復員廳(ふくいんちょう)是日本内閣總理大臣管理的組織,負責二戰後陸海軍復員相關的事務,首長為總裁,由國務大臣指挀。
概要
1946年(昭和21年)6月15日,第一復員省和第二復員省合併為復員廳。設有兩局,當中第一復員局負責舊大日本帝國陸軍事宜,第二復員局負責舊大日本帝國海軍事宜。
1947年(昭和22年)10月15日廢除復員廳,第一復員局由厚生省管理。1948年(昭和23年)5月31日第一復員局與引揚援護院合併為引揚援護廳[1]。第二復員局則直屬内閣總理大臣、其後於1948年(昭和23年)1月1日廢除,其負責事宜由厚生省引揚援護院處理。自此、復員事宜全部由厚生省引揚援護廳繼承。基於上述歷史,直至現在「撤出援護、戰死傷者家屬、未歸國者家屬等及整理舊陸海軍殘餘業務」等職務是而厚生勞動省而非防衛省負責(具體的職務由同省的社會・援護局負責)(厚生勞動省設置法第3條第2項)。同日、由舊海軍繼承的日本近海掃雷事宜移交到運輸省海運總局[2]、及後由海上保安廳、海上自衛隊繼承。
組織
國務大臣復員廳總裁
官房長
- 森田俊介:1946年(昭和21年)7月3日 - 1947年(昭和22年)10月15日
第一復員局
- 第一復員局長
- 上月良夫:1946年(昭和21年)6月15日 - 1947年(昭和22年)10月15日
- 總務部長
- 荒尾興功:1946年(昭和21年)6月15日 - 1948年(昭和23年)5月31日
- 業務部長
- 倉本敬次郎:1946年(昭和21年)6月15日 -
- 岡林諄吉:1947年(昭和22年)4月30日 - 1948年(昭和23年)5月31日
- 經理部長
- 遠藤武勝:1946年(昭和21年)6月15日 - 1948年(昭和23年)5月29日
- 史實調査部長
- 宮崎周一:1946年(昭和21年)6月15日 -
- 服部卓四郎:1946年(昭和21年)12月31日 - 1948年(昭和23年)5月31日
- 法務調査部長
- 大山文雄:1946年(昭和21年)6月15日 - 1948年(昭和23年)5月31日
- 聯絡部長
- 鎌田銓一:1946年(昭和21年)6月15日 - 12月31日
第二復員局
- 第二復員局長
- 前田稔:1946年(昭和21年)6月15日 - 1947年(昭和22年)12月31日
- 總務部長
- 山本善雄:1946年(昭和21年)6月15日 - 1947年(昭和22年)12月31日
- 補給部長
- 秋重實恵:1946年(昭和21年)6月15日 - 1947年(昭和22年)4月30日
- 原道男:1947年(昭和22年)8月15日 - 1948年(昭和23年)1月1日
- 調査部長
- 竹内馨:1946年(昭和21年)6月15日 -
- 豐田隈雄:1947年(昭和22年)3月29日 - 1948年(昭和23年)1月1日
- 聯絡部長
- 横山一郎:1946年(昭和21年)6月15日 - 1948年(昭和23年)1月1日
- 資料整理部長
- 上原義雄:1946年(昭和21年)6月15日 -
- (兼)山本善雄:1946年(昭和21年)12月16日 -
- 吉田英三:1947年(昭和22年)5月27日 - 1948年(昭和23年)1月1日
- 人事部長
- 川井巌:1946年(昭和21年)6月15日 - 1948年(昭和23年)1月1日
- 經理部長
- 山本丑之助:1946年(昭和21年)6月15日 -
- 初見盈五郎:1947年(昭和22年)4月30日 - 1948年(昭和23年)1月1日
地方復員局
繼承自第二復員省的地方復員局、繼續負責海上掃雷和復員事宜。
横須賀地方復員局
- 横須賀地方復員局長
吳地方復員局
- 管轄區域:愛知縣、三重縣、岡山縣、廣島縣、山口縣、鳥取縣、島根縣、岐阜縣
- 吳地方復員局所管艦船 (1946年6月15日現在)
- 掃海艦船
- 第48、76、77、102、104、154、156、217號海防艦
黑神、片島
第135、136、152、153、175、179號哨戒特務艇
