくなる傾向にある。

Read other articles:

Provinsi Lubusz provinsi di Polandia flag of Lubusz Voivodeship (en) coat of arms of Lubusz Voivodeship (en) Dinamakan berdasarkanTanah Lubusz dan Lebus Tempat <mapframe>: Judul Poland/Lubusz.map .map bukan merupakan halaman data peta yang sah Negara berdaulatPolandia NegaraPolandia Ibu kotaGorzów Wielkopolski dan Zielona Góra Pembagian administratifŚwiebodzin County (en) Powiat Zielona Góra Nowa Sól County (en) Powiat Słubice Strzelce-Drezdenko County (en) Sulęcin County (en) Go...

 

 

LampungProvinsiTranskripsi bahasa Lampung • LampungDari atas, kiri ke kanan; Tugu Siger, Rumah Nuwo Sesat, Pulau Pahawang, Gunung Anak Krakatau, Harimau sumatra di Bukit Barisan, Penari Bedana, Pantai Gigi Hiu Tanggamus, dan Pelabuhan Bakauheni. BenderaLambangMotto: Sang bumi ruwa jurai(Lampung) Satu wilayah yang ditinggali oleh dua masyarakat adat Lampung yaitu Saibatin dan PepadunPetaNegara IndonesiaDasar hukum pendirianUndang-undang Nomor 14 Tahun 1964Hari jadi1...

 

 

British sociologist Gurminder K. Bhambra is a British sociologist, theorist, and public intellectual specialising in postcolonial and global historical sociology. Her current work focuses on epistemological justice and reparations. While her research primarily focuses on global historical sociology, she is also interested in the intersection of the social sciences. Bhambra is currently Professor of Postcolonial and Decolonial Studies at the University of Sussex and a Fellow of the British Aca...

Artikel ini perlu diwikifikasi agar memenuhi standar kualitas Wikipedia. Anda dapat memberikan bantuan berupa penambahan pranala dalam, atau dengan merapikan tata letak dari artikel ini. Untuk keterangan lebih lanjut, klik [tampil] di bagian kanan. Mengganti markah HTML dengan markah wiki bila dimungkinkan. Tambahkan pranala wiki. Bila dirasa perlu, buatlah pautan ke artikel wiki lainnya dengan cara menambahkan [[ dan ]] pada kata yang bersangkutan (lihat WP:LINK untuk keterangan lebih lanjut...

 

 

1936 Poirot novel by Agatha Christie This article is about the novel. For the South African serial murders, see Moses Sithole. For other uses, see ABC Murders (disambiguation). The A.B.C. Murders Dust-jacket illustration of the first UK editionAuthorAgatha ChristieCover artistNot knownCountryUnited KingdomSeriesHercule PoirotGenreCrime novelPublisherCollins Crime ClubPublication date6 January 1936Media typePrint (hardback and paperback)Pages256 (first edition, hardback)ISBN978-1-579...

 

 

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: The Ten Commandments: The Musical – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2010) (Learn how and when to remove this message) MusicalThe Ten Commandments: The MusicalDVD cover of The Ten Commandments: The Musical starring Adam Lambert and Val Kilme...

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Oktober 2016. For the airline go to Wataniya Airways Ooredoo Telecom أوريدو للاتصالاتJenisPublicIndustriTelecommunicationsDidirikan12 October 1997Kantorpusat KuwaitProdukCommunication servicesKaryawan1000+Situs webhttp://www.wataniya.com/ Ooredoo Tele...

 

 

2020 tablet operating system by Apple Inc. Operating system iPadOS 14The iPadOS 14 home screen running on the 7th-generation iPadDeveloperApple Inc.Written inC, C++, Objective-C, Swift, assembly languageOS familyUnix-like, based on Darwin (BSD), iOSSource modelClosed with open-source componentsGeneralavailabilitySeptember 16, 2020; 3 years ago (2020-09-16)Latest release14.8.1[1] (18H107) (October 26, 2021; 2 years ago (2021-10-26)) [±]M...

 

 

Post-use container and packing refuse Part of a series onPollutionArt made from packaging waste collected in New York City – 2021 Air Air quality index Atmospheric dispersion modeling Chlorofluorocarbon Combustion Exhaust gas Haze Global dimming Global distillation Indoor air quality Ozone depletion Particulates Persistent organic pollutant Smog Soot Volatile organic compound Waste Biological Biological hazard Genetic Introduced species Invasive species Digital Information Electromagnetic L...

Hal Pashler is Distinguished Professor of Psychology at University of California, San Diego. An experimental psychologist and cognitive scientist, Pashler is best known for his studies of human attentional limitations (his analysis of the Psychological refractory period effect concluded that the brain has discrete processing bottlenecks associated with specific types of cognitive operations).[1][2][3] and for his work on visual attention[4][5] He has al...

