アイレス写真機製作所

アイレスバイカウント

アイレス写真機製作所(アイレスしゃしんきせいさくしょ)は日本の東京都新宿区西大久保1-437[1]にかつて存在したカメラメーカーである。

歴史

前史、ヤルー光学

前身は1949年に設立され東京都港区芝新桜田町(現西新橋)6番地[2]にあったヤルー光学(Yallu Optical Co. Ltd )である。

三橋剛第二次世界大戦陸軍造兵廠で兵技中尉として各種光学兵器の生産や修理の監督任務を担当し、戦後はその人脈から岡田光学製ワルタックスの販売等をしていた[3]。ある時新橋のカメラ店で中古のコンタフレックスが10万円で販売されているのを見て、これと同等の製品を作れば売れると直感しすぐさま設計に着手、1947年には二眼レフカメラの設計に没頭していたところ、岡田光学精機(後の第一光学)社長の岡田至弘から金谷相吉という韓国人企業家を紹介されて資金を得、カメラ製造に乗り出すことになった[3]。得た資金で中古旋盤を1台購入、部品の調達は造兵廠時代の人脈を生かしてレンズは小西六(後コニカを経て現コニカミノルタ)のヘキサー50mmF3.5、シャッターはセイコーシャを入手した[3]。事務所は新橋田村町に置き、会社名はヤルー光学、カメラはヤルーフレックスと命名された[3]。ヤルーは金谷相吉の故郷にある鴨緑江の中国名に由来する[3]。1947年7月にはレントゲン用フィルムの生産を優先するため連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)からロールフィルム生産禁止命令が出て120フィルム127フィルムを使用するカメラの需要が減退していたことも、このカメラの開発を後押しすることになった[3]

1949年に発表され[4]、アサヒカメラ復刊号となる1949年10月号から1950年4月号まで計7回の広告を出し、パンフレットまで用意したが、生産販売には移行しなかった[3]。当時販売されていたどのカメラより構造が複雑で、資材インフレが進んでいた当時もし本格生産に移行していれば作っただけ赤字が増えただろうと萩谷剛は推測している[3]。また1949年にはロールフィルムの生産禁止も解除されていた[3]

会社は一旦整理された[4]

6×6cm判二眼レフカメラで創業

三橋剛は機構がシンプルで製作が容易な6×6cm判二眼レフカメラこそが進むべき道だと考え[3]、社員の小寺桂次が田村町の事務所でローライコードの部品を図面に写し[3]、何度かの試作を経て[3]アイレス写真機製作所を1950年8月に創立[3]、1950年9月[3]に最初のカメラとして6×6cm判二眼レフカメラアイレスフレックスYIを発売した[3]。折から日本では二眼レフカメラのブームが始まり、この波に乗ってアイレスフレックスシリーズの販売は好調なすべり出しをみせた。

24×36mm判レンジファインダーカメラに移行

二眼レフカメラの売れ行きは好調だったが、三橋剛以下カメラ開発スタッフの決断で1954年6月にアイレス35を発売した[3]。1954年4月のライカM3発表にあたり三橋剛は昔造兵廠で「11S」と呼ばれていた戦闘機機関砲用照準具と同じ機構であることに着目し、その光学系を利用したブライトフレームを持つ二重像合致式距離計ファインダーを設計してアイレス35IIとして発売、このファインダーは「トリミングファインダー」と呼ばれて好評を博し、35mmカメラの分野でもアイレスの地位が確立した[3]

火災

1956年2月カメラ組立部門であった第一工場で若い工員が溶剤を持ったままダルマストーブのそばで転倒し、火災となって第一工場は全焼した[3]。すぐに代替地を検討し新宿区西大久保1丁目にあった4階建ての元倉庫兼工場に移転、1956年7月には落成式を行った[3]ベルトコンベアを導入して生産能力も完全に復活、幸いアイレス35シリーズの販売は好調であった[3]

倒産

1957年2月に三橋剛と小寺桂次は次のステップとしてレンズ交換式カメラを考え、アイレス35Vの設計を始めた[3]。萩谷剛はレチナが念頭にあったのではないかと推測している[3]。当時のユーザーの要求をすべて具現化したが売れ行きは良くなく、その後次々新製品を出すが事業継続不能に陥り、1960年7月[3]に倒産[3]し会社更生法の適用を受けた[3]

