はくちょう (人工衛星)

はくちょう / CORSA-b
台に載せられた「はくちょう」(COLSA-b)。八角柱の軸を自転軸としている。下側は八角錐のように細くなっており、上側は平らで様々な観測装置が取り付けられている。側面にも観測装置がついている。
所属 東京大学宇宙航空研究所
主製造業者 日本電気
公式ページ CORSA-b
国際標識番号 1979-014A
カタログ番号 11272
状態 運用終了
目的 X線天体観測
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機 M-3Cロケット4号機
打上げ日時 1979年2月21日
14時00分
運用終了日 1985年4月15日
消滅日時 1985年4月15日
物理的特長
本体寸法 ⌀760mm×650mm
質量 96kg
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
軌道 略円軌道
近点高度 (hp) 545km
遠点高度 (ha) 577km
軌道傾斜角 (i) 30度
軌道周期 (P) 96分
搭載機器
VSX 超軟X線測定器
SFX 軟X線測定器
HDX 硬X線測定器
テンプレートを表示

はくちょう(第4号科学衛星CORSA-b)は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)が打ち上げた日本初のX線天文衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。1979年2月21日14時0分(JST)に、鹿児島県内之浦町(現肝付町)にある鹿児島宇宙空間観測所(現内之浦宇宙空間観測所)からM-3Cロケット4号機によって打ち上げられ、日本初の天文衛星となった。名前は有名なX線源のあるはくちょう座に由来する。

概要

はくちょうは1976年2月4日に打ち上げ失敗したX線天文衛星CORSAを作りなおしたものである。CORSAの失敗当日にメーカーから再開発の申し出があり、計画が開始した。それからわずか3年で打ち上げられ、近地点545km、遠地点577kmの略円軌道に投入された。1985年4月15日に大気圏に突入して燃え尽き、運用を終了した。

はくちょうの主要な目的は、X線バーストの観測、あらたなX線源出現の監視とスペクトル・強度変化の観測などである。

同時期に稼働したX線天文衛星にはアインシュタイン衛星1978年11月12日-1981年4月)、てんま1983年2月20日-1985年11月22日)がある。

観測装置

  • 超軟X線測定器 (VSX) -- 0.1-1.0keVのX線を観測する装置
  • 軟X線測定器 (SFX) -- 1.5 - 30.0 keVのX線を観測する装置
  • 硬X線測定器 (HDX) -- 10 - 100 keVのX線を観測する装置

主な成果

  • 新たなX線バースト源の発見
  • パルサーの異常な周期変化の観測
  • ラピッドバースターの発見

CORSAからの変更点

はくちょうは早期打ち上げを実現するため、打ち上げに失敗したCORSAの設計を基本的に踏襲しているが幾らかの変更点がある。アメリカのSAS-3衛星によって特異な性質が確認されたX線バースト源の位置を正確に測定出来るようにX線検出装置が追加され、代わりに重粒子線観測装置は非搭載となった。また、観測データ蓄積量の増加のためにテープレコーダが搭載され、ニューテーションダンパの改良も行われた。

その他

  • 当機は打ち上げられる前までは研究者の間で「ぎんが」というニックネームで呼ばれていたが、プロジェクトを率いた小田稔の強い希望で「はくちょう」と名付けられた。なお、「ぎんが」の名は後に打ち上げられたX線天文衛星「ASTRO-C」に対し名付けられた。

関連項目

外部リンク