 

 

1969 undeclared China–Soviet Union conflict For the earlier border conflict, see Sino-Russian border conflicts and Sino-Soviet conflict (1929). Sino-Soviet border conflictPart of the Cold War and the Sino-Soviet splitDisputed areas in the Argun and Amur rivers. Damansky/Zhenbao is to the south-east, north of the lake.Date2 March 1969 – 11 September 1969(6 months, 1 week and 2 days)LocationBorder between China and the Soviet UnionResult Soviet victory[1][2]Te...

 

 

Sea fortress by Helsinki, Finland SuomenlinnaSveaborgAn aerial view of SuomenlinnaLocationHelsinki, FinlandCoordinates60°08′37″N 24°59′04″E / 60.14361°N 24.98444°E / 60.14361; 24.98444 UNESCO World Heritage SiteOfficial nameFortress of SuomenlinnaTypeCulturalCriteriaivDesignated1991 (15th session)Reference no.583RegionEurope and North America Suomenlinna (Finnish: [ˈsuo̯menˌlinːɑ]; until 1918 Viapori, Finnish: [ˈviaˌpori]), or Sv...

莫里斯維爾 莫里斯維爾(Murrysville)位於美國賓夕法尼亞州威斯特摩蘭縣,2020年有人口21,000人。莫里斯維爾位在匹茲堡的郊區,距離匹茲堡約20英里。 參考 Municipality website Murrysville's official Community Magazine

 

 

Questa voce sull'argomento calciatori uruguaiani è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. José GarcíaNazionalità Uruguay Calcio RuoloCentrocampista Termine carriera1956 CarrieraSquadre di club1 1948-1949 Defensor? (?)1949-1955 Bologna107 (16)1955-1956 Atalanta13 (1) Nazionale 1945-1948 Uruguay21 (4) Palmarès  Copa América BronzoEcuador 1947 1 I due numeri indicano l...

 

 

Prototype all-weather interceptor XF-87 Blackhawk Role Interceptor aircraftType of aircraft National origin United States Manufacturer Curtiss-Wright First flight 5 March 1948 Status Canceled 10 October 1948 Primary user U.S. Air Force Number built 2 The Curtiss-Wright XF-87 Blackhawk (previously designated the XP-87) was a prototype American all-weather jet fighter-interceptor, and the company's last aircraft project.[1] Designed as a replacement for the World War II–era prope...

French composer (1862–1938) Maurice Emmanuel in 1930 Marie François Maurice Emmanuel (2 May 1862 – 14 December 1938) was a French composer of classical music and musicologist born in Bar-sur-Aube,[1] a small town in the Champagne-Ardenne region of northeastern France. It was there where he first heard his grandfather's printing press which according to his granddaughter, Anne Eichner-Emmanuel, first gave him the feeling of rhythm.[2] Brought up in Dijon, Maurice Emmanuel ...

 

 

Soviet security official (1908–1954) Viktor AbakumovAbakumov in the 1940sBorn24 April 1908 (1908-04-24)Moscow, Russian EmpireDied19 December 1954 (1954-12-20) (aged 46)Leningrad, Russian SFSR, Soviet UnionCause of deathExecution by firing squadChildrenIgor SmirnovEspionage activityAllegianceSoviet UnionService branchOGPUGULAGGUGBSMERSHRankColonel general Viktor Semyonovich Abakumov (‹See Tfd›Russian: Виктор Семёнович Абакумов; 24 April 190...

 

 

Palacio de Velázquez Palacio de Velázquez, or Velázquez Palace (sometimes referred to as Palacio de Exposiciones)[1] is an exhibition hall located in Buen Retiro Park, Madrid, Spain. Originally known as the Palacio de la Minería, it was built in 1881-3 for the Exposición Nacional de Minería by architect Ricardo Velázquez Bosco (and named after him), engineer Alberto Palacio, and ceramist Daniel Zuloaga.[2][3] It functions as an arts and crafts gallery and is lis...

2024 Indian Tamil period crime thriller film Viduthalai Part 2Theatrical release posterDirected byVetrimaaranWritten byVetrimaaranB. JeyamohanBased onThunaivanby B. JeyamohanProduced byElred KumarVetrimaaranStarringSooriVijay SethupathiManju WarrierGautham Vasudev MenonBhavani SreCinematographyR. VelrajEdited byR. RamarMusic byIlaiyaraajaProductioncompaniesRS InfotainmentGrass Root Film CompanyDistributed byRed Giant MoviesRelease dates 31 January 2024 (2024-01-31) (Interna...

 

 

Incumbent government of Belgium De Croo Government98th Cabinet of BelgiumIncumbentDate formed1 October 2020People and organisationsHead of statePhilippe of BelgiumHead of governmentAlexander De CrooNo. of ministers15Member parties Open Vld (Flemish) MR (Francophone) Forward (Flemish) PS (Francophone) CD&V (Flemish) Ecolo (Francophone) Groen (Flemish) Status in legislatureMajority (coalition)87 / 150 (58%) Opposition parties N-VA (Flemish) Vlaams Belang (Flemish) cdH (Francophone) DéFI (F...