蜷城村(ひなしろむら)は、福岡県朝倉郡にあった村。現在の朝倉市の一部。
地理
筑後川右岸、同川支流・佐田川、荷原川の下流域に位置していた[1]。
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)
- 4月1日 - 町村制の施行により、下座郡屋永村、桑原村、田島村、中島田村、牛鶴村、相窪村、林田村、上畑村、鎌崎村、金丸村、鵜木村、片延村、長田村、八重津村、中村、徳淵村、福光村が合併して村制施行し、蜷城村が発足[1][2]。役場を大字桑原に設置[1]。
- 10月1日 – 大字相窪が分離し福田村の一部(大字一木・頓田・古賀・堤・来春・柿原)と合併して立石村が発足[1][2]。
- 1890年(明治23年)(月日不詳)- 大字屋永、牛鶴、桑原、田島、中島田が分離し金川村が発足[1][2]。役場を大字片延に移転[1]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 朝倉郡に所属[1]。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 朝倉郡甘木町、安川村、秋月町、上秋月村、立石村、福田村、馬田村、三奈木村、金川村と合併し、甘木市を新設して廃止された[1][2]
地名の由来
郷社・蜷城神社による[1]。
産業
主要産業は米、小麦などを主とする農業[1]。
名所・旧跡
脚注
参考文献
関連項目