斎藤修 (一橋大学)

斎藤 修
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
生誕 1946年(78 - 79歳)
日本の旗 日本埼玉県秩父郡
研究機関 一橋大学
研究分野 比較経済史
歴史人口学
母校 慶應義塾大学学士修士博士
影響を
受けた人物
速水融
西川俊作
影響を
与えた人物
尾高煌之助[1]
受賞 サントリー学芸賞1986年
日本学士院賞2010年
紫綬褒章2010年
文化功労者2014年
瑞宝重光章2019年
テンプレートを表示

斎藤 修(さいとう おさむ、1946年 - )は、日本の経済学者。専門は比較経済史、歴史人口学。一橋大学名誉教授、アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員、日本学士院会員

埼玉県秩父郡生まれ、東京都大田区出身[2]速水融門下で、慶應義塾大学助教授、一橋大学教授、ケンブリッジ大学客員教授、慶應義塾大学特別招聘教授、一橋大学特任教授等を歴任。2010年日本学士院賞および紫綬褒章受章、2014年文化功労者、2019年瑞宝重光章受章。

略歴

  • 1961年 慶應義塾普通部卒業
  • 1964年 慶應義塾高等学校卒業
  • 1968年 慶應義塾大学経済学部卒業
  • 1973年 慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学
  • 1970年 慶應義塾大学経済学部助手 就任
  • 1979年 慶應義塾大学経済学部助教授 就任
  • 1982年 一橋大学経済研究所助教授 就任
  • 1987年 慶應義塾大学より経済学博士の学位を取得[3]
  • 1987年 一橋大学経済研究所教授 就任
  • 2000年 一橋大学経済研究所所長(2002年まで)
  • 2003年 一橋大学における21世紀COEプログラム「社会科学の統計分析拠点」拠点リーダー 就任
  • 2004年 一橋大学附属図書館長兼社会科学古典資料センター長 就任
  • 2006年 一橋大学学長補佐 就任
  • 2009年3月 一橋大学定年退職
  • 2009年4月 一橋大学名誉教授
  • 2009年9月 - 2010年7月 ケンブリッジ大学リーヴァヒューム客員教授
  • 2011年4月 - 2012年3月 一橋大学経済研究所客員教授
  • 2012年4月 - 2014年3月 一橋大学経済研究所非常勤研究員
  • 2013年 国立大学法人お茶の水女子大学監事
  • 2013年11月 - 2014年3月 一橋大学経済研究所特任教授
  • 2014年 慶應義塾大学経済学部特任教授、慶應義塾大学経済学部特別招聘教授
  • 2014年4月 - 2016年3月 一橋大学経済研究所非常勤研究員
  • 2014年12月 - 2015年3月 一橋大学経済研究所特任教授[4]
  • 2014年12月 日本学士院会員[5]
  • 2015年12月 - 2016年3月 一橋大学経済研究所世代間問題研究機構特任教授
  • 2016年4月 - 2020年3月 一橋大学経済研究所非常勤研究員[6]
  • 2018年4月 - 2020年3月 一橋大学経済研究所特任教員/客員教員[6]
  • 2018年5月 - アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員[7]

この間シェフィールド大学Jerwood Fellowやイギリス経済社会学術評議会 (ESRC) ケンブリッジ人口史グループ客員研究員等も歴任。

学会活動

受賞・叙勲歴

著書

単著

  • 『プロト工業化の時代――西欧と日本の比較史』(日本評論社, 1985年)
  • 『商家の世界・裏店の世界――江戸と大阪の比較都市史』(リブロポート, 1987年)
  • 『比較史の遠近法』(NTT出版, 1997年)
  • 『賃金と労働と生活水準――日本経済史における18-20世紀』(岩波書店, 1998年)
  • 『江戸と大阪――近代日本の都市起源』(NTT出版, 2002年)
  • 『比較経済発展論――歴史的アプローチ』(岩波書店, 2008年)
  • 『プロト工業化の時代:西欧と日本の経済史』(岩波書店, 2013年)
  • 『環境の経済史――森林・市場・国家』(岩波書店, 2014年)

編著

  • 『家族と人口の歴史社会学――ケンブリッジ・グループの成果』(リブロポート., 1988年)

共編著

  • 安場保吉)『プロト工業化期の経済と社会:国際比較の試み』(日本経済新聞社, 1983年)
  • 速水融杉山伸也ほか)『徳川社会からの展望:発展・構造・国際関係』(同文館出版, 1989年)
  • 新保博)『日本経済史(2)近代成長の胎動』(岩波書店, 1989年)
  • 西川俊作尾高煌之助)『日本経済の200年』(日本評論社, 1996年)
  • Population and Economy: From Hunger to Modern Economic Growth, co-edited with T. Bengtsson, (Oxford University Press, 2000).
  • 見市雅俊脇村孝平飯島渉)『疾病・開発・帝国医療――アジアにおける病気と医療の歴史学』(東京大学出版会, 2001年)
  • The Economic History of Japan 1600-1990, vol. 1: Emergence of Economic Society in Japan, 1600-1859, co-edited with Akira Hayami and Ronald P. Toby, (Oxford University Press, 2004).
  • 高山憲之)『少子化の経済分析』(東洋経済新報社, 2006年)
  • (西川俊作著)『長州の経済構造:1840年代の見取り図』(東洋経済新報社, 2012年)
  • (西川俊作著・牛島利明編)『数量経済史の原点:近代移行期の長州経済』(慶應義塾大学出版会, 2013年)

訳書

  • R・G・ウィルキンソン『経済発展の生態学――貧困と進歩』(安元稔西川俊作との共訳, 筑摩書房, 1975年)
  • マッシモ・リヴィ-バッチ『人口の世界史』(速水融との共訳, 東洋経済新報社, 2014年)

脚注

  1. ^ 尾高煌之助「研究生活40年」『経済志林』第73巻第4号、2006年3月、581-598頁。 
  2. ^ a b 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 - 日本学士院
  3. ^ 斎藤修「プロト工業化の時代 : 西欧と日本の比較史」慶應義塾大学 経済学博士, 甲第868号、1987年、NAID 500000033781 
  4. ^ 「特任教員/客員教員/客員研究員/非常勤研究員平成26(2014)年度」
  5. ^ 「日本学士院会員の選定について」
  6. ^ a b [1]
  7. ^ [2]amacad
  8. ^ “紫綬褒章の受章者”. 共同通信社. 47NEWS. (2010年4月28日). オリジナルの2013年5月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130516172556/http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042701000577.html 2013年1月26日閲覧。 
  9. ^ 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人”. 朝日新聞デジタル (2014年10月24日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月2日閲覧。
  10. ^ 『官報』号外第151号、令和元年11月5日
  11. ^ 令和元年秋の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 2. 2023年1月21日閲覧。 アーカイブ 2024年8月5日 - ウェイバックマシン

外部リンク