グエン・ゴク・ロアン

グエン・ゴク・ロアン
Nguyễn Ngọc Loan
阮玉鸞
1968年撮影
生誕 1930年12月11日
フランス領インドシナ連邦の旗 フランス領インドシナ(現 ベトナム)、フエ
死没 1998年7月14日(1998-07-14)(67歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ヴァージニア州バーク
所属組織 ベトナム共和国空軍
ベトナム共和国国家警察英語版
最終階級 少将
テンプレートを表示

グエン・ゴク・ロアンベトナム語Nguyễn Ngọc Loan / 阮玉鸞, 1930年12月11日 - 1998年7月14日)は、ベトナム共和国(南ベトナム)の軍人。ベトナム戦争中、ベトナム共和国国家警察英語版総監(Tổng Giám Đốc Cảnh Sát Quốc Gia)を務めた。

1968年、テト攻勢の最中、ロアンが南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)の士官を路上で処刑する様子が写真家エディ・アダムズによって撮影された。この写真は『サイゴンでの処刑』と題され[1]、反戦のアイコンとなった。

経歴

1930年、フエの中産階級家庭にて、11人兄弟の1人として生を受ける。大学では薬学を学んだ。1951年にベトナム国軍英語版に入隊。間もなくして推薦を受けて士官候補生学校に進み、モロッコにてパイロットとしての教育を受けた。1955年に帰国し、その後の10年間は空軍にて戦闘機パイロットとして勤務した[2]

1966年、空軍出身で友人でもあったグエン・カオ・キ首相によって、国家警察総監に任命された。ロアンの任務は、仏教復興運動を初めとする国内反政府勢力への対応であった[3]

彼はグエン・カオ・キのライバルであるグエン・チャン・ティ将軍と反体制派仏教徒による1966年初頭の蜂起の鎮圧を監督した。仏教徒らは最終的に寺院に逃げ込んだが、鎮圧終了後、寺院には彼らの死体が多数遺されていたとも伝わる。 キが1967年にグェン・バン・チュー政権の副大統領になることに同意したとき、キは権力を維持するためにロアンの支援に頼ることとなった。

1968年、テト攻勢が始まると、ロアンに率いられた国家警察部隊はサイゴンにおける対ゲリラ任務に従事した[4][3]。この際、捕虜を射殺した映像は世界的に配信された[5]

ベトナムにおける民族主義を強く支持していたことに加え、アメリカ人に対する優遇措置を拒否したことなどから、アメリカ側の高官にはロアンを疎む者も少なくなかった。たとえば、1966年7月、彼はアメリカ憲兵によるサイゴン市長ヴァン・ヴァン・クアの逮捕を拒否し、南ベトナム当局だけが南ベトナム市民を逮捕および拘留できると主張した。彼はまた、ジャーナリストを含む米国の民間人はサイゴンにいる間、南ベトナムの管轄下に置かれると主張した。ロアンはその妥協のない態度から、リンドン・ジョンソン米国大統領からトラブルメーカーと見なされた。ロアンはまた、ベトコン側の基盤を無力化するための米国CIA支援のフェニックスプログラムにも懐疑的であった(参照:Nguyễn Ngọc Loan)。アメリカ側からの圧力で一時辞任に追い込まれかけたこともある。アメリカ側からは、彼は地位を利用して密輸等に関わっていたとの主張もある。

1968年5月5日、チョロン地区で指揮を執っている最中、指揮所がアメリカ軍のUH-1Bヘリコプターから機関銃とロケット弾による誤射を受けた。ロアンが右脚に重傷を負ったほか、彼が信頼を置いていた幕僚ら6人が死亡した。国家警察付主任軍事顧問としてロアンを補佐していた米陸軍の情報将校、タリウス・アレクサンダー・アカンポラ元大佐(Tullius Alexander Acampora)が2005年に主張したところによれば、この際の銃撃はサイゴン政府および米中央情報局(CIA)の指示によるものだったという。サイゴン政府ではグエン・バン・チュー大統領とグエン・カオ・キ副大統領の対立が深刻化しており、キの友人であったロアンを排除し、チューに従順な者に置き換えようという動きがあった。CIAの動きを察知していたアカンポラはロアンの身を案じ、前線での指揮を控えるよう繰り返し頼んでいた[6]

