イカロス (恒星)

MACS J1149 Lensed Star 1
イカロスの出現位置及び観測波長帯を示した図。銀河団MACS J1149+2223(左)の重力レンズに加えて、銀河団中の恒星状天体が手前を通過することで、大幅に増光した。2011年(右上)にはイカロスはみえていなかったが、2016年(右下)にはみえている。出典: NASA, ESA, P. Kelly (University of Minnesota)[1]
イカロスの出現位置及び観測波長帯を示した図。銀河団MACS J1149+2223(左)の重力レンズに加えて、銀河団中の恒星状天体が手前を通過することで、大幅に増光した。2011年(右上)にはイカロスはみえていなかったが、2016年(右下)にはみえている。出典: NASA, ESA, P. Kelly (University of Minnesota)[1]
仮符号・別名 イカロス
星座 しし座[1]
見かけの等級 (mv) 27 - 28(AB等級)[2][注 1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  11h 49m 35.661s[1]
赤緯 (Dec, δ) 22° 23′ 48.07″[1]
赤方偏移 1.49
距離 94 億光年[1]
絶対等級 (MV) -9.0[2]
物理的性質
半径 180 +80
−140
R[3]
スペクトル分類 B[2]
光度 6 ×105 L[3]
表面温度 11,000 - 14,000 K[2]
金属量[Fe/H] -0.5(太陽比)[2]
年齢 ~8 ×106 [2]
他のカタログでの名称
MACS J1149+2223 Lensed Star 1, MACS J1149 LS1
Template (ノート 解説) ■Project

MACS J1149 Lensed Star 1、愛称イカロス(Icarus)は、重力レンズ現象による増光を利用して観測された、遠方の系外銀河内にある青色超巨星である。発見時、単独の恒星として検出された最も遠い恒星で、赤方偏移は1.49、角径距離英語版だとおよそ94億光年と推定される[2][1][4]。イカロスを発見した研究チームによれば、イカロスはそれ以前に観測された超新星以外で最も遠い恒星よりも100倍以上遠く、最遠方記録を大幅に更新した[1][4][注 2]

経緯

銀河団MACS J1149+2223は、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)を中心に革新的な深宇宙の観測を行う"Frontier Fields"計画の観測目標となった6つの天域の一つで、HSTの広視野カメラ3(WFC3)によって度々観測が行われており、2014年には重力レンズで多重像が観測された初の超新星「レフスダール(Refsdal)」英語版が出現して注目されていた[7][8]超新星レフスダールの追観測のため、2016年4月29日に取得したHST/WFC3の画像の中で、レフスダールの近くに予期していなかった点光源が検出された[2]

イカロスの観測データ(赤い菱形)と、青色超巨星の理論的なスペクトル(青線)を比較すると、とてもよく合っている。出典: NASA, ESA, A. Feild (STScI)[1]

この天域をHSTで撮像した画像は、2004年から存在しており、遡って調べた結果、2013年から2015年に観測された画像でも、同じ光源がみえており、2016年4月の画像で明るくなったことがわかった。2016年5月の観測で、点光源の明るさは極大となり、2013年から2015年と比べ4倍程度明るくなった。HSTの観測データから、スペクトルエネルギー分布(SED)の時間変化も調べられ、明るさが変化してもスペクトルには変化はみられなかった。これは、超新星などの爆発現象ではあり得ないことで、天体に固有の増光ではなく、重力レンズ現象であることが示唆される。分析の結果、この点光源は、単独の恒星の光が重力レンズ効果によって2000倍以上明るくなったものと見積もられた。この重力レンズは、53億光年の距離にあるMACS J1149+2223の巨大な質量によるものだけではなく、銀河団内にあると思われる、恒星やコンパクト天体などの別の小天体による重力マイクロレンズ英語版が重なったことで、これだけの増光率が得られたものとみられる。SEDの形状から、光源となった恒星は青色超巨星であると考えられる。また、この青色超巨星は、超新星レフスダールと同じ母銀河に所属することもわかり、その銀河は赤方偏移、およそ94億光年離れていて、この青色超巨星が超新星などではない単独の恒星として、過去の記録を大幅に塗り替える最遠の天体であることが明らかになった[2][1][4]

この発見は、ミネソタ大学(発見当時はカリフォルニア大学バークレー校)のパトリック・ケリー(Patrick Kelly)を筆頭著者とする論文が、ネイチャー・アストロノミー誌に掲載され、公になった[2]