レンズブランド

レンズブランドは当初はエクセルシオであった。またオリンパス光学工業(現オリンパス)のズイコーや日本光学工業(現ニコン)のニッコールも使用していた。昭和光機を傘下に入れてからは同社のコーラルを使用するようになった。コーラルレンズにはレンズ枚数記号がついているが、表記は日本光学のニッコールについているものとほぼ同じであり、Qが4枚、Pが5枚、Hが6枚、Sが7枚である。また無記号のものは3枚である。

製品一覧

120フィルム使用カメラ

二眼レフカメラ

オリンパスのズイコーや日本光学(現ニコン)のニッコール等の優秀なレンズを装備し、1950年代の二眼レフカメラブームを表す言葉「AからZまでカメラメーカーの名前があった」の"A"を代表するカメラとなった[5]ニッコールクラブの会員数で一時期一位だったこともある[要出典]

  • ヤルーレフレックス60 - 。『アサヒカメラ』1950年1月号に掲載されたヤルー光学の1ページ広告に「"6×6"cm」のカメラに関する記述があり、レンズはズイコー7.5cmF3.5、シャッターはセイコーラピッドB、1-1/500秒とされている[2]。『アサヒカメラ』1950年2月号で「ヤルーフレックス60」の名称が出て4月号まで掲載されたが、それ以後ヤルー光学の広告は消え、未だ設計試作段階だったと思われるこのカメラは次のアイレスレフレックス開発に引き継がれた[2]。6×6cm判[5]
  • アイレスレフレックスYまたはアイレスレフレックスYI1950年10月頃[4]発売) - 1950年9月に紹介されたがこの時点でシャッターは決定しておらず、1951年1月号の『アサヒカメラ』誌上の新製品紹介でもシャッターの記述はなく、同号広告や他誌でも「プロンター型」との記述があるのみであった[2]エクセルシオ75mmF3.5付。ピント合わせは前板繰り出し[5]、フィルム巻き上げは自動巻止め等当時としては高級な仕様であった[5]
  • アイレスレフレックスYII1951年3月頃[4]または1952年[5]発売) - 銘板は「Airesreflex」で、この機種までアルミニウム板[5]。大型ルーペを起こすのがレバーに変更された[5]。。エクセルシオ75mmF3.5付[5][4]。シャッターはセルフタイマーつきのNKK[5][4]製ウェスター[4]、シャッター速度はB、1-1/200秒[5][4]
  • アイレスレフレックスYIII1951年9月発売) - セミオートマットエクセルシオ75mmF3.5付。
  • アイレスフレックスU - アイレスレフレックスYIIIまでのレンズ周囲のギザつきリングがなくなり、すっきりしたデザインとなった[5]。レンズとシャッターの組み合わせはズイコー/セイコーシャ、ズイコー/コパルS、コーラル/コパルSがある[5]
  • アイレスフレックスUS1951年9月発売) - ズイコーFC75mmF3.5装着。以降銘板が「AIRESFLEX」に統一される。
  • アイレスフレックスZ - 国内向けは「Airesflex」銘板、輸出向けは「AIRES reflex」銘板。シャッターユニットは当時国産最高級のセイコーシャ・ラピッドを採用。
    • アイレスフレックスZニッコール付き(1951年9月発売) - 二眼レフカメラブームが到来すると数多くの大小メーカーが乱立して乱売合戦を繰り広げるようになった。その中で抜きん出た特徴を出そうと考えていた[3]アイレスは、独自性を求めていた設計者三橋剛が[3]戦時中日本光学工業(現ニコン)戸塚工場の監督官をしていた[3]つながりから大井製作所長を退任した五代正友を入社させ[3]、ニッコールレンズ採用に成功[3]、最上位機種にニッコールQ75mmF3.5レンズを装着して登場した。日本光学工業はレンズを供給するに当たりボディ側の精度や品質などが日本光学工業の自社基準に合致することを求め[3]、後年社長となる小秋元隆輝を中心として光学的検査器具を導入したり技術指導をし[3]、これがアイレス写真機製作所の技術力を大幅に向上させることにつながった[3][4]。発売時の価格は42,000円と当時の二眼レフカメラの中ではかなり高価だったが、ニッコールレンズの知名度の効果もあり市場に好評に迎えられた[4]。米国ではシアーズローバックでタワーレフレックス(Tower Reflex )としてニッコール付のみが供給され、レンズまわりがバヨネットではないなどの違いがあるが中身は同じものである。
    • アイレスフレックスZズイコー付き(1952年6月発売) - 当時は日本光学工業としても硝子材料の不足などから製造可能なレンズの本数に限界があり、そのため肝心のニッコールレンズの供給量が充分でなく[4]、オリンパス光学工業(現オリンパス)製のズイコー75mmF3.5を備えた下位モデル。
    • アイレスフレックスZコーラル付き(1952年7月発売) - 当時は日本光学としても硝子材料の不足などから製造可能なレンズの本数に限界があり、そのため肝心のニッコールレンズの供給量が充分でなく[4]、傘下の昭和光機製コーラル75mmF3.5を備えた下位モデル。アイレスフレックス銘ではコーラル付が輸出向けだった模様。
  • アイレスフレックスUC1952年末発売) - ズイコーFC75mmF3.5装着。
  • アイレスフレックスUT1953年3月発売、コーラル付き) - コーラル75mmF3.5装着。
  • アイレスフレックスUA1953年7月発売) - コーラル75mmF3.5装着。
  • アイレスオートマット1954年発売) - ニッコールQ75mmF3.5またはズイコーFC75mmF3.5またはコーラル75mmF3.5装着。コーラル装着モデルのみ輸出専用である。名称はオートマットであるがセミオートマットである[5]。クランク巻き上げ。銘板は「AIRES Automat」。
  • アイレスフレックスIV - コーラル75mmF3.5装着。
  • アイレスフレックスIVSA - トリノックス75mmF3.5付、輸出専用。

