男爵 (だんしゃく、英 : baron )は、爵位 の一つである。近代日本 で用いられ、子爵 の下位に相当する[ 1] 。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語 にも用いられ、イギリス のbaron の訳にはこの語が用いられる。なお、イギリスには男爵の下位に準男爵 という世襲 称号 があるが、準男爵は貴族ではなく平民である。
日本の男爵
華族の男爵
1869年 (明治2年)6月17日 の行政官達543号において公家 と武家 の最上層である大名家 を「皇室 の藩屏」として統合した華族 身分が誕生した。当初は華族内において序列を付けるような制度は存在しなかったが、当初より等級付けを求める意見があった。様々な華族等級案が提起されたが、最終的には法制局大書記官の尾崎三良 と同少書記官の桜井能監 が1878年 (明治11年)に提案した上記の古代中国の官制に由来する公侯伯子男からなる五爵制が採用された。
1884年 (明治17年)5月頃に賞勲局総裁柳原前光 らによって各家の叙爵基準となる叙爵内規が定められ、従来の華族(旧華族)に加えて勲功者や臣籍降下した皇族も叙爵対象に加わり、同年7月7日 に発せられた華族令 により、五爵制に基づく華族制度の運用が開始された。
男爵は華族の最下位の爵位であり、叙爵内規では男爵の叙爵基準について「一新 後華族二列セラレタル者 国家二勲功アル者」と定められている。男爵家の数は制度発足時の1884年時には74家(華族家総数509家)であり、76家の伯爵家や324家の子爵家より数が少なかった。しかし日清戦争 直後に戦功のあった軍人への大規模な叙爵があり、それによって最初の男爵急増現象が発生し、1896年までに194家(華族家総数689家)に達した。ついで男爵軍人急増への反動で、日清戦争後から日露戦争前の間に官僚、財界人、華族の分家、旧大藩家老家など非軍人男爵の急増現象が発生しており、これにより1902年時に男爵家の数は290家(華族家総数789家)に達していた。ついで日露戦争 後に同戦争で戦功をあげた軍人への叙爵が大規模に行われ、再び男爵軍人が急増し、1907年 時には376家(華族家総数903家)に達した。この年に男爵家と子爵家の数は並び、1912年以降は男爵家の数が最も多くなった。この後は急増現象は見られず、男爵家の数は1920年時の409家(華族家総数947家)をピークとして1947年時には378家(同889家)に減っていた。
明治19年(1886年)の華族世襲財産法により華族は差押 ができない世襲財産を設定できた。世襲財産は土地と公債証書等であり、毎年500円以上の純利益を生ずる財産は宮内大臣 が管理する。全ての華族が世襲財産を設定したわけではなく、明治42年時点では世襲財産を設定していた華族はわずかに26%にすぎず、特に男爵は少なく7%しか設定しなかった。
明治40年(1907年)の華族令改正により襲爵のためには相続人が6か月以内に宮内大臣に相続の届け出をすることが必要となり、これによりその期間内に届け出をしないことによって襲爵を放棄することができるようになった。ただしこれ以前にも爵位を返上する事例はあった。
明治45年(1912年)には旧堂上華族保護資金令(皇室令第3号)が制定され、男爵華族恵恤資金恩賜内則により、家計上保護を必要とする男爵に年間300円の援助が行われるようになった。主に奈良華族 がこれを受けた。
1947年 (昭和22年)5月3日 に施行された日本国憲法 第14条 (法の下の平等 )において「華族その他の貴族の制度は、これを認めない。」と定められたことにより男爵位を含めた華族制度は廃止された。
貴族院における男爵議員