運び込まれた病院では、銃弾が動脈を切断していることが明らかになり、医師は壊疽が足全体に広がる前に切断するべきだと判断したが、現地の病院では動脈の接合手術が困難であるとして受け入れが拒否された。その後、キ副大統領の働きかけにもかかわらず、既に捕虜の処刑に関する悪名が広まっていたこともあり、ロアンを受け入れる病院は中々見つからなかった[6]。1969年、アメリカのウォルター・リード陸軍病院英語版に入院するが、これが一部のアメリカ市民からの批判を招いた。民主党所属の元上院議員スティーブン・M・ヤング英語版は、ロアンを「残虐な殺人鬼」(brutal murderer)と批難し、彼がアメリカで治療を受けていることを「不名誉な物語の不名誉な結末だ」と述べた[5]。批判の末、ロアンは足が不自由なままサイゴンへと戻ったが、チュー大統領と対立するキ副大統領側の人物であるために冷遇され、退役を余儀なくされた。以後は退役将官としての年金で暮らした[6]

1975年4月のサイゴン陥落の際、かねてアメリカの継戦を求めてきたロアンとその家族は、アメリカ軍による救出の対象とはされなかった。しかし、空軍時代の友人らの助けを得て、4月29日にはウタパオ空港に向かうC-130輸送機に乗り込むことができた[6]。1978年、アメリカへと逃れたロアンの国外追放が試みられた。民主党所属の下院議員エリザベス・ホルツマン英語版は、当時のインタビューの中で「ロアン将軍は冷血にも他の人間を射殺してみせた」、「あらゆる基準において、彼の行いは不道徳だ」と述べた[5]。従来、移民・帰化局英語版(INS)はこの種の調査に消極的だとして様々な議員から批判されていたが、ホルツマンはロアンの住所を突き止め、「戦争犯罪者の疑いのある外国人の一覧」の一部として移民・帰化局英語版(INS)へと提出、さらに共和党のハロルド・ソーヤー議員が連邦議会図書館にロアンの行為が当時の南ベトナムの法に反しないかを照会し反するとの回答を得たため、ソーヤーはこの回答をINSに転送、あらためて公聴会で問題としたところ、永住権取消の可能性も含むINSの調査が始まった[7]。INSは撮影者のエディ・アダムズにも問い合わせてきたものの、アダムズはロアンを擁護する発言をしたという[8]。最終的に、ジミー・カーター大統領が「こうした歴史修正主義は馬鹿げている」と述べて介入したことで、国外追放は回避された[2]

その後ワシントンD.C.郊外バージニア州バークのローリング・バレー・モールにてピザレストランを開業した。

しかし1991年に、過去が公に明かにされるとレストランは廃業に追い込まれた。ロアンのピザショップのトイレの壁に「お前が誰かは分かっているんだ、くそったれ(We know who you are, fucker)」という落書きがあったといい、廃業間もない頃、一部マスコミはロアンはこの落書きを見て店を廃業したとして話題にした。この落書きの話は、後のアダムズの回想記にも紹介されている[9]

移住後もアダムズとは友人として連絡を取り合っていた[10]。ロアンはチュオン・マイという女性と結婚し、5人の子供がいた。1998年7月14日、バージニア州バークで、のため死去した。

捕虜の射殺

『サイゴンでの処刑』(1968年2月1日)
『サイゴンでの処刑』のパネルを持つエディ・アダムズ(1969年)

『サイゴンでの処刑』 (Saigon Execution) と題されたこの写真は、1968年2月1日(2月5日との説もなされることがあるが、2月2日のニューヨークタイムスに写真が既に掲載されている。)、AP通信エディ・アダムズによって撮影された。テト攻勢の最中のサイゴンで、グエン・ゴク・ロアンが南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)のゲリラとみられる人物を路上で処刑している様子を写している。この人物は、海軍司令部を攻撃したグエン・ヴァン・レム(阮文歛)もしく近隣地区の蜂起に参加したレ・コン・ナベトナム語版であるとされている。この射殺の様子は同行していたNBCニュースの現地人テレビカメラマンのヴォー・スーにより動画映像としても撮影されたが、アダムズの写真の方が決定的な印象を残したと主張する者も多い[11]