名称

発見された青色超巨星は、研究チームによって"MACS J1149 Lensed Star 1"と呼ばれるようになった[2]。正式名称は、MACS J1149+2223 Lensed Star 1である[4]。MACS J1149+2223は、重力レンズを発生させる銀河団の名称で、MACSはX線で明るい遠方の銀河団サーベイMAssive Cluster Surveyでまとめられた中の銀河団であることを示し、J1149+2223は、J2000.0におけるその銀河団の赤経赤緯が基になっている[9]

ケリーは、この青色超巨星を、アンディ・ウォーホルの"15 minutes of fame英語版"という言葉に因んで、「ウォーホル」と呼ぶことを提案したようだが、研究チームは結局、ギリシア神話に登場する人物に因んで「イカロス」と名付けた[10][4]

特徴

イカロスのSEDを、理論的な恒星のスペクトルと照合させると、有効温度が11,000Kから14,000KのB型超巨星が最もよく合う、という結果となる。また、この種の恒星にみられるバルマー不連続英語版の観測波長から、イカロスの赤方偏移を見積もると、で超新星レフスダール及びその母銀河と同じであり、その銀河に属すると考えて間違いない[2]。つまり、観測されたイカロスからの光は、宇宙が現在の年齢の3割程度の年齢でしかなかった時代に発せられたものであることになる[1]

重力マイクロレンズによる増光の光度曲線をみると、最も明るくなった極大のすぐ後に、もう一つの極大が表れている。このことは、イカロスが連星である可能性を示唆する[2]

極大後、2016年10月30日には、元々のイカロスの位置から0.26離れた位置に、もう一つの光源がみえた[2]。この光源は、イカロスに対しその兄弟の名「Iapyx」(古代ギリシャ語ではイアーピュクス、英語ではアイアピクス)と呼ばれることもある[11]。重力レンズが生み出す「逆像」である場合と、イカロスの伴星がマイクロレンズによってみえるようになった場合と、二通りの可能性が考えられるが、増光率及びそこから予想される絶対等級を計算すると、B型超巨星の物理量と合うのは逆像の場合で、イカロスが連星であったとしても伴星の像は分離できなかったものとみられる。そうだとすると、イカロスが連星であった場合の主星と伴星の距離は、光度曲線の2度の極大の間隔から、25AU程度と予想される。また、この場合では銀河団の重力レンズによる増光はおよそ600倍となる。また、重力マイクロレンズを発生させた小天体は、質量が太陽の3倍以上の恒星状天体とみられる[2]

別の分析によれば、重力マイクロレンズを発生させた天体の質量は、太陽の0.1倍から4000倍の間、イカロスの半径太陽の40倍から260倍の間、と求められ、最も観測をうまく説明できるのは、マイクロレンズ天体の質量が太陽の0.3倍、イカロスの半径が太陽の180倍の場合、となる。ただし、イカロスは単独星であるという仮定の下で計算しており、イカロスが連星である可能性については考慮されていない[3]

天文学的意義

重力レンズ効果による大幅な増光を利用することで、遠方の銀河にある単独の恒星を観測できることは、原理的に可能であることは知られていたが、イカロスが発見されたことで、それが現実に可能であることが実証された。今後、同様の現象の観測を重ねることで、宇宙初期に存在した恒星の性質について観測的な研究が進展するかもしれないと期待される[2][12][4]

また、イカロスの増光のしかたを観測することで、手前にある重力レンズを発生させる銀河団内における暗黒物質の分布についての理論を検証した結果、暗黒物質の大部分が恒星質量程度のブラックホールで構成される場合、イカロスでみられたような増光のしかたにはならないことが示された。ブラックホール合体による重力波が検出されて以後、太陽の100倍以下の質量を持つ始原的なブラックホールが、暗黒物質の一定以上の割合を占めるような、「コンパクト・ダークマター」仮説が注目されているが、イカロスの観測結果からは、その仮説は棄却されることになる[3][4]