1889年 (明治22年)の貴族院令 により貴族院議員の種別として華族議員 が設けられた(ほかに皇族議員 と勅任議員 がある)。華族議員は公侯爵と伯爵以下で選出方法や待遇が異なり、公侯爵が30歳に達すれば自動的に終身の貴族院議員に列するのに対し、伯爵以下は同爵者の間の連記・記名投票選挙によって当選した者のみが任期7年で貴族院議員となった。この選挙の選挙権は成年、被選挙権は30歳以上だった。選挙と任期が存在する伯爵以下議員は政治的結束を固める必要があり、公侯爵議員より政治的活動が活発だった。また公侯爵議員は無給だったため、貴族院への出席を重んじない者が多かったが、伯爵以下議員は議員歳費が支給されたため、議席を希望する者が多かった。なお議員歳費は当初は800円(+旅費)で、後に3000円に上がっており、かなりの高給である。貧しい家が多い旧公家華族には特に魅力的な金額だったと思われる。
伯爵以下議員はそれぞれの爵位の中で約18パーセントの者が貴族院議員に選出されるよう議席数が配分されており、当初は伯爵議員14人、子爵議員70人、男爵議員20人だったが、それぞれの爵位数の変動(特に男爵の急増)に対応してしばしば貴族院令改正案が議会 に提出されては政治論争となった。その最初のものは桂太郎 内閣下の1905年 に議会に提出された第一次貴族院令改正案(伯爵17人、子爵70人、男爵56人案)だったが、日露戦争の勲功で急増していた男爵の数が反映されていないと男爵議員が反発し、貴族院で1票差で否決。これに対応して桂内閣が1909年に議会に提出した第2次改正案は男爵議員数を63名に増加させるものだったが、その比率は伯爵が5.94名、子爵が5.38名、男爵が6名につき1名が議員という計算だったので「子爵保護法」と批判された。しかしこれ以上男爵議員を増やすと衆貴両院の議員数の均衡が崩れ、また貴族院内の華族議員と勅選議員の数の差が著しくなるとの擁護があり、結局政府原案通り採決された。さらに第一次世界大戦の勲功で男爵位が増加した後の1918年(寺内正毅 内閣下)に伯爵20人、子爵・男爵を73名以内とする第三次改正案が議会に提出され、最終的には男爵議員の議席数は64議席だった。
貴族院内には爵位ごとに会派が形成されていた。男爵議員は子爵議員たちが中心となって形成していた最大会派「研究会 」に対抗して1919年に「公正会 」を結成した。
衆議院議員選挙法に基づき男爵含む有爵者は衆議院 議員になることはできなかった。
男爵家の一覧
叙爵内規は男爵の叙爵基準として「一新 後華族 二列セラレタル者 国家二勲功アル者」と定めており、以下のような人々が男爵位を与えられた。
主な日本の男爵
朝鮮貴族の男爵
1910年 (明治43年)の朝鮮貴族令(皇室令第14号)により華族制度に準じた朝鮮貴族 の制度が創設された。朝鮮貴族にも公侯伯子男の五爵が存在したが、朝鮮貴族の公爵に叙された者は現れず、朝鮮貴族の最上位爵位は侯爵だった。朝鮮貴族の爵位は華族における同爵位と対等の立場にあるが、貴族院議員になる特権がない点が華族と異なった。
朝鮮貴族の爵位は家柄に対してではなく日韓併合における勲功などに対して与えられたものだったが、そうした勲功を上げることができるのは大臣級の政治家や軍人だった者だけであるため、朝鮮王朝の最上位貴族階級だった両班 出身者で占められた。
朝鮮貴族の爵位に叙された者は全部で76名であり、うち男爵に叙されたのは45名である。下級朝鮮貴族には反日派も多く、男爵に叙された45名のうち20%にあたる9名が叙爵を拒絶あるいは返却している。著名な者には第二次日韓協約に怒り「乙巳五賊 」の処刑を訴え併合後の男爵叙爵に恥辱と憤り自決した金奭鎮 (1843-1910)。男爵を返上した後、上海で韓国独立運動に参加し、大韓民国臨時政府要人として活躍した金嘉鎮 (1846-1923)。1905年に内閣を組閣したが日本側の乙巳条約締結強要に憤り抵抗して免職となり、併合後は叙爵を拒否して蟄居し、朝鮮教育会の創設に携わった韓圭卨 (1856-1930)などがいる。彼らは現代韓国で反日愛国者として高く評価されている。
朝鮮貴族は創始改名しない家が多かった。昭和期には朝鮮貴族の貧窮ぶりが相当なものになっていた。
中国の男爵