事件の反響を受けて、南ベトナム政府は、射殺された人物はロアンの部下の警官ら34人が殺された場所の近くにいたために逮捕されたと発表したと伝えられるが、この殺害に関与していたかは不明とされる[1]。これについて写真を撮ったアダムズは南ベトナム政府の主張を確認したとするが、彼は単にゲリラとされる人物が連れて来られ射殺された現場に居合わせただけである。また、事件後間もない時期の現地からのAP通信社本社への報告では、当時アンクァン寺(もともと反政府的姿勢で知られていた)に解放戦線側が立て籠もって戦っていて、この人物はその近くでピストルを所持していたため逮捕されたとあり、後のインタビューではアダムズはこの人物が建物の一階から兵士らによって引きずり出されるのを見たとしている[12]。実際にも、サイゴンでは、テト攻勢において5~6ヶ所の重要拠点が襲撃を受け、国営放送局こそ一時完全占拠したものの、他はゲリラ側がじきに壊滅状態となるか、国営放送局も含めて立て籠もらざるをえない形となった。また、射殺事件の現場近くのアンクァン寺を含む地区では解放戦線工作員とその支持者が解放宣言を行い、旗を掲げてサイゴン市民の蜂起を呼びかけ、南ベトナム政府軍海兵隊と交戦に入っている。そのため、警官らの大量殺害を行うような余裕があったかは疑わしい。警官大量死体事件の下敷きにしたのは、サイゴン市街第6区のグエン・バン・ト警察署攻撃事件ではないかと思われるが、これは解放戦線が外部のハウギア省からの来援を得て問題の射殺事件の後となる2月1日の夜から攻撃自体がようやく始まったものである[13]。さらに、事件の犠牲者らの中には、ロアンの副官グエン・トゥアン中佐とその妻やロアンが名付け親になった子供一人を含む副官の6人の子がいたと、今日しばしば語られることがある。ただし、テト攻勢のさなかにサイゴン郊外にある「陸軍訓練所兼司令センター」の司令官の家族宿舎で司令官がその巻添えとなった家族らとともに殺害されるという類似の事件が実際にあったようである[14][15]が、市内ではなく郊外の、しかもロアン所属の警察でも出身の空軍でもなく陸軍訓練所での事件である。この一家殺害事件を路上射殺の原因とすることについては、アメリカ人歴史家のエド・モイーズは戦後の作り話とみている[16]。ロアンによる処刑時の動画映像を見る限り、確かなことは、南ベトナム軍兵士(海兵隊員とされる)らに捕えられた人物がロアンの居た路上まで連れて来られ、ロアンは兵士らからその人物の引き渡しを受けるや、直ちに銃を振り回して寧ろ兵士らのほうを脅すようにしてその人物の傍から追い払い、その人物をなんの躊躇いもなく射殺したということだけである。

捕えられた男はロアンの前に引き出され、ロアンは個人所有していた回転式拳銃S&W M38[17]を引き抜き、その場で彼の頭部を銃撃、男はすぐさま血を吹き出しながら倒れ込んだ。その光景は、目の前にいたAP通信カメラマンのエドワード・アダムズ(愛称のエディ・アダムズで呼ばれることが多い)及びNBCニュースのヴォー・スーらによって撮影された。写真と映像は全世界に配信されて、見る者に衝撃を与え、反戦運動を活発化させ、ベトナム戦争への介入に対するアメリカ世論に多大な影響を与えることになった[18]。エドワード・アダムズはこの写真で1968年のワールドプレス写真賞と1969年度のピュリッツァー賞(スポットニュース写真部門)を獲得した。写真を見たオーストラリア出身の従軍記者パット・バージェスは再び戦場へと戻ったという[19]

アダムズは、男がロアンのところに連行されて来るのを見て写真を撮り始めた。ロアンが拳銃を抜いても、単に男を脅し尋問をするものだと思っており、射殺するとまでは思っていなかったという[4]

ワシントンDC.のニュージアムのポッドキャストに記録されることとなった1998年に行われたAP通信のオーラル・ヒストリー・プロジェクトによるアダムズへのインタビューでは、撮影の直後、ロアンはアダムズに対し、「奴らは沢山のおれの部下と沢山のあんたの同胞を殺した。」と言っている。(インタビューでは"They killed many of my men and many of your people." 事件直後の報告書では、「奴らは沢山のアメリカ人と沢山の俺の部下を殺した」"They killed many of Americans and many of my men." となっていて、報告書がより一般的なベトナム戦争自体のことを語っているように聞こえるのに対し、この後年のインタビューの方は、なにか直前に彼らが大量殺害でも実際に起こしたかのようにも聞こえる表現になっている。)[12]

