カラマツソウ
分類
学名
Thalictrum aquilegiifolium L. var. intermedium Nakai [ 1]
和名
カラマツソウ (落葉松草、唐松草)
カラマツソウ (落葉松草、唐松草、学名 :Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium Nakai [ 1] )は、キンポウゲ科 カラマツソウ属 に分類 される多年草 の1種 [ 2] 。
特徴
全体に腺毛がない[ 3] [ 4] 。茎 の高さは20-120 cm [ 2] 、中空で緑色あるいは紫色を帯び[ 3] 、上部でよく枝 分れする[ 5] 。根生葉 と下部の茎葉 は2-4回3出複葉で葉柄 は長さ5-15 cmで互生する[ 5] 。小葉 は長さ0.5-3 cm、倒卵形で[ 5] 浅く3つに裂ける[ 6] 。裏面はやや白っぽく[ 7] 、脈が隆起する[ 2] 。上部の茎葉は2回3出複葉で葉柄は短い[ 7] 。托葉は大きく膜質で反曲し[ 4] 、葉軸の分岐点にある丸い小托葉[ 2] も目立つ[ 8] 。花 は直径 約1 cm白色または薄紅色を帯び[ 5] 、複散房状に多数上向き[ 9] につく。高山帯に生育する個体は花数が少ない[ 7] 。花弁 はなく[ 4] 、4-5個の萼片 は広楕円 形で長さ約4 mm [ 5] 、白色または薄紅色を帯び蕾 の時に紫色で花時に早く落下する[ 7] [ 3] 。雄蕊 は輪状に多数集まり、花糸は棍棒 状に[ 5] 肥厚し、葯より太く葯隔は突出しない[ 8] 。花期は7-9月[ 2] 。果柄は長さ0.5-1.5 cm[ 8] 、痩果 は7-16個、長さ約7 mmの楕円形、3-4個の翼 があり、先は円形か尖り[ 2] 、長い柄で垂れ下がる[ 5] 。染色体数 は2n=14(2倍体 )[ 2] 。
茎
葉 の形態
三回三出複葉の一例、葉軸の付根に
托葉 、小葉は倒卵形で浅く3つに裂ける
花 の構造
萼片 は花時に早く落下し、
雄蕊 は輪状に多数集まり、花糸は
棍棒 状
分布と生育環境
日本 の固有種 で、北海道 、本州 、四国 、九州 に分布する[ 2] [ 5] 。基準標本 は、木曽山脈 木曽駒ヶ岳 のもの[ 2] [ 7] 。
低山地 から高山帯 下部にかけての湿り気のある日当たりのよい[ 4] 草地 [ 2] 、林 の縁、高原 などに生育する[ 5] 。
名称
和名の由来であるカラマツ の葉の形態
別名にオオミノカラマツソウ[ 9] 、ミチノクカラマツソウ[ 2] 。旧長門国 ではウマゼリ と呼ばれていた[ 10] 。和名 は花の形態が、カラマツ の葉 を思わせることに由来する[ 5] 。
利用
若い茎と葉は食べられる[ 6] 。
種の保全状況評価
日本では以下の都道府県 でレッドリスト の指定を受けている[ 11] 。生育が稀な地域もあり、植林や乾燥による森林 の遷移により個体数が減少している地域がある[ 12] 。
基本種の図説T aquilegiifolium var. aquilegiifolium
種内変異
基本種のT aquilegiifolium var. aquilegiifolium (広義のカラマツソウ)は、ヨーロッパ からシベリア 西部にかけて分布する[ 8] 。
マンセンカラマツ (満鮮唐松、満鮮落葉松、学名:Thalictrum aquilegiifolium L. var. sibiricum Regel et Tiling ) - 中国 (北部、東北)、シベリア、樺太 、千島列島 、日本(本州、四国、九州)に分布する[ 8] 。カラマツソウによく似ているが[ 8] 、そう果が10個以下、倒卵形で先は切形となる[ 2] 。
ダイセンカラマツ (学名:Thalictrum aquilegiifolium L. var. daisenense (Nakai) Emura )
ミヤマカラマツとモミジカラマツとの識別ポイント
花の形態はミヤマカラマツ [ 15] とモミジカラマツ [ 15] に似ているが、葉の形態などで識別することができる[ 2] 。カラマツソウの小葉は浅く3つに裂ける[ 6] 。ミヤマカラマツの小葉は、縁に鋭い鋸葉がある[ 16] 。モミジカラマツの葉は掌状に裂けてモミジ の葉の形状に似ている[ 16] 。
和名 学名
花
果実
葉
識別のポイント
カラマツソウ Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium
花糸は棍棒状 痩果は垂れ下がる 小葉は浅く3つに裂ける[ 6]
ミヤマカラマツ Thalictrum tuberiferum
花糸の上半分が広がる 痩果は2-7個 小葉は縁に鋭い鋸葉がある[ 16]
モミジカラマツ Trautvetteria caroliniensis var. japonica
花糸は先ほど太くなる 痩果は広卵形 葉は掌状に裂けてモミジ の葉の形状に似ている[ 16]
脚注
注釈
^ 奈良県のカテゴリー「希少種」は、環境省 のカテゴリー「準絶滅危惧」相当。
出典
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
カラマツソウ に関連するカテゴリがあります。
外部リンク