西周 時代に設置された爵について、『礼記 』には「王者之制緑爵。公侯伯子男凡五等」とあり、五つある爵の最下級に位置づけている。一方で『孟子 』万章下には「天子之卿、受地視侯、大夫受地視伯、元士受地視子男。」とあり、天子 を爵の第一とし、子男をひとまとめにしている。『礼記』・『孟子』とともに男、もしくは子男は五十里四方の領地をもつものと定義している。また『春秋公羊伝 』には「天子は三公を公と称し、王者之後は公と称し、其の余大国は侯と称し、小国は伯・子・男を称す」という三等爵制が記述されている。金文史料が検討されるようになって傅期年 、郭沫若 、楊樹達 といった研究者は五等爵制度は当時存在せず、後世によって創出されたものと見るようになった。王世民 が金文史料を検討した際には公侯伯には一定の規則が存在したが、子男については実態ははっきりしないと述べている。貝塚茂樹 は『春秋左氏伝 』を検討し、五等爵は春秋時代 末期には存在していたとしたが、体系化された制度としての五等爵制度が確立していたとは言えないと見ている。
漢 代においては二十等爵 制が敷かれ、「男」の爵位は存在しなかった。魏 の咸熙 元年(264年)、爵制が改革され、男の爵位が復活した。食邑 は四百戸、四十里四方の土地が与えられることとなっている。その後西晋 および東晋 でも爵位は存続している。
南北朝時代 においても晋の制度に近い叙爵が行われている。隋 においては国王・郡王・国公・県公・侯・伯・子・男の爵が置かれ、唐 においては王・開国国公・開国郡公・開国県公・開国侯・開国伯・開国子・開国男の爵位が置かれた。
主要な中国の男爵
昭公 13年には晋 による平丘の会が開かれ、鄭 の君主も招かれた。鄭の君主は本来は「伯」であったが、本来下位にある許 と同列の「男」を称して覇者 に対する貢納の負担を免れようとした。
イギリスの男爵
イギリス男爵の紋章の冠
男爵と訳される貴族称号を英語ではバロン (baron)という。バロンの女性形はバロネス(baroness)で、イギリスの制度では男爵の妻(男爵夫人)や男爵の爵位をもつ女性(女男爵)に用いる。
イングランドでは13世紀頃までbaronという言葉は、貴族称号ではなく直属受封者 (英語版 ) (国王から直接に封土を受ける臣下)を意味する言葉だった。そのためその数は非常に多かったが、13世紀から14世紀にかけて大baronのみを貴族とし、小baronは騎士層として区別するようになりはじめ、baronという言葉も国王から議会招集令状 (英語版 ) を受けてイングランド議会 に出席し、それによって貴族領と認められた所領を所有する貴族を意味するようになっていった。
さらにヨーロッパ大陸から輸入された公爵 (duke)、侯爵(marquess)、子爵 (viscount)が貴族領の有無・大小と関わりなく国王勅許状 (letters patent)によって与えられる貴族称号として登場してくると、baronも所領保有の有無にかかわらず勅許状によって与えられる最下位の貴族称号(「男爵」と訳される性質のもの)へと変化した。勅許状による称号としての男爵(baron)位を最初に受けたのは1387年 にキッダーミンスター男爵(Baron of Kidderminster)に叙されたジョン・ド・ビーチャム (英語版 ) である。
スコットランド貴族 では、ロード・オブ・パーラメント (議会の卿)がイングランドにおける男爵位に相当する。スコットランドにおいてはbaronという言葉はずっと直属受封者の意味であり続け、国王から貴族称号をもらっていない地主を含んだ[ 58] 。ジェームズ1世 の治世下の1428年 に小baronはスコットランド議会に招集されなくなり、同じ頃から裕福なbaronがロード・オブ・パーラメントに叙されて議席を持つようになったのがその始まりである[ 59] 。
1958年 の一代貴族法 によって制定された一代貴族 は、全員が男爵位である。ただしその男爵位は世襲できない。
イギリスでは男爵を通常「Baron ○○(○○男爵)」とは呼ばず、「Lord ○○(○○卿 )」と呼ぶが(子爵、伯爵、侯爵も同様に称することができるが、男爵はそれ以上に多くそう呼ばれる)、これはbaronがもともと直接受封者を意味する言葉だったことによる。その「○○」は家名(姓 ・名字 )ではなく爵位名である。例えばアシュバートン男爵 の現当主は第8代アシュバートン男爵マーク・ベアリング であるが、家名はベアリング家 なのである。ただしロスチャイルド男爵 ロスチャイルド家 のように、爵位名と家名が同一である例も少なくはない。