また、AP通信への報告には書かれていないが「仏様も許してくれるだろう」(" I think Buddha will forgive me.")と語ったともいう[2]。また、「躊躇すれば、あるいは責務を果たさないのなら、部下は付いてこないだろう」とも語ったともいう[4]

元ベトナムでアダムズと一緒にいたAPとCNN特派員のピーター・アーネットは、このような危険な殺人鬼の傍に踏みとどまって写真を撮ったアダムズを賞えたが、マーゴット・アドラーは、アダムズは愛国者を自認しており朝鮮戦争の海兵隊従軍カメラマンであったことを指摘して、このようなことは、ロアンにとってだけでなくアダムズにとっても通常のことであった可能性を示唆している[11]

実際にAPのインタビューでは、撮影の時点でアダムズはこの写真を特別なものとは考えておらず、泥沼化しつつあったベトナムでの戦争、それも共産軍による一大攻勢の最中において、単に誰かが誰かを殺しただけの「ありふれた一日の出来事」のように捉えていたという[5]。事件の後、アダムズは射殺された男の死体を5~6枚ほど写真を撮ってAP通信の事務所に戻っているが、そこで「大したものはない」「『どっかの男が誰かを射っているところが撮れたと思う』と言った」「そして自分は昼食に行った」「そんで、だから何? 戦争なんだ」("Like, and so what? It was a war.")とインタビューに語っていることが録音されている[20]

アダムズはしっかり構図を決めて写真を撮ることを重視し、そういった写真を追求していたため、アダムズ自身は、この写真を構図もライティングも悪い、つまらない写真だと捉えていたとされる[21]

アダムズによるロアンの第一印象は、「冷酷で無慈悲な殺人者」というものだったが、戦争末期には知り合いとなり、彼に同行して各地を転戦した後には評価を改めたという[4]。また、アダムズによれば、アダムズを責めることはなかったという[22]

『サイゴンでの処刑』について、ボブ・シーファーは「戦争全体を要約したものだ」と評価したほか、ビル・エプリッジ英語版は「彼の写真こそ戦争が変わった瞬間だと思う」と評価している。後にホワイトハウス主任写真家を務めたデイヴィッド・ヒューム・ケナリー英語版は、第二次世界大戦中の有名な戦場写真『硫黄島の星条旗』と比較し、ジョー・ローゼンタールの作品がヒロイズム、愛国心、戦場での勇敢といったものを表現した一方、アダムズの作品はその正反対にある「戦争の本当の姿」を表現したのだと評した[5]

アダムズはこの写真(『サイゴンでの処刑』)で1969年度ピューリッツァー賞 ニュース速報写真部門を受賞したが、にもかかわらずアダムズは後にその引き起こした衝撃を後悔していると語った。この写真は反戦のアイコンとなったが、アダムズ自身が米軍によるベトナム戦争介入の熱心な支持者であり[21]、アダムズは自らを愛国者とし、自身を海兵隊員とみなしていた[11]。そのため、ロアンと有名になってしまった自身の写真について、アダムズは後にタイム誌に寄せたロアンへの追悼文の中で、以下のように述べている。(この発言内容や片言隻句が、米国においてもタカ派や反共主義の立場に立つ者からは、写真を撮った本人がこう言っているとして、ロアンの行為をなにかしら正当化できるかのように今日でも執拗に利用され続けられている。しかし、これについてマルゲリータ・ジャコーザは、写真は撮った人間の思惑や都合から離れ、問題を問いかけることになり、おそらくそれこそが写真の役割としている[21]。)

私は1969年に1人の男が別の男を撃つ写真でピュリッツァー賞を受賞した。この写真の中では2人の男が死んでいる。銃弾を受けた男、そしてグエン・ゴク・ロアン将軍だ。将軍はベトコンを殺した。私はカメラで将軍を殺した。スチール写真は世界で最も強力な武器だ。人々はそれを信じるが、たとえ手を加えてなどいなくても、写真は嘘をつく。写っているのは真実の半面だけだ。あの写真はこうは言わなかった。「あの暑い日のあの時あの場所で、あなたが将軍ならどうしただろう? 捕まえたのはいわゆる悪党で、奴は一人か二人か三人の米兵をぶっ殺した後だった。」ロアン将軍は真の戦士と呼ぶに値する人物であり、配下の将兵からも尊敬されていた。彼のしたことが正しかったとは言わないが、誰しも彼の立場に立って考えるべきだ。将軍が戦争の犠牲者のための病院をベトナムに建てようと多くの時間を費やしたことも、写真は伝えなかった。この写真は彼の人生を全く台無しにした。彼は私を決して批難しなかった。『君が撮らなくても、誰かが撮っただろう』と。それでも、私は彼や彼の家族に対して、長らく罪悪感を抱いてきた。彼とは連絡を取り合っていて、最後に話したのは6ヶ月前だ。とても具合が悪そうだった。彼が亡くなったと聞いて、花を送った。「すまなかった。涙が止まらない」という手紙を添えて。