スプリングカメラ

  • ヴァイスロイViceroy1957年発表[3]、輸出専用機[3][4])- 距離計連動式。6×6cm判と6×4.5cm判兼用[4]。シャッターは00番セイコーシャMX[4]、レンズは3群4枚のニッコールQ75mmF3.5[4]または3群3枚のコーラル75mmF3.5[4]。アタッチメントはφ30.5mmねじ込みまたはφ32mmカブセ[4]。フィルム送りはノブによる赤窓[4]。日本国内ではすでに35mm判カメラに押されて120フィルムを使用するスプリングカメラは需要が減退していた時期に当たるが、未だ輸出用には根強い人気があり、服部豊は海外バイヤーからの要求に応じたものと推測している[4]群馬県高崎市にあった高嶺光学のミネシックスのボディーを流用し、アイレス35IIと同等の連動距離計とブライトフレーム入りファインダーを載せたもの[4]

135フィルム使用カメラ

二眼レフカメラ

  • ヤルー35[注釈 1]YALLU-351949年[4]発表、1950年[5][2]試作[2]) - ヤルー光学時代の製品。「ヤルーフレックス[5]」と表記される場合もある。コンタフレックスを模範としているが技術的にはかなり違うアプローチを取っている[4]。世界的に見ても数少ない24×36mm(ライカ)判二眼レフカメラの一つ[4]。三橋剛によると[3]ヤルーフレックスは50台ほど組み立てられた[3][4][5]というが、各種バリエーションがありほとんど手作りの域を出ておらず実際に販売もされなかったようだという[3][4]。独特のデザインの35mm判二眼レフカメラとして世界的に有名[5]で、クラシックカメラコレクター垂涎のカメラ[5]。巻き上げレバーは底にある[5][4]。ボディーはダイカスト[5]。レンズはコーティングされた3群4枚ヘキサー50mmF3.5[4]数年前[いつ?]ウィーンのヴェストリスト・フォトグラフィカ・オークションに登場した時、約500万円の落札価格がついた[要出典]。レンズはヘキサー[2][5]5cmF3.5[2]、シャッターはセイコーシャラピッドB、1-1/500秒[4][2]。ピント調整は背面のノブによる[5][2][4]