また、日本の華族と違い、欧州貴族は同一人が複数の爵位を持つ場合が多い。その場合、所持する爵位のうち最高位のものを名乗り、他は「従属爵位」とされる。男爵の場合当てはまらないが、嫡男 (法定推定相続人 )が従属爵位のうち一つを儀礼称号 として名乗る。
男爵の妻はLady(レディ)を冠して呼ばれる。女男爵はBaroness(バロネス)あるいはLadyを冠して呼ばれる。女男爵の夫には何も敬称は冠せられない。男爵の息子および娘はThe Honourable のあとにファーストネーム+ラストネームをつけて呼ばれる。
なお、貴族には当たらないが男爵より下位の世襲の称号として準男爵 位が設けられている。
現存する世襲男爵家
イングランド貴族
スコットランド貴族
グレートブリテン貴族
アイルランド貴族
連合王国貴族
カナダにおけるフランス貴族
ロンゲール男爵 (1700年)グラント家
子爵以上の貴族が持つ世襲男爵位
この一覧は未完成 です。加筆、訂正 して下さる協力者を求めています 。
ヴィアー男爵 (セント・オールバンズ公 ) 、キャリクファーガス男爵 (ケンブリッジ公 ) 、グリニッジ男爵 (エディンバラ公 ) 、サドバリー男爵 (グラフトン公) 、アッシュのシーモア男爵 (サマセット公 ) 、ウォームレイトンのスペンサー男爵 (マールバラ公 ) 、チェルムスフォード男爵 (チェルムスフォード子爵 ) 、サンドリッジのチャーチル男爵 (マールバラ公) 、ギルスランドのデイカー男爵 (カーライル伯 ) 、トーボルトン卿 (リッチモンド公 ) 、ブラボーン男爵 (英語版 ) (ビルマのマウントバッテン伯爵 ) 、バーモント男爵 (英語版 ) (ノーフォーク公 ) 、バーリー男爵 (エクセター侯 ) 、グロソップのハワード男爵 (ノーフォーク公) 、フィッツアラン=クラン=オズワルデスタ男爵 (ノーフォーク公) 、ヘッディントン男爵 (セント・オールバンズ公) 、ホウランド男爵 (ベッドフォード公) 、マルトレイヴァース男爵 (ノーフォーク公) 、フリーランドのラスヴェン卿 (英語版 ) (カーライル伯) 、ラッセル男爵 (ベッドフォード公) 、ビーヴァーのルース男爵 (ラトランド公 )
かつて存在した世襲男爵位
この一覧は未完成 です。加筆、訂正 して下さる協力者を求めています 。
アゼンリー男爵 (英語版 ) 、アームストロング男爵 、アンソン男爵 、イスメイ男爵 、エイドリアン男爵 (英語版 ) 、ガードナー男爵 、カーリングフォード男爵 、グイディル男爵 、グラッドウィン男爵 、クレアモント男爵 、ケインズ男爵 、ケルヴィン男爵 、スードリーのシーモア男爵 、ブラックミーアのストレンジ男爵 (英語版 ) 、ノーマン男爵 、バーデット=クーツ男爵 、ファーニヴァル男爵 (英語版 ) 、ブレイニー男爵 (英語版 ) 、ボルティモア男爵 (英語版 ) 、マコーリー男爵 、メルチェット男爵 (英語版 ) 、ライエル男爵 (英語版 ) 、リスター男爵 、レイトン男爵 、ローリー男爵 (英語版 ) 、グリーンヒル男爵 (英語版 )
スペインの男爵
スペインの男爵の紋章上の冠
王室の称号プリンシペ(Príncipe)を除けば、スペイン貴族 の階級には上からDuque(公爵)、Marqués(侯爵)、Conde(伯爵)、Vizconde(子爵)、 Barón(男爵)、Señor(領主)の6階級があり、男爵は第5位である[ 63] 。爵位の大半は伯爵以上であり、子爵以下は数が少ない。男爵位にはグランデ の格式が伴う物と伴わない物がある。グランデの格式を伴う爵位保有者はExcelentísimo Señor (男性) Excelentísima Señora (女性)の敬称で呼ばれ、グランデの格式がない爵位保有者はIlustrísimo Señor (男性) Ilustrísima Señora(女性)の敬称で呼ばれる[ 63] 。
