アヌログナトゥス科

アヌログナトゥス科
Anurognathidae
生息年代: 中生代中期ジュラ紀-前期白亜紀 165–122.1 Ma
シノマクロプスの生体想像復元図
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
中期ジュラ紀 - 前期白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
階級なし : (未整理)真正爬虫類 Eureptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
階級なし : (未整理)主竜類 Archosaurs
(未整理)鳥頸類 Ornithodira
: 翼竜目 Pterosauria
階級なし : Caelidracones
: アヌログナトゥス科 Anurognathidae Nopcsa, 1928
学名
Anurognathidae
Nopcsa, 1928
和名
アヌログナトゥス科
下位分類群

アヌログナトゥス科学名: Anurognathidae)は、ジュラ紀から白亜紀にかけてヨーロッパアジアに生息した、尾の短い小型の翼竜北アメリカにも生息した可能性がある。本科に属するは5属が知られている。具体的にはドイツ上部ジュラ系から産出したアヌログナトゥス中国中部ジュラ系から上部ジュラ系のジェホロプテルス[1]、中国の中部ジュラ系のデンドロリンコイデス英語版[2]カザフスタンの上部ジュラ系のバトラコグナトゥス、中国の下部白亜系ヴェスペロプテリルス英語版がいる[3]。Bennett (2007) は、メサダクティルス英語版のホロタイプ標本 BYU 2024 に指定された複合仙骨英語版がアヌログナトゥス科に属することを提唱したが、この分類は他の研究者から疑問視されている[4][5]。メサダクティルスはアメリカ合衆国の上部ジュラ系のモリソン層から産出している。またモンゴルの中部ジュラ系の Bakhar Svita[6][7]北朝鮮の下部白亜系[8]からも未同定のアヌログナトゥス科の化石が報告されている。

生態

アヌログナトゥス科はコウモリと同様の夜行性あるいは薄明薄暮性であったと考えられている。数多くのアヌログナトゥス科翼竜が大型の眼窩を持つ事実からは、彼らが低照度環境に適応していたという仮説が支持されている。アヌログナトゥス科のからは彼らが主に昆虫食者であったことが示唆されるが、バトラコグナトゥスやジェホロプテルスといった属はより大型の獲物を選択していた可能性があり、魚食性であったとする仮説が提唱されている[9]。少なくともヴェスペロプテリルスといったいくつかの属は樹上性であり、鉤爪は木の枝を握ることに適していた[3]

羽毛

中国の内モンゴル自治区から産出した2個体のジュラ紀の小型翼竜の化石(2022年にカスコカウダ属として命名[10])を対象とした2018年の研究では、従来皮膚を被覆したと考えられていた同質の構造ではなく、様々な形状や構造のピクノファイバーが存在したことが判明した。これらの中には、恐竜や鳥類では知られていたものの翼竜では先行研究でほぼ例を見なかった、異なる4種類の羽毛と非常に類似した構造のほつれた末端があり、相同性が示唆される[11][12]。この研究を受けて発表された2020年の研究では、アヌログナトゥス科に見られたこれらの構造は、翼の強度や硬度を増すために用いられる一種の線維であるアクチノフィブリスが分解を受けた結果であると提唱された[13]。しかし、さらにこれを受けて、2018年の論文の著者らはジェホロプテルス[14]ソルデスにおいて飛膜英語版、そして線維およびアクチノフィブリスが共に存在する事実を発表した[15]。また、2018年の研究においてアヌログナトゥス科に様々な形態の繊維構造が存在したことは、2020年の解釈に則れば異なる線維形態の形成を引き起こす分解過程を必要とする。この蓋然性を加味し、彼らは繊維状の原始的な羽毛としての解釈が最節約的であると結論した[16]。ただし、リリンダ・D・アルバは2個体のアヌログナトゥス科翼竜の表皮の記載について、肉眼による形態観察に準拠していることを指摘している。また彼女は、羽毛を持つものとして記載されたプテロリンクス英語版について複数の論文著者から反論があることも言及した。羽毛の相同性を検証する方法は走査型電子顕微鏡を用いる他に無い[17]

分類

アヌログナトゥス科の骨格

アヌログナトゥス科は1928年にフランツ・ノプシャがアヌログナトゥス亜科として命名され、同時にアヌログナトゥスがタイプ属に指定された。アヌログナトゥス科が科として命名されたのは1967年で、オスカー・クーン英語版が命名した。

アヌログナトゥス科の系統関係は議論が続いている。アレクサンダー・ケルナーとデイヴィッド・アンウィンは、2003年に本科を節ベースの系統群として、アヌログナトゥスとバトラコグナトゥスの最近接共通祖先とその全ての子孫と定義した。Kellner (2003) といった解析では、アヌログナトゥス科は翼竜の系統樹の最も基盤的な位置に置かれている[18]。また、アンウィンも本科を非常に基盤的な位置に復元し、ディモルフォドン科英語版とカンピログナトゥス科の間に置いた[18]。しかし、アヌログナトゥス科は癒合した短い尾をはじめ、派生的な翼指竜亜目と共通する形質が複数認められる。より多くの化石と分類群を含めた新しい系統解析では、翼指竜亜目の最基盤ではあるものの従来の見解よりも大いに派生的な位置に置かれている。ブライアン・アンドレスによる2010年の解析では、アヌログナトゥス科と翼指竜亜目は姉妹群であることが示されている。当時初期のアヌログナトゥス科が知られていなかったことと、また翼竜の最基盤になるためには6000万年を超えるゴースト・リネージ英語版が必要になることから、この結果は化石記録との整合性が高い[19]。以下は2018年のLongrich、Martill及びAndresの研究によるもの[20]