コンパクトカメラ

  • アイレス35I1954年5月[6]または6月[4]発売) - アイレスが作った最初の本格的24×36mm(ライカ)判カメラで、アイレス唯一の目測式[6]カメラである 。レンズは3群3枚[4]コーラル45mmF3.5[6][4]、シャッターはセイコーシャラピッド[6][4]。当時この種の35mmレンズシャッター付きカメラで先行していたトプコンロードオリンパス等が小型路線を採っていたのに対し、コニカと同様の大型カメラであった[4]
  • アイレス35II1954年10月[6][4]発売) - エルンスト・ライツ(現ライカ)製ライカM3に触発されて開発され、国産初のブライトフレームをファインダーに装備したカメラ[6][4]で、これが受けてベストセラーとなった[6]。距離計はファインダーに組み込まれたが、パララックスは自動補正されない[6]。レンズはコーラル45mmF3.2[6]、シャッターはセイコーシャラピッド[6]
  • アイレス35III1955年10月[6][4]発売) - アイレス35IIのシャッターをセルフコッキング[6][4]に改良、レバー巻き上げ[6][4]/カウンター自動復帰化[4]。レンズはHコーラル45mmF2に大口径化[6][4]され、描写の評判も良かった[4]
  • アイレス35IIA1955年10月[4]または12月[6]発売) - アイレス35IIにボディレリーズ機構を付け、シャッターをセイコーシャMXに改めたもの。ノブ巻上げ・手動復帰フィルムカウンター最終機種。レンズはQコーラル45mmF2.8[6]または50mmF2.8[4]
  • アイレス35IIIA1956年10月[6][4]発売) - アイレス35IIIのレンズを3群4枚[4]Qコーラル45mmF2.8[4]に変更、巻き戻しクランクを装備した[4]
  • アイレス35IIIL1957年3月[6][4]発売) - アイレス35IIIAのレンズを4群6枚[4]Hコーラル45mmF1.9[4]に変更し、ライトバリュー式のセイコーシャMXLシャッターを装備した[4]もの。
  • アイレス35IIIB1957年3月[6]発売) - アイレス35IIILのレンズ違いモデル。Qコーラル45mmF3.2付。
  • アイレス35IIIC1957年9月[6]発売) - これまでのシリーズのイメージを一新[4]し、エルンスト・ライツ(現ライカ)製ライカM3にそっくりの外観となった[2][4]。パララックス自動補正[7]。レンズはPコーラル45mmF2.4付とHコーラル45mmF1.9[7][2]付がある。
  • アイレス35V1958年9月[6][1][注釈 2]または10月[8][4]発売) - 専用バヨネットマウントによるレンズ交換式[8]。当時レンズ交換可能なレンズシャッター式レンジファインダーカメラではフォクトレンダー製プロミネント35用ノクトン50mmF1.5と並ぶ最高速[1]であった7枚構成Sコーラル45mmF1.5[8][4][1]と、6枚構成Hコーラル45mmF1.8[4]がある。交換レンズには最短撮影距離0.8m[8]の3群4枚[4]Wコーラル35mmF3.2[8][4][1]と最短撮影距離2m[8]の3群5枚[4]Tコーラル100mmF3.5[8][4][1]がある。シャッターはビハインド式で、セイコーシャMX[1][4]ながら大口径レンズを装着するため#0番シャッター[1][4]であり、最高速度が1/400秒[8][1]になっている。非連動式ながらアイレス初の露出計を搭載していた[1]。ファインダーは採光式ブライトフレームファインダーで35mm、45mm、100mmの枠が表示されている[8][注釈 3]
  • アイレス35IIIS1958年11月[6]または12月[4]発売) - アイレス35Vを元に固定レンズ化[4]Hコーラル45mmF1.8[4]付、セイコーSLVシャッター[4]搭載。
  • アイレス35IIISA1959年3月[6][4]発売) - アイレス35IIISの露出計を省略したモデル[6][4]。レンズはHコーラル45mmF1.8[6]
  • アイレスバイカウントAires Viscount1959年4月[4]発売) - レンズは当初Qコーラル45mmF2.8[4]のみで、6月にHコーラル45mmF1.9月モデルが追加された[4]。シャッターはセイコーシャSLV。倒産後の1960年末から1年ほど大沢商会が販売した[4]
  • アイレスM28Aires M281960年発売) - レンズはQコーラル45mmF2.8。シャッターはセイコーシャSLV。アイレスで初めて連動露出計を搭載したカメラ。
  • アイレスレーダーアイAires Radar-Eye1960年発売) - レンズはHコーラル45mmF1.9。シャッターは最高シャッター速度1/1000秒のセイコーシャSLS。定点合致式連動露出計付。