I won a Pulitzer Prize in 1969 for a photograph of one man shooting another. Two people died in that photograph: the recipient of the bullet and GENERAL NGUYEN NGOC LOAN. The general killed the Viet Cong; I killed the general with my camera. Still photographs are the most powerful weapon in the world. People believe them, but photographs do lie, even without manipulation. They are only half-truths. What the photograph didn't say was, "What would you do if you were the general at that time and place on that hot day, and you caught the so-called bad guy after he blew away one, two or three American soldiers?" General Loan was what you would call a real warrior, admired by his troops. I'm not saying what he did was right, but you have to put yourself in his position. The photograph also doesn't say that the general devoted much of his time trying to get hospitals built in Vietnam for war casualties. This picture really messed up his life. He never blamed me. He told me if I hadn't taken the picture, someone else would have, but I've felt bad for him and his family for a long time. I had kept in contact with him; the last time we spoke was about six months ago, when he was very ill. I sent flowers when I heard that he had died and wrote, "I'm sorry. There are tears in my eyes."[10]

その死に際し、アダムズは彼を次のように称賛した。

その男は英雄であった。アメリカは涙を流すべきだ。私は人々が彼について何も知らないまま、彼が死にゆくのを見たくはない。

The guy was a hero. America should be crying. I just hate to see him go this way, without people knowing anything about him.[23]

出典

  1. ^ a b 『サイゴンでの処刑』 1枚の写真がいかに英雄を死刑執行人に変えたか”. スプートニク (2018年2月2日). 2020年11月7日閲覧。
  2. ^ a b c The Photograph that Lost a War”. GunsAmerica Digest. 2019年9月5日閲覧。
  3. ^ a b NGUYEN NGOC LOAN DIES AT 67”. The Washington Post. 2021年2月12日閲覧。
  4. ^ a b c d Eddie Adams' iconic Vietnam War photo: What happened next”. BBC. 2021年2月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e A grisly photo of a Saigon execution 50 years ago shocked the world and helped end the war”. The Washington Post. 2019年9月5日閲覧。
  6. ^ a b c d Số phận sát nhân Nguyễn Ngọc Loan ra sao sau khi hành quyết chiến sỹ biệt động trên phố Sài Gòn?”. VTC News. 2021年8月26日閲覧。
  7. ^ U.S. Acts to Deport Saigon Official Who Killed Bound Prisoner in 1968”. The Washington Post. 2023年2月10日閲覧。
  8. ^ Eddie Adams' iconic Vietnam War photo: What happened next”. BBC. 2023年2月10日閲覧。
  9. ^ Adams, in documentary en:An Unlikely Weapon (2009), dir. en:Susan Morgan Cooper
  10. ^ a b Adams, Eddie (July 27, 1998). “Eulogy: GENERAL NGUYEN NGOC LOAN”. Time Magazine. http://content.time.com/time/subscriber/article/0,33009,988783,00.html 2021年2月11日閲覧。 
  11. ^ a b c Margot Adler. “The Vietnam War, Through Eddie Adams' Lens”. NPR. 2023年4月29日閲覧。
  12. ^ a b AP Was There: Saigon Execution - YouTube”. AP Was There. AP. 2023年4月29日閲覧。
  13. ^ 「仏教本部(サイゴン)の争奪戦」『読売新聞』1968年2月2日、朝刊、3面。
  14. ^ Huan Nguyen becomes first Vietnamese U.S. Navy Rear Admiral > Naval Sea Systems Command > Saved News Module”. Naval Sea Systems Command. Naval Sea Systems Command. 2023年2月6日閲覧。
  15. ^ Watchf-AP-I-VNM-APHS308261-Vietnam-War/0baacd1d034e40f08d8b68afa839ce53/43/0”. AP. 2012年4月4日閲覧。
  16. ^ Vietnam: An Epic Tragedy, 1945-1975.. Harper. (2018). p. 467. ISBN 9780062405661 
  17. '^ Buckley, Tom. "Portrait of an Aging Despot", Harpers magazine April 1972, Page 69
  18. ^ “Nguyen Ngoc Loan, 67, Dies; Executed Viet Cong Prisoner”. New York Times. (July 16, 1998). http://www.nytimes.com/1998/07/16/world/nguyen-ngoc-loan-67-dies-executed-viet-cong-prisoner.html 2009年5月7日閲覧. "But when Brig. Gen. Nguyen Ngoc Loan raised his pistol on Feb. 1, 1968, extended his arm and fired a bullet through the head of the prisoner, who stood with his hands tied behind his back, the general did so in full view of an NBC cameraman and an Associated Press photographer." 
  19. ^ Lucas, Dean (2007年2月17日). “Famous Pictures Magazine - Vietnam Execution” (HTML). Famous Pictures Magazine. 2007年7月21日閲覧。
  20. ^ Vietnam War photographer Eddie Adams and the Saigon execution photo that shocked the world”. The Washington Post. 2023年2月10日閲覧。
  21. ^ a b c マルゲリータ・ジャコーザ、ロベルタ・モッタデリ、ジャンニ・モレッリ 著、村田綾子 訳『世界の特別ない1日』日経ナショナル ジオグラフィック社、2017年6月20日、124頁。 
  22. ^ ハル・ビュエル 著、河野純治 訳、ナショナル ジオグラフィック 編『ピュリツァー賞受賞写真全記録 第2版』日経ナショナルジオグラフィック社、2015年9月15日、70頁。 
  23. ^ General In Famed Viet Photo Dead”. CBS News (July 15, 1998). 2021年2月11日閲覧。