脚注

注釈

  1. ^ 明るい方は、重力マイクロレンズ現象の極大で、増光前よりもフラックスがおよそ4倍、等級にすると1.5等程度明るくなった。
  2. ^ 例えば、2013年に系外銀河IC 3418英語版で発見されたSDSS J122952.66+112227.8英語版は、その当時観測史上最遠と考えられていた単独の恒星だが、距離は5500万光年である。[5][6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j NASA Hubble Mission Team (2018年4月2日). “Hubble Uncovers the Farthest Star Ever Seen”. NASA. 2024年9月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Kelly, Patrick L.; et al. (2018-04-02), “Extreme magnification of an individual star at redshift 1.5 by a galaxy-cluster lens”, Nature Astronomy 2: 334-342, arXiv:1706.10279, Bibcode2018NatAs...2..334K, doi:10.1038/s41550-018-0430-3 
  3. ^ a b c d Oguri, Masamune; et al. (2018-01), “Understanding caustic crossings in giant arcs: Characteristic scales, event rates, and constraints on compact dark matter”, Physical Review D 97 (2): 023518, Bibcode2018PhRvD..97b3518O, doi:10.1103/PhysRevD.97.023518 
  4. ^ a b c d e f g これまでで最も遠方の単独の星の観測”. 東京大学大学院理学系研究科・理学部. 東京大学 (2018年4月3日). 2019年3月21日閲覧。
  5. ^ Carlisle, Camille M. (2013年4月12日). “The Most Distant Star Ever Seen?”. Sky & Telescope. 2019年3月27日閲覧。
  6. ^ Ohyama, Youichi; Hota, Ananda (2013-04), “Discovery of a Possibly Single Blue Supergiant Star in the Intra-cluster Region of Virgo Cluster of Galaxies”, Astrophysical Journal Letters 767 (2): L29, Bibcode2013ApJ...767L..29O, doi:10.1088/2041-8205/767/2/L29 
  7. ^ Hubble Space Telescope Frontier Fields”. STScI. 2019年3月27日閲覧。
  8. ^ An explosive quartet”. Hubble Space Telescope. ESA (2015年3月5日). 2019年3月27日閲覧。
  9. ^ Ebeling, H.; Edge, A. C.; Henry, J. P. (2001-06), “MACS: A Quest for the Most Massive Galaxy Clusters in the Universe”, Astrophysical Journal 553 (2): 668-676, Bibcode2001ApJ...553..668E, doi:10.1086/320958 
  10. ^ Dunham, Will (2018年4月3日). “Most distant star ever detected sits halfway across the universe”. Reuters. 2019年3月21日閲覧。
  11. ^ Diego, Jose M.; et al. (2018-04), “Dark Matter under the Microscope: Constraining Compact Dark Matter with Caustic Crossing Events”, Astrophysical Journal 857 (1): 25, Bibcode2018ApJ...857...25D, doi:10.3847/1538-4357/aab617 
  12. ^ Miralda-Escude, Jordi (1991-09-20), “The magnification of stars crossing a caustic. I - Lenses with smooth potentials”, Astrophysical Journal 379: 94-98, Bibcode1991ApJ...379...94M, doi:10.1086/170486 

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Untuk Cetak seni rupa Barat, lihat potong kayu. Untuk teknik terkait yang ditemukan pada abad ke-18, lihat ukir kayu. Untuk cetak blok kayu Jepang, lihat cetak blok kayu di Jepang. Untuk skrip cetak tulis tangan, lihat tulisan blok. Para biksu muda mencetak skriptur-skriptur Buddha menggunakan teknik perkayuan, Biara Sera di Tibet Templat:Sejarah lukisan Cetak blok kayu adalah sebuah teknik untuk mencetak teks, gambar atau susunan yang sebagian besar digunakan di seluruh Asia Timur dan berasa...

 

 

Gertrude SteinGertrude Stein, difoto oleh Carl Van Vechten tahun 1935.Lahir3 Februari 1874Allegheny, PennsylvaniaMeninggal27 Juli 1946Paris, PrancisPekerjaanPenulis, penyairKebangsaanAmerikaAliran sastraSastra Modernis Gertrude Stein (3 Februari 1874 – 27 Juli 1946) adalah seorang penulis dan tokoh feminis Amerika Serikat yang mempelopori perkembangan seni modern dan sastra Modernis yang menghabiskan sebagian hidupnya di Prancis.[1] Bibliografi Three Lives (The Gr...