一眼レフカメラ

  • アイレスペンタ351959年10月発売) - レンズシャッター式一眼レフカメラでシャッターはセイコーシャSLV。レンズはQコーラル45mmF2.8付とHコーラル45mmF2付がある。レンズの交換はできず、交換レンズの代わりに広角36mmF4で最短撮影距離0.49m、望遠90mmF4で最短撮影距離2mになるフロントコンバージョンレンズと、接写用アタッチメントレンズが発売された。
  • アイレスペンタ35E - アイレスペンタ35に非連動露出計を搭載したもの。レンズはQコーラル45mmF2.8付とHコーラル45mmF2付がある。
  • アイレスエバー - アイレスペンタ35を改名したもので、アイレス倒産後に服部時計店から発売された。レンズはQコーラル45mmF2.8付、Qコーラル50mmF2付、Hコーラル50mmF2付などがある。

注釈

  1. ^ 現物銘板には"YALLU"のみ。『アサヒカメラ』1950年1月広告には"YALLU-35(MODEL I)"とある。
  2. ^ 『アサヒカメラ1958年9月号』p.195は発売予定とする。
  3. ^ 『アサヒカメラ1958年9月号』p.195は「視野全体で見ると35ミリ、外側のブライトフレームで45ミリ、内側のもので100ミリの撮影を行う」とするが、発売前の未確認情報なので併記しなかった。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 『アサヒカメラ1958年9月号』p.195。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』pp.126-127。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 『クラシックカメラ専科No.22、アイレスのすべて/アトム判カメラの世界』pp.4-7「アイレスのすべて」。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv 『クラシックカメラ専科No.22、アイレスのすべて/アトム判カメラの世界』pp.8-19「アイレスカメラのすべて」。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.108。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.24。
  7. ^ a b 『アサヒカメラ1958年9月号』p.124。
  8. ^ a b c d e f g h i 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.40。

参考文献

  • 『アサヒカメラ1958年9月号』朝日新聞社
  • 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.22、アイレスのすべて/アトム判カメラの世界』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』朝日ソノラマ

Read other articles:

Armería adalah sebuah munisipalitas di bagian selatan negara bagian Colima, Meksiko. Ciudad de Armería adalah kota dan kursi munisipalitas Armería. Munisipalitas tersebut dikabarkan memiliki 29,599 penduduk dalam sensus tahun 2015 dan memiliki wilayah seluas 341.60 km² (131.89 sq mi).[1] Kursi munisipalnya adalah Ciudad de Armería.[2] Referensi ^ Número de habitantes. INEGI. Diakses tanggal 2017-07-15.  ^ Armería. Enciclopedia de los Municipios de México (dal...

 

La città di Messina nel XVIII secolo, in primo piano la Real Cittadella La Real Cittadella, o Cittadella di Messina, è una fortezza del XVII secolo costruita principalmente per il controllo della città dopo la sanguinosa rivolta del 1674. La struttura pentagonale è oggi proprietà della Regione Siciliana, come bene vincolato dalla Soprintendenza, su demanio marittimo gestito dall’Autorità Portuale di Messina.[1] Indice 1 Storia 1.1 Costruzione 1.2 I fatti del 1848 1.3 L'assedio...

 

American journalist (1951–2024) This article is about the journalist. For the supercentenarian, see Christian Mortensen. Chris MortensenMortensen in 2006BornChristian Anthony Mortensen(1951-11-07)November 7, 1951Torrance, California, U.S.DiedMarch 3, 2024(2024-03-03) (aged 72)Irondale, Alabama, U.S.Occupation(s)Sports reporter and columnistYears active1991–2023SpouseMicki MortensenChildrenAlex Mortensen Christian Anthony Mortensen (November 7, 1951 – March 3, 2024), known to f...

Pharmaceutical drug QuinestrolClinical dataTrade namesEstrovis, othersOther namesQuinoestrol; Quinestrenol; Quinoestrenol; Ethinylestradiol 3-cyclopentyl ether; EECPE; EE2CPE; W-3566; 3-(Cyclopentyloxy)-17α-ethynylestra-1,3,5(10)-trien-17β-olAHFS/Drugs.comMicromedex Detailed Consumer InformationRoutes ofadministrationBy mouthDrug classEstrogen; Estrogen etherATC codeNonePharmacokinetic dataElimination half-life>120 hours (>5 days)[1]Identifiers IUPAC name (8R,9S,13S,14S,17R)-3...