外部リンク

Read other articles:

Reruntuhan Edessa Romawi masih ada hingga kini Odessa (bahasa Yunani Kuno: Ἔδεσσα) adalah nama historis untuk kota bangsa Asiria[1][2][3] di Mesopotamia utara, didirikan kembali di situs kuno oleh Seleucus I Nicator. Untuk kota Odessa modern, lihat Şanlıurfa. Referensi ^ National and Ethnic Identity in the Neo-Assyrian Empire and Assyrian Identity in Post-Empire Time (PDF). Simo Parpola, Journal of Assyrian Academic Studies: 20. Diarsipkan dari versi asli ...

 

Perfilman Bollywood 1920-an 1920 1921 1922 1923 19241925 1926 1927 1928 1929 1930-an 1930 1931 1932 1933 19341935 1936 1937 1938 1939 1940-an 1940 1941 1942 1943 19441945 1946 1947 1948 1949 1950-an 1950 1951 1952 1953 19541955 1956 1957 1958 1959 1960-an 1960 1961 1962 1963 19641965 1966 1967 1968 1969 1970-an 1970 1971 1972 1973 19741975 1976 1977 1978 1979 1980-an 1980 1981 1982 1983 19841985 1986 1987 1988 1989 1990-an 1990 1991 1992 1993 19941995 1996 1997 1998 1999 2000-an 2000 2001 200...

 

WalesCymru (Wales) Bendera Lambang Semboyan: Cymru am byth(Wales untuk selamanya)Lokasi  Wales  (oranye)– di the Benua Eropa  (camel & putih)– di Britania Raya  (camel)Ibu kota(dan kota terbesar)CardiffBahasa resmiWales InggrisDemonimWelshPemerintahanPemerintahan terdevolusi dalam monarki konstitusional• Monarki Charles III• Menteri Pertama Mark Drakeford AM• Perdana Menteri Britania Raya Rishi Sunak MP•...

Abraham KuyperPotret Abraham Kuyper oleh Jan Veth Perdana Menteri BelandaMasa jabatan1 Agustus 1901 – 17 Agustus 1905 PendahuluNicolaas PiersonPenggantiTheo de MeesterDaerah pemilihanBeberapa Informasi pribadiLahir29 Oktober 1837Maassluis, BelandaMeninggal8 November, 1920Den Haag, BelandaPartai politikPartai Anti RevolusionerSuami/istriJohanna Hendrika SchaayTanda tanganSunting kotak info • L • B Abraham Kuyper (29 Oktober 1837 – 8 November 1920) adala...