 

 

Augit yang ditambang di Gunung Muhabura, Rwanda Augite adalah sebuah mineral pembentuk bebatuan yang biasanya terjadi pada bebatuan beku berjenis mafik dan menengah seperti andesit, basal, diorit, dan gabro. Augite memiliki sebuah rumus kimiawi (Ca,Na) (Mg,Fe,Al,Ti) (Si,Al)2O6.[1][2] Ciri Khas Augite Augite jika ditembus sebuah cahaya akan memiliki beberapa warna yakni coklat, hijau, atau hitam. Terkadang dapat menunjukkan dua arah pembelahan yang berbeda yang berpotongan sedi...

Ardito Wijaya Wakil Bupati Lampung Tengah ke-6PetahanaMulai menjabat 26 Februari 2021PresidenJoko WidodoGubernurArinal DjunaidiBupatiMusa Ahmad PendahuluLoekman DjoyosoemartoPenggantiPetahana Informasi pribadiLahir23 Januari 1980 (umur 44)Bandar Jaya, LampungKebangsaanIndonesiaPartai politikPKBSuami/istriIndria SudrajatAlma materUniversitas TrisaktiSunting kotak info • L • B dr. H. Ardito Wijaya (lahir 23 Januari 1980) adalah Wakil Bupati Kabupaten Lampung Tengah pe...

 

 

Pemilihan umum Bupati Labuhanbatu Selatan 20242020202927 November 2024Kandidat Peta persebaran suara Bupati & Wakil Bupati Labuhanbatu Selatan petahanaEdiminAhmad Padli Tanjung PDI-P Bupati & Wakil Bupati Labuhanbatu Selatan terpilih belum diketahui Pemilihan umum Bupati Labuhanbatu Selatan 2024 dilaksanakan pada 27 November 2024 untuk memilih Bupati Labuhanbatu Selatan periode 2024-2029.[1] Pemilihan Bupati (Pilbup) Labuhanbatu Selatan tahun tersebut akan diselenggarakan set...

 

 

U.S. presidential election in Maryland Main article: 1992 United States presidential election 1992 United States presidential election in Maryland ← 1988 November 3, 1992 1996 →   Nominee Bill Clinton George H. W. Bush Ross Perot Party Democratic Republican Independent Home state Arkansas Texas Texas Running mate Al Gore Dan Quayle James Stockdale Electoral vote 10 0 0 Popular vote 988,571 707,094 281,414 Percentage 49.80% 35.62% 14.18% County Re...

War between Mexico's government and various drug trafficking syndicates Mexican drug warPart of the war on drugsThe Mexican military detaining suspects in Michoacán, 2007DateDecember 11, 2006 (2006-12-11) – present (17 years, 3 months, 3 weeks and 4 days)LocationThroughout Mexico, with occasional spillover across international borders into Texas, Arizona, New Mexico, and California,[9][10] and also into the Central and South American count...

 

 

Indian Earth observation satellite RISAT-2BR1RISAT-2BR1 with its Radial Rib Antenna in deployed configuration.NamesRadar Imaging Satellite-2BR1Mission typeEarth observationRadar imaging satelliteOperatorISROCOSPAR ID2019-089F SATCAT no.44857Websitehttps://www.isro.gov.in/Mission duration5 years (planned)4 years, 3 months and 28 days (in progress) Spacecraft propertiesSpacecraftRISAR-2BR1BusRISATManufacturerIndian Space Research OrganisationLaunch mass615 kg (1,356 lb)...

 

 

Синелобый амазон Научная классификация Домен:ЭукариотыЦарство:ЖивотныеПодцарство:ЭуметазоиБез ранга:Двусторонне-симметричныеБез ранга:ВторичноротыеТип:ХордовыеПодтип:ПозвоночныеИнфратип:ЧелюстноротыеНадкласс:ЧетвероногиеКлада:АмниотыКлада:ЗавропсидыКласс:Пт�...

Шалфей обыкновенный Научная классификация Домен:ЭукариотыЦарство:РастенияКлада:Цветковые растенияКлада:ЭвдикотыКлада:СуперастеридыКлада:АстеридыКлада:ЛамиидыПорядок:ЯсноткоцветныеСемейство:ЯснотковыеРод:ШалфейВид:Шалфей обыкновенный Международное научное наз...

 

 

Turkish air-to-surface missile Not to be confused with OMTAS. UMTAS L-UMTAS (upper) and UMTAS (lower) missiles displayed on helicopter pylonTypeAir-to-surface, anti-tank guided missilePlace of originTurkeyProduction historyDesigned2005-2017ManufacturerRoketsanProduced2017-currentVariantsUMTASL-UMTASSpecificationsMass37.5 kg (83 lb) missile62 kg (137 lb) launcherLength1.8 m (5 ft 11 in)Diameter160 mm (6.3 in)WarheadTandem HEAT / blast-frag...