 

У этого термина существуют и другие значения, см. Лава (значения). Лава Сделано из камень  Медиафайлы на Викискладе 10-метровый фонтан лавы Поток лавы, Исландия Поток лавы, Гавайи Вулканическая ла́ва (от итал. lava) — раскалённая вулканическая масса, изливающаяся или �...

 

Old Norse poem often considered part of the Poetic Edda Freyja awakes Hyndla (1908) by W. G. Collingwood. The Ancestry of Ottar (1908) by W. G. Collingwood. Hyndluljóð (Old Norse: 'The Lay of Hyndla')[1] is an Old Norse poem often considered a part of the Poetic Edda. It is preserved in its entirety only in Flateyjarbók, but some stanzas are also quoted in the Prose Edda, where they are said to come from Völuspá hin skamma. Hyndluljóð is believed to be a relatively late Eddic p...

Pour club de football, voir Football Club Twente. Twente Drapeau de la Twente Pays Pays-Bas Population 633 917 d'hab. Superficie 1 503,72 km² km2 Principales langues Twentois Ville(s) EnschedeHengelo Almelo modifier  La Twente (ou Twenthe) est une région naturelle et culturelle de la partie orientale des Pays-Bas. Elle comprend la partie orientale et la plus urbanisée de la province d'Overijssel. La région est voisine d'un nombre d'autres grandes régions naturel...

 

Chevrolet TrailBlazer 2006-08 Chevrolet TrailBlazer Marque Chevrolet Années de production 2001 - 2009Phase 1 : 2001 - 2006Phase 2 : 2006 - 2009 Classe SUV Usine(s) d’assemblage Moraine, Ohio États-UnisOklahoma City, Oklahoma États-Unis Moteur et transmission Énergie Essence Moteur(s) Essence :6-cyl. 4.2V8 5.3V8 6.0 Puissance maximale 273 à 390 ch Transmission Propulsion ou Intégrale Boîte de vitesses Automatique à 4 rapports Masse et performances Vitesse maximal...

 

Agum IIRaja BabiloniaSeni garis Pinches dari Prasasti Agum KakrimeBerkuasaskt. 1500 SMPendahuluŠipta-UlziPenerusBurna-Buriyåš IWangsaBangsa Kass Agum II[nb 1] atau Agum kakrime (arti dari istilah kedua yang merupakan julukan diperdebatkan) adalah raja Kass, masa pemerintahannya tidak diketahui dari catatan, yang bertakhta pada sekitar awal abad ke-XVI SM. Tradisi kemudian diwakili khususnya oleh daftar kerajaan Babilonia, menjadikannya raja ke-IX atau ke-X dinasti Kass dan raja per...

Metro station in China This article does not cite any sources. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Shenzhen University South station – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (May 2020) (Learn how and when to remove this message) Shenzhen University South深大南General informationLocationNanshan District, Shenzhen, GuangdongChinaOperated bySZMC (S...

 

Computer font file format OpenTypeFilename extensions.otf, .otc, .ttf, .ttcInternet media type font/otffont/sfntapplication/font-sfnt (deprecated)[1]Type codeOTTOUniform Type Identifier (UTI)public.opentype-fontDeveloped byMicrosoft, Adobe SystemsLatest release1.9[2]8 December 2021; 2 years ago (2021-12-08) Type of formatFont fileExtended fromTrueType, PostScript fontsStandardISO/IEC 14496-22:2019[3] OpenType is a format for scalab...

 

NHL 1978-1979CampionatoNational Hockey League Sport Hockey su ghiaccio Duratadall'11 ottobre 1978al 21 maggio 1979 Numero squadre17 Regular SeasonPrima classificata New York Islanders MVP Bryan Trottier (NY Islanders) Top scorer Bryan Trottier (NY Islanders) Rookie Bobby Smith (Minnesota) Stanley Cup playoffMVP Playoff Bob Gainey (Montreal) Stanley CupVincitore Montreal Canadiens Finalista New York Rangers ← 1977-1978 1979-1980 → La stagione 1978-1979 è stata la 62...