 

Ordinariat Militer PolandiaOrdynariat Polowy Wojska PolskiegoKatolik Katedral Santa Maria Ratu Pelindung PolandiaLokasiNegaraPolandiaKantor pusatTokarzewskiego-Karaszewicza 400-911 WarszawaInformasiDenominasiKatolik RomaGereja sui iurisGereja LatinRitusRitus LatinPendirian5 Februari 1919[1] (105 tahun lalu)KatedralKatedral Santa Maria Ratu Pelindung PolandiaKepemimpinan kiniPausFransiskusUskupJózef Guzdek Portal Katolik Ordinariat Militer Polandia (Polandia: Ordynariat Polowy Wo...

 

Eleve11Album studio karya Sander van DoornDirilis19 September 2011Direkam2010 - 2011GenreProgressive House, Trance, DansaLabelUltra, Spinnin', DOORN RecordsProduserSander van DoornKronologi Sander van Doorn Dusk Till Doorn(2010)Dusk Till Doorn2010 Eleve11(2011) Singel dalam album Eleve11 Love Is Darkness Koko Timezone Who's Is Wearing the CapDirilis: 20 November 2011 Drink to Get Drunk Eleve11 adalah album studio ketiga karya Sander van Doorn. Album tersebut dirilis pada September 2011. D...

Artikel ini membutuhkan rujukan tambahan agar kualitasnya dapat dipastikan. Mohon bantu kami mengembangkan artikel ini dengan cara menambahkan rujukan ke sumber tepercaya. Pernyataan tak bersumber bisa saja dipertentangkan dan dihapus.Cari sumber: Fakultas Teknik Universitas Diponegoro – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR (Oktober 2018) Fakultas TeknikUniversitas Diponegoroꦥ꦳ꦏꦸꦭ꧀ꦠꦱ꧀​ꦠꦼꦏ꧀ꦤꦶꦏ꧀​ꦈꦤ�...

 

Hydrated aluminium phosphate VarisciteGeneralCategoryPhosphate mineralsFormula(repeating unit)AlPO4·2H2OIMA symbolVar[1]Strunz classification8.CD.10Crystal systemOrthorhombicCrystal classDipyramidal (mmm) H-M symbol: (2/m 2/m 2/m)Space groupPbcaIdentificationColorPale to emerald-green (pale green in transmitted light), green, blue green, yellow green, pale shades of brown or yellow, rarely red and colourless to whiteCrystal habitEncrustations and reniform massesCleavage[010] perfectF...

 

Clean & ClearJenis produkProduk perawatan kulitPemilikKenvueNegaraAmerika SerikatDiluncurkan1956; 68 tahun lalu (1956)Merek terkaitNeutrogenaPasar46 negaraPemilik sebelumnyaRevlonJohnson & JohnsonJargonClean & Clear and under controlSitus webwww.cleanandclear.com Clean & Clear adalah produk yang dimiliki oleh Kenvue. Merek ini awalnya dikembangkan oleh Revlon sebagai produk perawatan kulit pribadi yang sensitif pada tahun 1957. Nama Clean & Clear didasarkan pada produ...

Finnish football club Football clubFC KorsholmFull nameFC KorsholmNickname(s)KorsholmFounded1998; 26 years ago (1998)GroundBotniahalli, Sepänkylän keskusurheilukenttä Korsholm FinlandChairmanCalle BergCoachJouni VäkeväinenLeagueKolmonen Home colours FC Korsholm is a football club from Korsholm, the mainly Swedish-speaking municipality that surrounds the city of Vaasa, in Finland. The club was formed in 1998 and their home ground is at the Botniahalli, Sepänkylän kesku...

 

1°13′05″N 124°54′35″E / 1.2180171°N 124.909616°E / 1.2180171; 124.909616 ErisKecamatanPeta lokasi Kecamatan ErisNegara IndonesiaProvinsiSulawesi UtaraKabupatenMinahasaPemerintahan • CamatHendrik Lombogia[1]Populasi • Total- jiwaKode pos95683[2]Kode Kemendagri71.02.03 Kode BPS7102230 Desa/kelurahan8 desa Eris adalah sebuah kecamatan di Kabupaten Minahasa, Sulawesi Utara, Indonesia. Daerah Eris telah menjadi wilaya...