 

 

First Sony Ericsson phone to use the Walkman brand This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Sony Ericsson W800 – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (August 2011) (Learn how and when to remove this message) Sony Ericsson W800Compatible networksGSM 900/1800/1900Availability by regionAugust ...

Pour les articles homonymes, voir Golog. Cette page contient des caractères spéciaux ou non latins. S’ils s’affichent mal (▯, ?, etc.), consultez la page d’aide Unicode. Guǒluò zàngzú Zìzhìzhōu 果洛藏族自治州 Mont Amnye Machen dans la préfecture Golog Localisation de la préfecture Golog (en jaune) Administration Pays Chine Province ou région autonome Qinghai Préfecture Préfecture autonome tibétaine golog Statut administratif Préfecture autonome Code a...

 

 

هنودمعلومات عامةنسبة التسمية الهند التعداد الكليالتعداد قرابة 1.21 مليار[1][2]تعداد الهند عام 2011ق. 1.32 مليار[3]تقديرات عام 2017ق. 30.8 مليون[4]مناطق الوجود المميزةبلد الأصل الهند البلد الهند  الهند نيبال 4,000,000[5] الولايات المتحدة 3,982,398[6] الإمار...

 

 

Trigonometric functions introduced by Indian mathematicians and astronomers Jyā, koṭi-jyā and utkrama-jyā are three trigonometric functions introduced by Indian mathematicians and astronomers. The earliest known Indian treatise containing references to these functions is Surya Siddhanta.[1] These are functions of arcs of circles and not functions of angles. Jyā and koti-jyā are closely related to the modern trigonometric functions of sine and cosine. In fact, the origins of the...

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (يوليو 2020) الدوري الإيطالي الدرجة الثانية 1941–42 تفاصيل الموسم الدوري الإيطالي الدرجة الثانية  النسخة 13  البلد إ...

 

 

Protected rock formation near Colorado Springs, Colorado For other uses, see Garden of the Gods (disambiguation). Garden of the GodsHo3o’uu Niitko’usi’i (Arapaho)IUCN category III (natural monument or feature)LocationColorado Springs, Colorado, United StatesCoordinates38°52′04″N 104°53′28″W / 38.8677690°N 104.8910877°W / 38.8677690; -104.8910877Area1,341.3 acres (5.428 km2)Established1909Governing bodyColorado Springs, ColoradoWebsitewww.gar...

 

 

This article is about the 1997 film. For the 1980 film, see Guru (1980 film). 1997 film directed by Rajiv Anchal GuruPosterDirected byRajiv AnchalWritten byC. G. Rajendra BabuStory byRajiv AnchalProduced byJanasammathi CreationsStarring Mohanlal Suresh Gopi Madhupal Kaveri Sithara Sreenivasan Nedumudi Venu CinematographyS. KumarEdited byB. LeninV. T. VijayanMusic byIlaiyaraajaProductioncompanyJanasammathi CreationsDistributed byJanasammathi ReleaseRelease date 12 September 1997 ...

Lacrosse lapanganKyle Harrison maju karena dikejar oleh lawanInduk organisasiWorld LacrosseNama lainLaxPertama dimainkanSejak abad ke-12 M, Amerika UtaraTerkodifikasi pada tahun 1867KarakteristikKontak fisikKontak penuhAnggota tim10 per tim, termasuk penjaga gawangPeralatanBola, tongkat, helm, sarung tangan, bantalan bahu, bantalan lenganKeberadaanOlimpiadeOlimpiade Musim Panas di 1904 dan 1908.Sebagai olahraga uji pada tahun 1928, 1932, dan 1948 Lacrosse lapangan adalah olahraga kontak penuh...

 

 

List of statements adopted at Charlotte, in Mecklenburg County, North Carolina Plaque commemorating the Mecklenburg Resolves located in Charlotte, North Carolina The Mecklenburg Resolves, or Charlotte Town Resolves, were a list of statements adopted at Charlotte, in Mecklenburg County, North Carolina on May 31, 1775; drafted in the month following the fighting at Lexington and Concord.[1] Similar lists of resolves were issued by other local colonial governments at that time, none of w...