一期一振(一期一振/いちごひとふり)是粟田口吉光所作的日本刀(太刀)。被享保名物帳燒失之部所記載的名物。宮內廳將其編號為御物番号28『山城国吉光御太刀』。刀名的意思是一生只作一振的太刀。
由來
粟田口吉光是鎌倉時代中期在山城國活躍的刀工,其鍛造之日本刀,與正宗、鄉義弘等被認為是名物三作,自古以來受到珍藏。粟田口吉光的作品大多數為短刀,而太刀卻僅有一振(振為日本刀的量詞),因此細川幽齋將其命名為「一期一振」[2]。
由來有越前朝倉家傳來、本阿彌祐德在堺市用銀三十枚買入並被豐臣秀吉用金10枚要求上供、天正18年(1590年)由毛利家上供豐臣秀吉等,各種不同說法。
『豊臣家御腰物帳』記載了豐臣家收藏的名刀,由一之箱至七之箱分門別類,而一期一振被收納在最前的「一之箱」中,而其中也記載了骨喰藤四郎被收藏在接著的第二把[3]。此外,目貫(めぬき)與笄(こうがい)已經被後藤祐乗製作的配件替換。
大坂夏之陣時,大坂城陷落之際燒毀,初代越前康継(下坂康継)將其重新鍛造[4]。此時原本二尺八寸三分的刀,磨製為二尺二寸三分,銘也變更為額銘,並記錄在「享保名物帳」中[註釋 1]。根據「駿府政事錄」所述,大阪城陷落後隔二月的16日,由京都下坂,重新鍛造遭毀的刀。其後本作被保存於名古屋城,「名物帳」也分別記錄了此刀為將軍家和尾張家之物。
時至幕末,文久3年(1863年)第15代尾張藩主徳川茂徳將一期一振獻上給孝明天皇。此後便成為御物,由歷代天皇繼承,上皇明仁在繼承時,被列為御由緒物,屬於日本相続税法第12條第1項第1號所規定的非課稅繼承財產。
作風
刃長68.78公分、反2.58公分、莖反幾乎沒有、元幅3.18公分、先幅2.36公分、元重0.76公分、先重0.67公分、莖長17.27公分、切先長3.48公分[7]。鎬造、庵棟、豬首切先。
作為御由緒物的刀劍,承擔許多宮中祭祀等功能。御由緒物的一期一振,與1909年(明治42年)公爵伊藤博邦獻上的相州行光太刀(御由緒物)共同在毎年10月17日進行的宮中神嘗祭時被使用。
腳註
註釋
- ^ 1615年(元和元年)5月7日の戦利品として徳川家康の元に渡り、喜んだ家康が明石全登の所持していたこの刀をどうやって入手したかを権田五太夫に尋ねたところ、全登の消息については確認が取れなかったとする異説も挙げられている。福永は『光徳刀絵図』の文禄3年(1594年)、文禄4年の押形は一致し、大阪城落城の後となる元和元年のものは帽子の状態が異なるものであったことから、落城後半年以内に本作が焼き直された証拠として1657年(明暦3年)の大火で焼けたとする説も誤りとして否定した。また福永は全登が逃亡のため意図的に置いて逃れたとの憶測を述べている。
出典
- ^ 柴田, 光男; 大河内, 常平, 趣味の日本刀, 雄山閣出版: 255, 2005, ISBN 4-639-01881-9
- ^ 本阿弥光徳, 本間順治 , 编, 光徳刀絵図集成, 便利堂, 1943
- ^ 佐藤貫一, 康継大鑑, 日本美術刀剣保存協会: 101–102, 1960
- ^ 本間順治; 佐藤貫一, 日本刀大鑑 古刀篇1【図版】, 大塚巧藝社: 50, 1968-07
参考文獻
關聯文獻
- 羽皐隠史(高瀬羽皐). 詳註刀剣名物帳. 金港堂書籍. 1913: 211-212.
- 羽皐隠史. 詳註刀剣名物帳 増補. 嵩山堂. 1919: 210-212.