 Caelidracones 

アヌログナトゥス科

 翼指竜亜目 

クリプトドラコン

Lophocratia
Archaeopterodactyloidea 

ゲルマノダクティルス科

 Euctenochasmatia 

プテロダクティルス

Ctenochasmatoidea

Eupterodactyloidea 

ハオプテルス

Ornithocheiroidea

ピクシ

 Pteranodontoidea 

Ornithocheiromorpha

Pteranodontia

 Azhdarchoidea 

Tapejaromorpha

Neoazhdarchia

しかし、"Dimorphodon weintraubi"がアヌログナトゥス科の基盤的位置に再分類されたことにより、このグループのギャップは埋まり、アヌログナトゥス科は従来考えられていたよりも早く前期ジュラ紀に出現していた可能性が浮上している[21][22]。アヌログナトゥス科を翼竜類のどの位置に置くかにもよるが、"Dimorphodon weintraubi" の存在は翼竜の主要な系統群の進化の時期について重要な示唆を与える可能性があり、本標本のさらなる研究は今後の翼竜研究において重要である[22]

2022年にはカスコカウダ英語版の記載に伴って系統解析が行われ、アヌログナトゥス科はBreviquartossaの姉妹群に置かれている[10]

アヌログナトゥス科
バトラコグナトゥス亜科

カスコカウダ

シノマクロプス

バトラコグナトゥス

アヌログナトゥス亜科

ルオプテルス

デンドロリンコイデス

アヌログナトゥス

ヴェスペロプテリルス

CAGS-Z070

ジェホロプテルス

出典

  1. ^ Gao, K. -Q.; Shubin, N. H. (2012). “Late Jurassic salamandroid from western Liaoning, China”. Proceedings of the National Academy of Sciences 109 (15): 5767–72. Bibcode2012PNAS..109.5767G. doi:10.1073/pnas.1009828109. PMC 3326464. PMID 22411790. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3326464/. 
  2. ^ Lü Junchang & David W.E. Hone (2012). “A New Chinese Anurognathid Pterosaur and the Evolution of Pterosaurian Tail Lengths”. Acta Geologica Sinica 86 (6): 1317–1325. doi:10.1111/1755-6724.12002. http://www.geojournals.cn/dzxben/ch/reader/view_abstract.aspx?file_no=201206001&flag=1. 
  3. ^ a b Lü, J.; Meng, Q.; Wang, B.; Liu, D.; Shen, C.; Zhang, Y. (2017). “Short note on a new anurognathid pterosaur with evidence of perching behaviour from Jianchang of Liaoning Province, China”. New Perspectives on Pterosaur Palaeobiology. Geological Society, London, Special Publications. 455. London: The Geological Society of London. pp. 95–104. doi:10.1144/SP455.16. http://sp.lyellcollection.org/content/specpubgsl/early/2017/09/08/SP455.16.full.pdf 
  4. ^ Bennett, S. Christopher (2007). “Reassessment of Utahdactylus from the Jurassic Morrison Formation of Utah”. Journal of Vertebrate Paleontology 27 (1): 257–260. doi:10.1671/0272-4634(2007)27[257:ROUFTJ]2.0.CO;2. JSTOR 4524687. 
  5. ^ Sprague, M. & McLain, M. A. (2018). Resolving the Mesadactylus Complex of Dry Mesa Quarry, Morrison Formation, Colorado. Journal of Vertebrate Paleontology, Program and Abstracts, 2018, p. 220.
  6. ^ Unwin, D. M. & Bakhurina, N. N. (2000): Pterosaurs from Russia, Middle Asia and Mongolia. – In: M. J. Benton, M. A. Shishkin, D. M. Unwin & E. N. Kurochin (Eds), The age of dinosaurs in Russia and Mongolia; Cambridge (Cambridge University Press), 420–433.
  7. ^ Barrett, Paul M.; Butler, Richard J.; Edwards, Nicholas P.; Milner, Andrew R. (2008). “Pterosaur distribution in time and space: an atlas”. Zitteliana. B 28: 61-107. doi:10.5282/ubm/epub.12007. http://epub.ub.uni-muenchen.de/12007/1/zitteliana_2008_b28_05.pdf. 
  8. ^ Gao, K.-Q.; Li, Q.-G.; Wei, M.-R.; Pak, H.; Pak, I. (2009). “Early Cretaceous birds and pterosaurs from the Sinuiju Series, and geographic extension of the Jehol Biota into the Korean Peninsula”. Journal of the Paleontological Society of Korea 25 (1): 57–61. ISSN 1225-0929. https://www.researchgate.net/publication/292714994. 
  9. ^ Bestwick, Jordan; Unwin, David M.; Butler, Richard J.; Henderson, Donald M.; Purnell, Mark A. (November 2018). “Pterosaur dietary hypotheses: a review of ideas and approaches” (英語). Biological Reviews 93 (4): 2021–2048. doi:10.1111/brv.12431. PMC 6849529. PMID 29877021. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6849529/. 