貴族称号は放棄が可能だが、他の継承資格者の権利を害することはできず、また直接の相続人以外から継承者を指名することはできない[ 63] 。貴族称号保持者が死去した場合、その相続人は1年以内に法務省に継承を請願する必要があり、もし2年以内に請願が行われなかった場合は受爵者が死亡した場所の州政府が政府広報で発表した後、他の承継人に継承の道が開かれる[ 63] 。爵位の継承には所定の料金がかかる[ 63] 。
歴史的にはスペインの前身であるカスティーリャ王国 、アラゴン連合王国 、ナバーラ王国 にそれぞれ爵位貴族制度があり、17世紀のカスティーリャの貴族の爵位は公爵、侯爵、伯爵に限られ、この三爵位の次期候補者がまれに子爵を使っていた。1520年までカスティーリャの爵位貴族は35名しかいなかったが、フェリペ3世 時代以降に爵位貴族が急増した。
1931年 の革命で王位が廃されて第二共和政 になった際に貴族制度が廃止されたことがあるが[ 66] 、1948年 に総統フランシスコ・フランコ が貴族制度を復活させ[ 63] [ 67] 、国王による授爵と同じ規則のもとにフランコが授爵を行うようになった[ 63] 。王政復古後は再び国王が授爵を行っている。
現存する男爵位
スペイン貴族には現在169個の男爵位が存在し、うち2個がグランデ の格式を有する。
その他の国の男爵
ヨーロッパのその他の国はロシアを含めて、ほとんどがバロン系統の称号を男爵の爵位に用いているが、ドイツのみ男爵に相当する爵位はフライヘア (Freiherr)という。
男爵にちなんだ命名
男爵いも
ジャガイモ の品種の一つ。高知県 出身の男爵・川田龍吉 が北海道 上磯町 (現・北斗市 )でアイリッシュ・コブラーという品種の芋を試験栽培し、普及させたことに由来する。
バロネス・オルツィ
ハンガリー出身でイギリスで活躍した女性作家の筆名。父親がハンガリーの男爵だったことに由来する。
空気男爵
漫画家さいとう・たかを のデビュー作。
髭男爵
サンミュージック 所属の漫才コンビ。
エロ男爵
俳優沢村一樹 の別名。本人は爵位が上位の"エロ公爵"か"エロ伯爵"を希望している。
URBANO BARONE (SOY03)
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ 製au (KDDI /沖縄セルラー電話 )向け携帯電話のひとつ。"都会的な男爵"という意味合いがこめられている。
暖爵
松下電器産業 製のFF/FE式石油フラットラジアントヒーター。凍えた男爵がその場に倒れるCMが放映されたが、後に大規模リコール の対象となったことで「男爵が倒れた原因は実は一酸化炭素中毒 だった」との噂が流れた。
床暖爵
東北電力 グループの北日本電線の床暖房 システム。松下電器の暖爵とは無関係。
バロン(フンベルト・フォン・ジッキンゲン、Humbert von Gikkingen)
『猫の恩返し 』の登場キャラクター。「男爵」という設定で、身の丈30センチほどの、二足歩行で歩く猫の獣人。
ぼったくり男爵
国際オリンピック委員会 会長トーマス・バッハ を批判する呼び名[ 68] 。
上田バロン
日本のイラストレーター。
脚注
注釈
^ a b c d e f 後に子爵に陞爵。
^ 交代寄合ではないが、高家 旗本の大沢家 も3550石(実高5485石)の家禄を1万6石に「高直し」したことを政府に申告して堀江藩 を立藩し華族に列していたが、明治4年に大沢家が増えたと主張していた4521石は浜名湖 の水面だったことが発覚。大沢家は「浜名湖では魚が採れる」と弁明したが、認められず同年11月29日に華族の身分を剥奪されて士族に落とされ、当主大沢基寿 は禁固1年、関与した3人の家臣が禁固1年半に処された。
^ 明治27年に爵位返上
^ 具体的には志水家 (旧尾張藩家老)、山野辺家 (旧水戸藩家老)、久野家 (旧紀州藩家老)、横山家(蔵人) (旧加賀藩家老)、本多家(図書) (同)、伊達家(登米) (旧仙台藩一門)、亘理家 (同)、石川家 (同藩家老)、留守家 (同)、茂庭家 (同)、鍋島家(須古) (旧佐賀藩一門)、村田家 (同)、神代家 (同)の13家。
^ 明治維新後に僧侶の妻帯は自由とされたが、それ以前には「無戒」の立場が広く公認された真宗を除き、具足戒 により僧侶が公に妻子を持つことはできなかった。
出典
参考文献
関連項目