 

此條目可参照英語維基百科相應條目来扩充。 (2021年5月6日)若您熟悉来源语言和主题,请协助参考外语维基百科扩充条目。请勿直接提交机械翻译,也不要翻译不可靠、低品质内容。依版权协议,译文需在编辑摘要注明来源,或于讨论页顶部标记{{Translated page}}标签。 约翰斯顿环礁Kalama Atoll 美國本土外小島嶼 Johnston Atoll 旗幟颂歌:《星條旗》The Star-Spangled Banner約翰斯頓環礁�...

Навчально-науковий інститут інноваційних освітніх технологій Західноукраїнського національного університету Герб навчально-наукового інституту інноваційних освітніх технологій ЗУНУ Скорочена назва ННІІОТ ЗУНУ Основні дані Засновано 2013 Заклад Західноукраїнський �...

 

South Korean politician Choo Kyung-hoMP추경호Choo in 2022Prime Minister of South KoreaActing12 May 2022 – 20 May 2022PresidentYoon Suk YeolPreceded byKim Boo-kyumSucceeded byHan Duck-sooDeputy Prime Minister andMinister of Economy and FinanceIn office10 May 2022 – 28 December 2023Prime MinisterKim Boo-kyumHimself (acting)Han Duck-sooPreceded byHong Nam-kiSucceeded byChoi Sang-mokMinister for Government Policy CoordinationIn office25 July 2014 – 12 January 2...

 

2015 National Football League season This article is about the American football season in the United States. For the Gaelic football season in Ireland, see 2015 National Football League (Ireland). 2015 NFL seasonFor the 2015 season, a gold-plated NFL logo was used across all league properties in anticipation of the 50th Super Bowl game.[1]Regular seasonDurationSeptember 10, 2015 – January 3, 2016PlayoffsStart dateJanuary 9, 2016AFC ChampionsDenver BroncosNFC ChampionsCarolina Panth...

Species of wasp European wasp redirects here. For a similar species known as European wasp, see Vespula vulgaris. German wasp Near Swifts Creek, Victoria Scientific classification Domain: Eukaryota Kingdom: Animalia Phylum: Arthropoda Class: Insecta Order: Hymenoptera Family: Vespidae Genus: Vespula Species: V. germanica Binomial name Vespula germanica(Fabricius, 1793) Distribution map of European wasp blue : native, red : introduced Vespula germanica, the European wasp, German...

 

Italian non-governmental organization Ente Nazionale SordiSede ente nazionale sordomuti in italiaFormation1932; 92 years ago (1932)[1]TypeNational nongovernmental organizationPurposeHuman, Civil, and Linguistic rights of Deaf people.HeadquartersRome, ItalyLocationRome, Via Gregorio VII, 120Region served NationalMembership 27.700PresidentAngelo Raffaele CagnazzoVice PresidentRosella OttoliniMain organBoardWebsitewww.ens.it The Italian National Agency for the protectio...

 

Ryan LeafNazionalità Stati Uniti Altezza196 cm Peso107 kg Football americano RuoloQuarterback Termine carriera2002 CarrieraGiovanili 1993-1997 Washington State Cougars Squadre di club 1998-2000 San Diego Chargers2001 Tampa Bay Buccaneers2001 Dallas Cowboys2002 Seattle Seahawks Statistiche aggiornate al 24 aprile 2013 Modifica dati su Wikidata · Manuale Ryan David Leaf (Great Falls, 15 maggio 1976) è un ex giocatore di football americano statunitense c...

Questa voce sull'argomento stagioni delle società calcistiche italiane è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Voce principale: Calcio Club Giovanile Isola. Dopolavoro Aziendale AmpeleaStagione 1939-1940Sport calcio SquadraCalcio Club Giovanile Isola Allenatore Dino Dudine Presidente Augusto D'Alessio Serie C11º posto nel girone eliminatorio A 1938-1939 1940-1941 Si invita a seguire il modell...

 

Cet article est une ébauche concernant le rugby à XV. Vous pouvez partager vos connaissances en l’améliorant (comment ?) selon les recommandations des projets correspondants. Tchad Données clés Entrée au Board Non affiliée Sélectionneur NC Données clés Coupe du monde   · Participations NC · Meilleur résultat NC modifier L'équipe du Tchad de rugby à XV rassemble les meilleurs joueurs de rugby à XV du Tchad et dispute annuellement le tournoi de la CAR Cast...