  10. ^ a b Yang, Zixiao; Benton, Michael J.; Hone, David W. E.; Xu, Xing; McNamara, Maria E.; Jiang, Baoyu (2022-03-03). “Allometric analysis sheds light on the systematics and ontogeny of anurognathid pterosaurs”. Journal of Vertebrate Paleontology: e2028796. doi:10.1080/02724634.2021.2028796. https://doi.org/10.1080/02724634.2021.2028796. 
  11. ^ Yang, Zixiao; Jiang, Baoyu; McNamara, Maria E.; Kearns, Stuart L.; Pittman, Michael; Kaye, Thomas G.; Orr, Patrick J.; Xu, Xing et al. (January 2019). “Pterosaur integumentary structures with complex feather-like branching”. Nature Ecology & Evolution 3 (1): 24–30. doi:10.1038/s41559-018-0728-7. hdl:1983/1f7893a1-924d-4cb3-a4bf-c4b1592356e9. PMID 30568282. https://research-information.bris.ac.uk/en/publications/1f7893a1-924d-4cb3-a4bf-c4b1592356e9. 
  12. ^ Briggs, Helen (2018年12月17日). “Fur flies over new pterosaur fossils”. BBC News. https://www.bbc.com/news/science-environment-46572782 2018年12月19日閲覧。 
  13. ^ Unwin, David M.; Martill, David M. (December 2020). “No protofeathers on pterosaurs”. Nature Ecology & Evolution 4 (12): 1590–1591. doi:10.1038/s41559-020-01308-9. PMID 32989266. 
  14. ^ Kellner (2009). “The Soft Tissue of Jeholopterus (Pterosauria, Anurognathidae, Batrachognathinae) and the Structure of the Pterosaur Wing Membrane”. ResearchGate 277 (1679): 321–29. doi:10.1098/rspb.2009.0846. PMC 2842671. PMID 19656798. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2842671/. 
  15. ^ Unwin, David M.; Bakhurina, Natasha N. (September 1994). “Sordes pilosus and the nature of the pterosaur flight apparatus”. Nature 371 (6492): 62–64. Bibcode1994Natur.371...62U. doi:10.1038/371062a0. 
  16. ^ Yang, Zixiao; Jiang, Baoyu; McNamara, Maria E.; Kearns, Stuart L.; Pittman, Michael; Kaye, Thomas G.; Orr, Patrick J.; Xu, Xing et al. (December 2020). “Reply to: No protofeathers on pterosaurs”. Nature Ecology & Evolution 4 (12): 1592–1593. doi:10.1038/s41559-020-01309-8. PMID 32989267. 
  17. ^ D’Alba, Liliana (January 2019). “Pterosaur plumage”. Nature Ecology & Evolution 3 (1): 12–13. doi:10.1038/s41559-018-0767-0. PMID 30568284. 
  18. ^ a b Kellner, Alexander W. A. (2003-01-01). “Pterosaur phylogeny and comments on the evolutionary history of the group” (英語). Geological Society, London, Special Publications 217 (1): 105–137. doi:10.1144/GSL.SP.2003.217.01.10. https://sp.lyellcollection.org/content/217/1/105. 
  19. ^ Andres, Brian; Clark, James M.; Xing, Xu (2010). “A new rhamphorhynchid pterosaur from the Upper Jurassic of Xinjiang, China, and the phylogenetic relationships of basal pterosaurs”. Journal of Vertebrate Paleontology 30 (1): 163–187. doi:10.1080/02724630903409220. 
  20. ^ Longrich, N.R., Martill, D.M., and Andres, B. (2018). Late Maastrichtian pterosaurs from North Africa and mass extinction of Pterosauria at the Cretaceous-Paleogene boundary. PLoS Biology, 16(3): e2001663. doi:10.1371/journal.pbio.2001663
  21. ^ Vecchia, Fabio Marco Dalla (2019-07-25). Seazzadactylus venieri gen. et sp. nov., a new pterosaur (Diapsida: Pterosauria) from the Upper Triassic (Norian) of northeastern Italy” (英語). PeerJ 7: e7363. doi:10.7717/peerj.7363. https://peerj.com/articles/7363. 
  22. ^ a b Wei, Xuefang; Pêgas, Rodrigo Vargas; Shen, Caizhi; Guo, Yanfang; Ma, Waisum; Sun, Deyu; Zhou, Xuanyu (2021-03-31). Sinomacrops bondei, a new anurognathid pterosaur from the Jurassic of China and comments on the group” (英語). PeerJ 9: e11161. doi:10.7717/peerj.11161. https://peerj.com/articles/11161.