第79、86、164、174、175、179、186、187、198、214、215、217、222、227、232、239、245、246號驅潜特務艇
- 第5徳豐丸、美代丸、第5桐丸、朝日丸、眉山丸
- 特別輸送艦船
- 鳳翔、長鯨、八雲、鹿島、箕面
雪風、春月、宵月、夏月、楓
對馬、三宅、羽節、宇久、波太、高根、第14、16、36、55、57、59、71、79、106、126、132、150號海防艦
第20號輸送艦
第21號驅潜艇
白埼、波勝
- 第3日正丸、紀進丸、高砂丸
- 吳地方復員局長
- 森下信衛 原海軍少將:1946年6月15日[3] -
佐世保地方復員局
- 管轄區域:徳島縣、香川縣、愛媛縣、高知縣、大分縣、福岡縣、佐賀縣、長崎縣、熊本縣、宮崎縣、鹿兒島縣
- 佐世保地方復員局所管艦船 (1946年6月15日現在)
- 掃海艦船
- 竹生、生名、鵜来、新南、志賀、第12、22、26、40號海防艦
第71、80、89、90、93、99、154、158、169、173、218、231、234、242、247、249號驅潜特務艇
第16號掃海特務艇
- 特別輸送艦船
- 葛城
杉、樫、蓮、雄竹
擇捉、隠岐、伊王、生野、金輪、第8、27、32、44、52、60、67、118、192、194、198、215、221、215、217號海防艦
第137、172號輸送艦
第23、60號驅潜艇
巨濟、濟州、
加徳、黑島、鷲埼
第19、20號掃海特務艇
- 光濟
早鞆丸、太西丸、筑紫丸、長江丸、龍平丸
- 不能行動的艦船 (1947年2月1日時)
- 佐世保地方復員局長
- 一宮義之 原海軍少將:1946年6月15日[3] -
舞鶴地方復員局
- 管轄區域:山形縣、新潟縣、滋賀縣、京都府、富山縣、石川縣、福井縣
- 舞鶴地方復員局所管艦船 (1946年6月15日時)
- 掃海艦船
- 第84號哨戒特務艇
第57、157、162、166、184、219、236號驅潜特務艇
- 特別輸送艦船
- 夕風、槇、榧、椎、初梅、樺
占守、國後、奄美、第81、85、87、158、160、205、207號海防艦
第21號掃海艇
- 田村丸、室津丸
- 不能行動的艦船 (1947年2月1日時)
- 舞鶴地方復員局長
- 鳥越新一 原海軍少將:1946年6月15日 - [3]
大阪地方復員局
- 管轄區域:大阪府、和歌山縣、奈良縣、兵庫縣
- 大阪地方復員局所管艦船 (1946年6月15日時)
- 掃海艦船
- 第31、134號哨戒特務艇
第4、27、183、185、221、241號驅潜特務艇
第21、22號掃海特務艇
- 第2鮮友丸、第3鮮友丸、榊丸、安津丸、第3高島丸、太東丸、親和丸
- 不能行動的艦船 (1947年2月1日時)
- 大阪地方復員局長
- 松崎彰 原海軍少將:1946年6月15日[3] -
大湊地方復員局
1947年3月31日廢除、其業務由横須賀地方復員部負責。
- 管轄區域:青森縣、秋田縣、北海道
- 大湊地方復員局所管艦船 (1946年6月15日時)
- 掃海艦船
- 倉橋、屋代、神津、第49號海防艦
第23、102號掃海艇
石埼
第58、72、78、81、181、194、196、203、212號驅潜特務艇
第17、18號掃海特務艇
- 第5京仁丸、第7福榮丸
- 大湊地方復員局長
- 鹿目善輔 原海軍少將:1946年6月15日[3] - 1947年1月1日
參考資料
- ^ 引揚援護庁|アジ歴グロッサリー. www.jacar.go.jp. [2021-02-17]. (原始内容存档于2021-09-10).
- ^ 掃海OB等の集い 世話人会. 航路啓開史 (PDF). 2013-09-30 [2019-11-28]. (原始内容 (PDF)存档于2021-06-04).
- ^ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 昭和21年6月24日『官報』第5831号。国立国会図書館デジタルコレクション 「官報. 1946年06月24日」 で閲覧可能。
相關條目
外部連結