此條目可参照英語維基百科相應條目来扩充。 (2021年5月6日)若您熟悉来源语言和主题,请协助参考外语维基百科扩充条目。请勿直接提交机械翻译,也不要翻译不可靠、低品质内容。依版权协议,译文需在编辑摘要注明来源,或于讨论页顶部标记{{Translated page}}标签。 约翰斯顿环礁Kalama Atoll 美國本土外小島嶼 Johnston Atoll 旗幟颂歌:《星條旗》The Star-Spangled Banner約翰斯頓環礁�...

 

 烏克蘭總理Прем'єр-міністр України烏克蘭國徽現任杰尼斯·什米加尔自2020年3月4日任命者烏克蘭總統任期總統任命首任維托爾德·福金设立1991年11月后继职位無网站www.kmu.gov.ua/control/en/(英文) 乌克兰 乌克兰政府与政治系列条目 宪法 政府 总统 弗拉基米尔·泽连斯基 總統辦公室 国家安全与国防事务委员会 总统代表(英语:Representatives of the President of Ukraine) 总...

 

Swiss football club This article does not cite any sources. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: FC Bavois – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2014) (Learn how and when to remove this message) Football clubFC BavoisFull nameFootball Club BavoisFounded1941; 83 years ago (1941)GroundStade des PeupliersBavoisCapacity1,0...

Halaman ini berisi artikel tentang tradisi musik ansambel dari Indonesia Timur. Untuk alat musik Minahasa dari kayu, lihat Kolintang. Kulintang (Kolintang, Kulintango, Gulintangan) atau Totobuang (Tatabuang, Tetabuhan), adalah sebuah musik ansambel tradisional di Indonesia yang terdiri dari barisan gong kecil (mungmung, momo) dari kuningan atau logam yang diletakkan mendatar yang memiliki kemiripan dengan tradisi Gamelan dari Pulau Jawa, atau berbentuk xylophone yang terdiri dari bilahan yang...

 

László Bölöni Personlig informationFullständigt namnLászló BölöniFödelsedatum11 mars 1953 (71 år)Födelseort Târgu Mureș, RumänienLängd176 cmKlubbinformationKlubb Panathinaikos (tränare)PositionTränare/ManagerSeniorlag* År1970–19841984–19871987–19881988–19891989–1992 Totalt Klubb ASA Targu Mures Steaua Bukarest Racing Jet Wavre Créteil US Orléans SM (GM) 406 (64)97 (24)16 0(0)11 0(2)77 0(4)607 (94) Landslag År1975–1988 Landslag Rumänien SM (GM)...

 

French monarchist faction in support of the House of Orléans This article is about the faction that arose during the Bourbon Restoration. For the faction that evolved into the Armagnac party in 1407, see Armagnac (party). Coat of arms of the House of Orléans at the start of the July Monarchy Orléanist (French: Orléaniste) was a 19th-century French political label originally used by those who supported a constitutional monarchy expressed by the House of Orléans.[1] Due to the radi...

第三十一届夏季奧林匹克運動會男子古典式75公斤级摔跤比賽奖牌得主比賽場館卡里奧卡體育館2日期2016年8月14日参赛选手20位選手,來自20個國家和地區奖牌获得者01 ! 罗曼·弗拉索夫  俄罗斯02 ! 马克·马森  丹麦03 ! 金炫雨  韩国03 ! Saeid Abdevali  伊朗← 20122020 → 2016年夏季奧林匹克運動會摔跤比賽 自由式 男子 女子   57公斤級   &...

 

Chemical compound Thioacetone Names Preferred IUPAC name Propane-2-thione[1] Systematic IUPAC name Thiopropan-2-one Other names Propanethione Thiopropanone Thioacetone Dimethyl thioketone Sulfocarbon dimethanide (Dimethyl)methylene sulfide Sulfoacetone Sulfopropanone Identifiers CAS Number 4756-05-2 monomer828-26-2 trimer 3D model (JSmol) Interactive image ChemSpider 557043 PubChem CID 641811 CompTox Dashboard (EPA) DTXSID70963875 InChI InChI=1S/C3H6S/c1-3(2)4/h1-2H3Key:...